トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

精神医学Ⅱ

科目名 精神医学Ⅱ
ナンバリング SW_D2_02
担当者 胸元 孝夫
開設学科
専攻・コース
心理カウンセリング学科
社会福祉学科
分類 専門教育科目 専門基幹科目及び専門展開科目
関連する
資格・免許
精神保健福祉士国家試験受験資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 3年 後期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
精神医学Ⅰに続き、知っておくべき代表的な精神疾患について、成因を含めた病態、症状、診断、治療、経過などについて概説する。また、精神医療を理解するうえで必要な基礎的な知識、法律、精神科治療法を概説する。さらに、精神医療の現状及び問題について紹介し、専門職業人としての役割についても言及する。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1) 次に示す精神疾患の病態、診断、治療、経過について説明でき、その社会的な問題点を理解し、支援法を説明できる。授業で取り組む代表的な疾患としては、認知症などの器質性精神障害、アルコール依存症や違法薬物依存症、パーソナリティー障害、精神遅滞、発達障害である。
2) 精神科薬物治療で使用される抗精神病薬について、主な抗精神病薬の名称、薬理作用、副作用について説明でき、主な疾患に使用される薬剤を説明できる。
3) 精神科治療のなかの非薬物療法について理解でき、説明できる。
4) 精神科治療形態について説明できる。
5) 精神科治療における人権擁護について里香氏、説明できる。
6) 精神科医療と他の機関との連携について理解できる。
7) 医療観察法と対象者への支援について理解し、説明できる。
学習方法 講義、パワーポイントやDVDを利用する。集中講義とする。
テキスト及び
参考書籍
テキスト:新・精神保健福祉士養成講座1、精神疾患とその治療、中央法規、
参考書:大熊輝雄(著)「現代臨床精神医学 第12版」(金原出版株式会社)
【心理カウンセリング学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     5 5                   10       50   10 10 10     100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 70
宿題・授業外レポート  
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度 30
その他                  
 
合計 100
【社会福祉学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     5 5                   5 5   10 50   10   10     100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 70
宿題・授業外レポート  
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度 30
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキスト第4章第1節(p72-82)を読んでおく。
授業 認知症(成因、症状、診断、治療法、治療経過、社会的問題)
事後学習(復習) テキスト第4章第1節(pp72-82)と配布プリントの要点をまとめる。
第2週 事前学習(予習) テキスト第4章第1節(p85-91)を読んでおく。
授業 てんかん(成因、症状、診断、治療法、治療経過、社会的問題など)
事後学習(復習) テキスト第4章第1節(p85-91)と配布プリントの要点をまとめる。
第3週 事前学習(予習) テキスト第4章第1節(p82-85)を読んでおく。
授業 症状性精神障害(成因、症状、診断、治療法、治療経過など)
事後学習(復習) テキスト第4章第1節(p82-85)と配布プリントの要点をまとめる。
第4週 事前学習(予習) テキスト第4章第2節(p92-101)を読んでおく。
授業 アルコール依存症(成因、症状、診断、治療法、治療経過、社会的問題など)
事後学習(復習) テキスト第4章第2節(p92-101)と配布プリントの要点をまとめる。
第5週 事前学習(予習) テキスト第4章第2節(p102-105)を読んでおく。
授業 違法薬物依存症(成因、症状、診断、治療法、治療経過、社会的問題など)
事後学習(復習) テキスト第4章第2節(p102-105)と配布プリントの要点をまとめる。
第6週 事前学習(予習) テキスト第4章第7節(p164-173)を読んでおく。
授業 パーソナリティー障害(成因、症状、診断、治療法、治療経過、社会的問題など)
事後学習(復習) テキスト第4章第7節(p164-173)と配布プリントの要点をまとめる。
第7週 事前学習(予習) テキスト第4章第8,9節(p174-185)を読んでおく。
授業 精神遅滞及び広汎性発達障害(成因、症状、診断、治療法、治療経過、社会的問題など)
事後学習(復習) テキスト第4章第8,9節(p174-185)と配布プリントの要点をまとめる。
第8週 事前学習(予習) テキスト第4章第10節(p186-187)を読んでおく。
授業 ADHDについて(成因、症状、診断、治療法、治療経過、社会的問題など)及びまとめ②(テスト)
事後学習(復習) テキスト第4章第10節(p186-187)と配布プリントの要点をまとめ,テストの復習をする
第9週 事前学習(予習) テキスト第4章第10節(p187-193)を読んでおく。
授業 小児期及び青年期の行動及び情緒障害(成因、症状、診断、治療法、治療経過、社会的問題など)
事後学習(復習) テキスト第4章第10節(p187-193)と配布プリントの要点をまとめる。
第10週 事前学習(予習) テキスト第5章第1,2節(p196-209)を読んでおく。
授業 精神科薬物および身体療法(抗精神病薬、抗うつ薬、抗認知症薬や電気けいれん療法など)
事後学習(復習) テキスト第4章第10節(p187-193)と配布プリントの要点をまとめる
第11週 事前学習(予習) テキスト第5章第3節(p210-218)を読んでおく。
授業 精神療法(行動療法、精神分析療法、家族療法など)
事後学習(復習) テキスト第5章第3節(p210-218)と配布プリントの要点をまとめる
第12週 事前学習(予習) テキスト第5章第4,5節(p219-234)を読んでおく。
授業 リハビリテーション、環境・社会療法(SST,作業療法、デイケアなど)
事後学習(復習) テキスト第5章第4,5節(p219-234)と配布プリントの要点をまとめる
第13週 事前学習(予習) テキスト第6章第1-6節(p236-266)を読んでおく。
授業 精神科治療形態について(外来、入院、在宅医療、医療観察法)
事後学習(復習) テキスト第6章第1-6節(p236-266)と配布プリントの要点をまとめる
第14週 事前学習(予習) テキスト第7章第1-5節(p268-300)を読んでおく。
授業 精神科治療における人権擁護
事後学習(復習) テキスト第7章第1-5節(p268-300)と配布プリントの要点をまとめる
第15週 事前学習(予習) テキスト第8章第1-3節(p303-319)を読んでおく。
授業 精神科医療と他機関との連携 及び まとめ② (小テストと解説)
事後学習(復習) テキスト第8章第1-3節(p303-319)と配布プリントの要点をまとめ,テストを復習する。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 2回の集中講義とする。