| 科目名 | 教育課程・方法論 |
| ナンバリング | EC_E2_02 |
| 担当者 | 春原 淑雄 |
| 開設学科 専攻・コース |
幼児保育学科 |
| 分類 | 専門教育科目 選択科目 |
| 関連する 資格・免許 |
幼稚園教諭二種免許状 保育士資格 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 2年 | 前期 | 2単位 | 選択 |
| 授業の概要 及びねらい |
この授業では、幼児教育・保育の内容・方法・計画・評価など実践に近接する分野について解説していきます。実践のために有意な指針となるよう、幼児教育・保育の進め方について、さまざまな視点から考えることができるようなになることを目指します。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1.幼児教育・保育の内容の充実と質の向上に資する計画および評価について理解する。 2.教育課程・全体的な計画と指導計画の作成について、その意義と方法を理解する。 3.子ども理解に基づく幼児教育・保育のプロセス(計画・実践・記録・省察・評価・改善)について、その全体構造を捉え、理解する。 4.育みたい資質・能力を育成するために必要な幼児教育・保育の内容・方法等を理解し、保育実践の指針とすることができる。 5.幼児の体験との関連を考慮しながら情報機器を活用して効果的に教材等を作成・提示することができる。 |
| 学習方法 | 講義にペアワーク・グループを取り入れながら進めていきます。予習でオンデマンド授業を視聴し、教室でグループワークやプレゼンテーション等を実施する反転授業もおこないます。Teams等を利用して確認テストや小レポートをおこない、理解度を確認します。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:幼児教育・保育のための教育方法論(垂見直樹・池田竜介 編著、ミネルヴァ書房) 参考書:保育の計画と評価 演習ブック(松本峰雄 監修、浅川繭子・新井祥文・小山朝子・才郷眞弓・松田清美 著、ミネルヴァ書房) |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 保育者としての資質・能力 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 | 25 | 25 | 10 | 100 | |||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | 50 | |||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | ○ | ○ | 30 | |||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | テキスト第1章を事前に読んでおく |
| 授業 | 教育方法の基礎理論 | |
| 事後学習(復習) | 授業で理解した内容やポイントをノートにまとめる。 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | テキスト第2章を事前に読んでおく |
| 授業 | 日本の幼児教育方法の歴史 | |
| 事後学習(復習) | 授業で理解した内容やポイントをノートにまとめる。 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | テキスト第3章を事前に読んでおく |
| 授業 | 方法としての「環境を通して行う教育」 | |
| 事後学習(復習) | 授業で理解した内容やポイントをノートにまとめる。 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | テキスト第4章を事前に読んでおく |
| 授業 | 子どもの育ちと物的環境 | |
| 事後学習(復習) | 授業で理解した内容やポイントをノートにまとめる。 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | テキスト第5章を事前に読んでおく |
| 授業 | 子どもの育ちと人的環境 | |
| 事後学習(復習) | 授業で理解した内容やポイントをノートにまとめる。 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | テキスト第6章を事前に読んでおく |
| 授業 | 子どもの育ちと社会的環境 | |
| 事後学習(復習) | 授業で理解した内容やポイントをノートにまとめる。 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | テキスト第7章を事前に読んでおく |
| 授業 | 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿と教育課程 | |
| 事後学習(復習) | 授業で理解した内容やポイントをノートにまとめる。 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | テキスト第8章を事前に読んでおく |
| 授業 | 「主体的・対話的で深い学び」と教育方法の関係 | |
| 事後学習(復習) | 授業で理解した内容やポイントをノートにまとめる。 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | テキスト第9章を事前に読んでおく |
| 授業 | 幼児理解に基づいた評価 | |
| 事後学習(復習) | 授業で理解した内容やポイントをノートにまとめる。 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | テキスト第10章を事前に読んでおく |
| 授業 | 幼児教育・保育における遊び | |
| 事後学習(復習) | 授業で理解した内容やポイントをノートにまとめる。 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | テキスト第11章を事前に読んでおく |
| 授業 | 幼児教育・保育における計画と評価(1)カリキュラム・マネジメント | |
| 事後学習(復習) | 授業で理解した内容やポイントをノートにまとめる。 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | これまでに作成した指導計画を見直しておく |
| 授業 | 幼児教育・保育における計画と評価(2)指導計画と教育実践 | |
| 事後学習(復習) | 授業で理解した内容やポイントをノートにまとめる。 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | テキスト第12章を事前に読んでおく |
| 授業 | 幼児教育・保育における情報機器(ICT)の活用 | |
| 事後学習(復習) | 授業で理解した内容やポイントをノートにまとめる。 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | テキスト第13章を事前に読んでおく |
| 授業 | 情報活用能力と幼児教育・保育 | |
| 事後学習(復習) | 授業で理解した内容やポイントをノートにまとめる。 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | テキスト第14章を事前に読んでおく |
| 授業 | 幼児教育・保育のこれから | |
| 事後学習(復習) | これまでのノートや配布した資料をまとめ、授業の総括をする | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、遠隔授業(Teams等)に切り替える場合がある。 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |