トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

医療的ケアⅡ

科目名 医療的ケアⅡ
ナンバリング LW_K3_03
担当者 吉村 浩美
開設学科
専攻・コース
地域生活支援学科 食健康コース
地域生活支援学科 介護福祉コース
地域生活支援学科 多文化コース
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 前期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
医療的ケアが必要な人の安全で安楽な生活を支えるために、医療職との連携の下で医療的ケアを安全・適切に実践できるよう必要な知識・技術を習得する事をねらいとする。
吸引や経管栄養に関する体のしくみやと方法を十分に理解させ、安全、安楽に吸引や経管栄養を実施できる技術や知識を習得させる。
医療的ケアⅢでは、経管栄養(胃瘻・経鼻経管栄養)と喀痰吸引(口腔・鼻腔・気管カニューレ内)の実技を行い、実地研修を行うのに十分な技術を身につける。
実務経験に
関連する
授業内容
看護師・保健師の経験により、健康状態の把握、リスクマネジメント、医療的ケアについて説明と演習を行う
授業の
到達目標
1胃瘻の経管栄養の手順を学び、演習と見学を行う。
2経鼻経管栄養の手順を学び、演習と見学を行う。
3口腔内吸引・鼻腔内吸引の手順を学び、演習と見学を行う。
4気管カニューレ内の吸引を学び、演習と見学を行う。
5人工呼吸器装着の喀痰吸引・半固形による経管栄養の演習・見学を行う。
6~15
 指導者の下、胃瘻、経鼻経管栄養、口腔内吸引、鼻腔内吸引、気管カニューレ内吸引を各5回以上行う。全過程間違わずにできるまで行う。
学習方法 30問試験を合格した学生から、人形を使って演習を行う。少人数のグループを作り、お互いが演習で指導を受けている内容も含めて学ぶ。5種類の内容で5回以上行い、全過程を間違いなくできる状態になるまで演習を行う。人工呼吸器、半固形についても数回は経験する。
テキスト及び
参考書籍
テキスト 介護福祉士養成講座 15 医療的ケア 中央法規
【地域生活支援学科 食健康コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5 5   5 5     5 5 5 5 5 5 5 5 5   5   10   10 5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等 5
宿題・授業外レポート 5
授業態度 5
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 介護福祉コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5 5   5 5     5 5 5 5 5 5 5 5 5   5   10   10 5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等 5
宿題・授業外レポート 5
授業態度 5
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 多文化コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5 5   5 5     5 5 5 5 5 5 5 5 5   5   10   10 5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等 5
宿題・授業外レポート 5
授業態度 5
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 胃瘻の経管栄養の手順を調べておく
授業 胃瘻の経管栄養の手順を学び、演習と見学を行う。
事後学習(復習) 胃瘻の経管栄養の手順を学び、繰り返しイメージしておく
第2週 事前学習(予習) 経鼻経管栄養の手順を調べておく
授業 経鼻経管栄養の手順を、演習と見学を行う。
事後学習(復習) 経鼻経管栄養の手順を学び、繰り返しイメージしておく
第3週 事前学習(予習) 口腔内吸引・鼻腔内吸引の手順を
授業 口腔内吸引・鼻腔内吸引の手順を学び、演習と見学を行う。
事後学習(復習) 口腔内吸引・鼻腔内吸引の手順を
第4週 事前学習(予習) 気管カニューレ内の吸引を学び
授業 気管カニューレ内の吸引を学び、演習と見学を行う。
事後学習(復習) 気管カニューレ内の吸引を学び、
第5週 事前学習(予習) 人工呼吸器装着の喀痰吸引・半固形による経管栄養の演習・見学。
授業 人工呼吸器装着の喀痰吸引・半固形による経管栄養の演習・見学を行う。
事後学習(復習) 人工呼吸器装着の喀痰吸引・半固形による経管栄養の演習・見学
第6週 事前学習(予習) 技術を理解し、手順を覚えておく
授業  指導者の下、胃瘻、経鼻経管栄養、口腔内吸引、鼻腔内吸引、気管カニューレ内吸引を各5回以上行う。
事後学習(復習) 間違ったことを理解し覚えなおす。
第7週 事前学習(予習) 技術を理解し、手順を覚えておく
授業  指導者の下、胃瘻、経鼻経管栄養、口腔内吸引、鼻腔内吸引、気管カニューレ内吸引を各5回以上行う。
事後学習(復習) 間違ったことを理解し覚えなおす。
第8週 事前学習(予習) 技術を理解し、手順を覚えておく
授業  指導者の下、胃瘻、経鼻経管栄養、口腔内吸引、鼻腔内吸引、気管カニューレ内吸引を各5回以上行う。
事後学習(復習) 間違ったことを理解し覚えなおす。
第9週 事前学習(予習) 技術を理解し、手順を覚えておく
授業  指導者の下、胃瘻、経鼻経管栄養、口腔内吸引、鼻腔内吸引、気管カニューレ内吸引を各5回以上行う。
事後学習(復習) 間違ったことを理解し覚えなおす。
第10週 事前学習(予習) 技術を理解し、手順を覚えておく
授業  指導者の下、胃瘻、経鼻経管栄養、口腔内吸引、鼻腔内吸引、気管カニューレ内吸引を各5回以上行う。
事後学習(復習) 間違ったことを理解し覚えなおす。
第11週 事前学習(予習) 技術を理解し、手順を覚えておく
授業  指導者の下、胃瘻、経鼻経管栄養、口腔内吸引、鼻腔内吸引、気管カニューレ内吸引を各5回以上行う。
事後学習(復習) 間違ったことを理解し覚えなおす。
第12週 事前学習(予習) 技術を理解し、手順を覚えておく
授業  指導者の下、胃瘻、経鼻経管栄養、口腔内吸引、鼻腔内吸引、気管カニューレ内吸引を各5回以上行う。
事後学習(復習) 間違ったことを理解し覚えなおす。
第13週 事前学習(予習) 技術を理解し、手順を覚えておく
授業  指導者の下、胃瘻、経鼻経管栄養、口腔内吸引、鼻腔内吸引、気管カニューレ内吸引を各5回以上行う。
事後学習(復習) 間違ったことを理解し覚えなおす。
第14週 事前学習(予習) 技術を理解し、手順を覚えておく
授業  指導者の下、胃瘻、経鼻経管栄養、口腔内吸引、鼻腔内吸引、気管カニューレ内吸引を各5回以上行う。
事後学習(復習) 間違ったことを理解し覚えなおす。
第15週 事前学習(予習) 技術を理解し、手順を覚えておく
授業 間違ったことを理解し覚えなおす。
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 きちんと覚え、理解してから演習に臨んだかどうかで、進行状況が変わってきます。
命に直結する医療行為であることを自覚し、真剣に取り組んでください。
30問試験に合格した人から、小グループごとに実施していきます。しっかり覚えてから演習に入ってください。5つの演習がすべて合格するまで実施します。あまりにも覚えてきていないときには中止します。
この教科は実務家教員が実施します。