| 科目名 | 多文化ゼミナールⅣ |
| ナンバリング | LC_P2_12 |
| 担当者 |
平田 孝治
田中 知恵 高元 宗一郎 福元 健志 |
| 開設学科 専攻・コース |
地域生活支援学科 多文化コース |
| 分類 | 専門教育科目 必修科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 2年 | 後期 | 1単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
多文化ゼミナール(Ⅰ~Ⅳ)では,各ゼミで自己向上のための目標を設定し,目標実現のためのスキルアップに取り組む(基礎の実践,各種検定試験への挑戦など)。そのために本授業では,観光,語学,情報の各分野について学びの初歩を学修する。 ・観光:九州(特に佐賀)の観光地について理解する。日本の観光地を知る。観光に関する検定、資格試験に挑戦する。 ・語学:特に英語あるいは日本語について知識を深め、留学に必要な英語力の基礎を鍛える。日本語については、上位検定取得を目指す。 ・情報:Office系ソフトの操作方法を把握し、在学中の資格取得を目指す |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
・観光:九州の観光地について、自分の言葉で説明することが出来る。日本で生活するための地理、交通の基礎情報を把握する。 ・語学:英語において、日常的な会話が可能となる。日本語において、日常的な会話のニュアンスが理解でき、文章の文脈を読み取ることができる。ビジネス文書等(筆記)を作成することができる。 ・情報:MS-Excel及びWordの基本的な操作方法を学び、資格取得する |
| 学習方法 | 講義、演習、グループワーク、プレゼンテーション ※状況に応じて、授業の一部または全部を遠隔授業(Teams等)に切り替える場合があります。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:必要に応じ資料を配布 参考書:【観光】児島寛子著 一発合格 国内旅行取扱管理者試験 テキスト&問題集 (株式会社 ナツメ) 【情報】よくわかるマスターMOS Excel2016対策テキスト&問題集(株式会FOM出版)他 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 5 | 5 | 10 | 20 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 | ||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | 50 | |||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | ◎ | ○ | 15 | |||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | 15 | |||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | オリエンテーション | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第2週 | 事前学習(予習) | 各グループ(観光・語学・情報)で課された課題・予習に取り組む |
| 授業 | テキスト講読・解説、課題プリント解答 | |
| 事後学習(復習) | 授業内容を復習する | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 各グループ(観光・語学・情報)で課された課題・予習に取り組む |
| 授業 | テキスト講読・解説、課題プリント解答 | |
| 事後学習(復習) | 授業内容を復習する | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 各グループ(観光・語学・情報)で課された課題・予習に取り組む |
| 授業 | テキスト講読・解説、課題プリント解答 | |
| 事後学習(復習) | 授業内容を復習する | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 各グループ(観光・語学・情報)で課された課題・予習に取り組む |
| 授業 | テキスト講読・解説、課題プリント解答 | |
| 事後学習(復習) | 授業内容を復習する | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 各グループ(観光・語学・情報)で課された課題・予習に取り組む |
| 授業 | テキスト講読・解説、課題プリント解答 | |
| 事後学習(復習) | 授業内容を復習する | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 各グループ(観光・語学・情報)で課された課題・予習に取り組む |
| 授業 | テキスト講読・解説、課題プリント解答 | |
| 事後学習(復習) | 授業内容を復習する | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 各グループ(観光・語学・情報)で課された課題・予習に取り組む |
| 授業 | テキスト講読・解説、課題プリント解答 | |
| 事後学習(復習) | 授業内容を復習する | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 各グループ(観光・語学・情報)で課された課題・予習に取り組む |
| 授業 | テキスト講読・解説、課題プリント解答 | |
| 事後学習(復習) | 授業内容を復習する | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 各グループ(観光・語学・情報)で課された課題・予習に取り組む |
| 授業 | テキスト講読・解説、課題プリント解答 | |
| 事後学習(復習) | 授業内容を復習する | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 各グループ(観光・語学・情報)で課された課題・予習に取り組む |
| 授業 | テキスト講読・解説、課題プリント解答 | |
| 事後学習(復習) | 授業内容を復習する | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 各グループ(観光・語学・情報)で課された課題・予習に取り組む |
| 授業 | テキスト講読・解説、課題プリント解答 | |
| 事後学習(復習) | 授業内容を復習する | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 各グループ(観光・語学・情報)で課された課題・予習に取り組む |
| 授業 | テキスト講読・解説、課題プリント解答 | |
| 事後学習(復習) | 授業内容を復習する | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 各グループ(観光・語学・情報)で課された課題・予習に取り組む |
| 授業 | テキスト講読・解説、課題プリント解答 | |
| 事後学習(復習) | 授業内容を復習する | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 各グループ(観光・語学・情報)で課された課題・予習に取り組む |
| 授業 | テキスト講読・解説、課題プリント解答 | |
| 事後学習(復習) | 授業内容を復習する | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | 各グループ(観光・語学・情報)で課された課題・予習に取り組む |
| 授業 | テキスト講読・解説、課題プリント解答 | |
| 事後学習(復習) | 授業内容を復習する | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | グループ分けや講義の進め方については、オリエンテーションの時にお話しします。 課題レポートや発表のフィードバックとして適宜コメントを返します。 |