トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

精神医学Ⅰ

科目名 精神医学Ⅰ
ナンバリング SW_D2_01
担当者 胸元 孝夫
開設学科
専攻・コース
心理カウンセリング学科
社会福祉学科
分類 専門教育科目 専門基幹科目及び専門展開科目
関連する
資格・免許
精神保健福祉士国家試験受験資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 3年 前期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
精神医学を理解するうえで必要な基礎的な知識や、精神医療に携わるものとして知っておくべき代表的な精神疾患について、成因を含めた病態、症状、診断、治療、経過などについて概説する。また、精神医療の歴史やわが国の現状及び問題についても簡単に紹介し、職業専門人としての役割を考える契機としてもらう。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)精神医学・医療の歴史と現状についての理解を深める。
2)精神現象の生物学的基礎を理解し、脳と精神機能について説明できる。
3)精神障害の概念を説明できる。
3)精神疾患の基本的な症状、診断の手順と方法について理解し、説明できる。
4)精神医学Ⅰでは、以下に挙げる代表的な精神疾患の病態、診断、治療、経過について説明でき、その社会的  な問題点を理解し、説明できる。代表的な疾患としては、統合失調症、気分障害、不安障害、生理的障害及
び身体的要因に関連した行動症候群(摂食障害、睡眠障害など)である。
学習方法 講義、パワーポイントやDVDを利用する。集中講義とする。
テキスト及び
参考書籍
テキスト:新・精神保健福祉士養成講座1、精神疾患とその治療、中央法規、
参考書:大熊輝雄(著)「現代臨床精神医学 第12版」(金原出版株式会社)
【心理カウンセリング学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     5 5                   10       50   10 10 10     100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 70
宿題・授業外レポート  
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度 30
その他                  
 
合計 100
【社会福祉学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     5 5                   5 5 5 5 50   10     10   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 70
宿題・授業外レポート  
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度 30
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキスト第1章第1節(p1-6)およびp6に紹介された参考文献を読んでおく。
授業 精神医療の歴史と現状
事後学習(復習) テキスト第1章第1節(p1-6)および配布されたプリントの要点をまとめる。
第2週 事前学習(予習) テキスト第1章第2,3節(p7-25)および章末に紹介された参考文献の該当箇所を読んでおく。
授業 精神症状の生物学的基礎と心の理解
事後学習(復習) テキスト第1章第2,3節(p7-25)および配布されたプリントの要点をまとめる。
第3週 事前学習(予習) テキスト第2章第1,2節(p28-40)を読んでおく
授業 精神障害の理解(精神障害の概念、精神疾患の成因と分類)
事後学習(復習) テキスト第2章第1,2節(p28-40)と配布されたプリントの要点をまとめる。
第4週 事前学習(予習) テキスト第3章第1,2,3節(p41-70)を読んでおく
授業 精神疾患の症状と診断(精神症状の理解、診断法、診断のための心理テスト、身体的検査)
事後学習(復習) テキスト第3章第1,2,3節(p41-70)と配布されたプリントの要点をまとめる。
第5週 事前学習(予習) テキスト第4章第3節(p106-123)を読んでおく。
授業 統合失調症についてその1(成因、症状)
事後学習(復習) テキスト第4章第3節(p106-123)と配布されたプリントの要点をまとめる。
第6週 事前学習(予習) テキスト第4章第3節(p106-123)を読んでおく。
授業 統合失調症についてその2(診断、治療)
事後学習(復習) テキスト第4章第3節(p106-123)と配布されたプリントの要点をまとめる。
第7週 事前学習(予習) テキスト第4章第3節(p106-123)を読んでおく。
授業 統合失調症についてその3(経過、社会的問題)
事後学習(復習) テキスト第4章第3節(p106-123)と配布されたプリントの要点をまとめる。
第8週 事前学習(予習) これまでの授業の範囲についてテキストおよびプリントのまとめを再確認する
授業 まとめ①(小テスト並びにその解説)
事後学習(復習) 小テストについての復習を行う。
第9週 事前学習(予習) テキスト第4章第4節(p124-137)を読んでおく。
授業 気分障害その1(成因、症状、診断)
事後学習(復習) テキスト第4章第4節(p124-137)と配布されたプリントの要点をまとめる。
第10週 事前学習(予習) テキスト第4章第4節(p124-137)を読んでおく。
授業 気分障害その2(治療法、経過、自殺などの社会的問題)
事後学習(復習) テキスト第4章第4節(p124-137)と配布されたプリントの要点をまとめる。
第11週 事前学習(予習) テキスト第4章第5節(p138-155)を読んでおく。
授業 神経症性障害または不安障害についてその1(成因、症状、診断)
事後学習(復習) テキスト第4章第5節(p138-155)と配布されたプリントの要点をまとめる
第12週 事前学習(予習) テキスト第4章第5節(p138-155)を読んでおく。
授業 神経症性障害または不安障害についてその2(治療法、経過、社会的問題)
事後学習(復習) テキスト第4章第5節(p138-155)と配布されたプリントの要点をまとめる。
第13週 事前学習(予習) テキスト第4章第6節(p156-158)および参考図書の該当箇所を読んでおく。
授業 摂食障害について
事後学習(復習) テキスト第4章第6節(p156-158)、配布されたプリントおよび参考図書の要点をまとめる。
第14週 事前学習(予習) テキスト第4章第6節(p158-163)と参考図書の該当箇所を読んでおく。
授業 睡眠障害について(成因、症状、診断、治療法、経過)
事後学習(復習) テキスト第4章第6節(p158-163)と配布プリントの要点をまとめる。
第15週 事前学習(予習) これまでの授業範囲とプリントの要点を確認する。
授業 まとめ②(小テスト並びにその解説)
事後学習(復習) 小テストのついての復習を行う。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 2回の集中講義とする。