科目名 | 生化学実験 |
ナンバリング | LF_C2_02 |
担当者 | 平田 孝治 |
開設学科 専攻・コース |
地域生活支援学科 食健康コース 地域生活支援学科 介護福祉コース 地域生活支援学科 多文化コース |
分類 | 専門教育科目 選択科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 2年 | 前期 | 1単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
試料からタンパク質、糖質、脂質、ミネラル類を分離し、これら特性について実験的な説明をすることで理解を深める。また、酵素反応を実験的に理解させる。さらに、生物試料からDNAを抽出し、遺伝子の化学的本体を垣間見、DNAの特性を理解させる。実験を通し生体成分の特性理解を深め、栄養士に必要な生化学上の基礎知識と技能を習得させる。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
「生化学」の到達目標を充足させるとともに、次の点を実験・演習の目標とします。 1)実験の心得を理解し、器具類および天秤や分光光度計の汎用機器類の取り扱い、測定値の取り扱い、データ分析の、基本的内容を習得する。 2)食品から糖質、タンパク質、脂質を分離し、その化学的特性を実験結果から説明することができる。 3)酵素作用を理解するために、アミラーゼによるデンプンの加水分解等を体験し、実験結果を考察することができる。 4)遺伝子の化学的本体である核酸を試料から抽出・分離し、その特性を理解することができる。 5)レポートの書き方・自ら疑問を導き解決する能力・考察力・課題に対する調査能力を身に付けることができる。各週の内容をまとめ、提出期限を守る習慣を身につける。 6)グループワークを通して、協力・協調性を身につける。 |
学習方法 | プリントをもとに学習し、グループでの実験を行う。各週の実験レポートをまとめることによって理解を深める。各回において、「生化学」の項目に合わせた振り返りの学習も併せて行う。栄養士養成の学修目標に沿って学習を進めていく。※状況により、授業の一部または全部を遠隔授業に切り替える場合があります。 |
テキスト及び 参考書籍 |
毎回プリントを配布する。参考図書:岡純ほか編著「Nブックス 生化学の基礎」(建帛社)。相原英孝他著「イラスト生化学入門-栄養素の旅-」(東京教学社)ほか、必要に応じて紹介する。オープンリソース(京都大学OCWほか)を学習教材として活用する。 |
【地域生活支援学科 食健康コース】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 | 15 | 15 | 10 | 5 | 100 | |||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ◎ | 10 | |||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | 40 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 15 | ||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 15 | |||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | |||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【地域生活支援学科 介護福祉コース】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 20 | 30 | 15 | 100 | |||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 40 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【地域生活支援学科 多文化コース】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 20 | 30 | 15 | 100 | |||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 40 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 実験に必要な物を準備しておく。 |
授業 | 授業計画、生化学実験の心得、実験結果の整理とレポートの書き方) | |
事後学習(復習) | 学習計画を把握して参考図書を事前に読んでおくこと | |
第2週 | 事前学習(予習) | 実験の基礎 |
授業 | 基本的な化学量、溶液の濃度、誤差、各種ガラス器具とその使い方 | |
事後学習(復習) | 実験の基礎事項をまとめる | |
第3週 | 事前学習(予習) | 一般的機器の利用 |
授業 | 精密天秤と分光光度計の使用法、測定値の取扱い1 | |
事後学習(復習) | 課題レポートの作成・提出 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 測定値の取扱い |
授業 | 測定値の取扱い2(データの分析について) | |
事後学習(復習) | 課題レポートの作成・提出 | |
第5週 | 事前学習(予習) | タンパク質に関する内容 |
授業 | 牛乳よりタンパク質(カゼイン)の分離 | |
事後学習(復習) | 実験レポートの作成・提出 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 脂質に関する内容 |
授業 | 牛乳より脂質の分離 | |
事後学習(復習) | 実験レポートの作成・提出 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 糖質に関する内容 |
授業 | 牛乳より炭水化物(乳糖)の分離 | |
事後学習(復習) | 実験レポートの作成・提出 | |
第8週 | 事前学習(予習) | ミネラルとビタミンに関する内容 |
授業 | 牛乳よりリン酸カルシウムの分離 | |
事後学習(復習) | 実験レポートの作成・提出 | |
第9週 | 事前学習(予習) | たんぱく質・糖質・ミネラルの確認法 |
授業 | 牛乳成分の確認法(たんぱく質・糖質・ミネラルの確認) | |
事後学習(復習) | 実験レポートの作成・提出 | |
第10週 | 事前学習(予習) | タンパク質の定量法 |
授業 | タンパク質の分光光度計を用いた定量法 その1 | |
事後学習(復習) | 実験レポートの作成・提出 | |
第11週 | 事前学習(予習) | タンパク質の定量法 |
授業 | タンパク質の分光光度計を用いた定量法 その2 | |
事後学習(復習) | 実験レポートの作成・提出 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 糖質の定量法 |
授業 | 炭水化物(糖質)の分光光度計を用いた定量法 | |
事後学習(復習) | 実験レポートの作成・提出 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 酵素に関する内容 |
授業 | 唾液中に含まれるアミラーゼによるデンプンの酵素分解 | |
事後学習(復習) | 実験レポートの作成・提出 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 酵素に関する内容 |
授業 | アミラーゼによるデンプンの酵素分解 至適pHについて | |
事後学習(復習) | 実験レポートの作成・提出 | |
第15週 | 事前学習(予習) | 核酸に関する内容 |
授業 | 核酸の抽出 生体成分の生化学的諸性質についてまとめ | |
事後学習(復習) | 当該授業内容についてまとめる |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 各週の計画は予定であり、進度に応じて変更が出る場合があります。キーワードはその授業で取り上げる主な事項を示しています。予習・復習に利用してください。到達目標は自己学習の到達度を知る目安となるものです。学習の進行に合わせて自己点検・評価してください。実験に使用する試料は変更する場合があります。 2週目以降、電卓(√機能付き)、レポート用紙、のり・はさみ・定規などを準備しておくこと。白衣は、第5回から着用してもらいます。予習は、主に参考図書から各週の該当する章を読んでおくこと。復習は、課題レポートをまとめる。課題レポートのフィードバックとして適宜コメントを返します。 教員情報(http://er.nisikyu-u.ac.jp/DYU0220) |