科目名 | 教育・保育者論 |
ナンバリング | EC_A2_03 |
担当者 | 春原 淑雄 |
開設学科 専攻・コース |
幼児保育学科 |
分類 | 専門教育科目 必修科目 |
関連する 資格・免許 |
幼稚園教諭二種免許状 保育士資格 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 2年 | 後期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
この授業では、保育者の社会的役割や倫理、制度的位置づけなどの基礎的な事項について解説をしながら、今日求められる教育・保育者の専門性や資質について考えていきます。そして、教育・保育者として職務に就いた際の自己成長の持つ意味と社会的責任についての理解と自覚を養うことを目指します。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1.保育者の社会的意義、求められる役割や職務内容について理解し、その制度的位置づけについて説明できる。 2.「遊び」「環境」「生活」といった保育実践のキーワードと関連付けて、保育者の専門性について説明することができる。 3.保育者のキャリア発達、その危機とメンタルヘルスについて理解する。 4.園内での協働、他の専門職や関係機関との連携の重要性について理解する。 5.社会に対して保育者としての専門性をどのように発信していくか、自分なりの考えを持つことができる。 |
学習方法 | 講義にペアワーク・グループを取り入れながら進めていきます。予習でオンデマンド授業を視聴し、教室でグループワークやプレゼンテーション等を実施する反転授業もおこないます。Teams等を利用して確認テストや小レポートをおこない、理解度を確認します。 |
テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:高橋貴志(著)『増補版 これからの保育者論-日々の実践に宿る専門性-』萌文書林 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 保育者としての資質・能力 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 15 | 10 | 20 | 20 | 100 | |||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | 50 | |||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | ◎ | ○ | 30 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読んで授業の概要について大まかに理解する |
授業 | ガイダンス(授業の目的・計画・評価方法の説明)、保育者のイメージ | |
事後学習(復習) | テキストを用意する | |
第2週 | 事前学習(予習) | テキスト序章を事前に読んでおく |
授業 | 専門職としての保育者 | |
事後学習(復習) | 講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
第3週 | 事前学習(予習) | テキスト第1章を事前に読んでおく |
授業 | 保育者の多様性 | |
事後学習(復習) | 講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
第4週 | 事前学習(予習) | 保育者の専門性について自分なりに考えておく |
授業 | 保育者の専門性とは(これまでの養成課程での学びから) | |
事後学習(復習) | 講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
第5週 | 事前学習(予習) | テキスト第2章1項を事前に読んでおく |
授業 | 保育者の専門性と「遊び」(1) なぜ「遊び」について学ぶのか | |
事後学習(復習) | 講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
第6週 | 事前学習(予習) | テキスト第2章2項を事前に読んでおく |
授業 | 保育者の専門性と「遊び」(2) 専門性と「遊び」の関係 | |
事後学習(復習) | 講義において理解できた内容をノートにまとめておくこと | |
第7週 | 事前学習(予習) | テキスト第3章1項を事前に読んでおく |
授業 | 保育者の専門性と「環境」(1) なぜ「環境」について学ぶのか | |
事後学習(復習) | 講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
第8週 | 事前学習(予習) | テキスト第3章2項を事前に読んでおく |
授業 | 保育者の専門性と「環境」(2) 専門性と「環境」の関係 | |
事後学習(復習) | 講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
第9週 | 事前学習(予習) | テキスト第4章1項を事前に読んでおく |
授業 | 保育者の専門性と「生活」(1) なぜ「生活」について学ぶのか | |
事後学習(復習) | 講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
第10週 | 事前学習(予習) | テキスト第4章2項を事前に読んでおく |
授業 | 保育者の専門性と「生活」(2) 専門性と「生活」の関係 | |
事後学習(復習) | 講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
第11週 | 事前学習(予習) | テキスト第5章を事前に読んでおく |
授業 | 保育者の専門性と子育て支援 | |
事後学習(復習) | 講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
第12週 | 事前学習(予習) | テキスト第6章を事前に読んでおく |
授業 | 保育者の専門性のあいまいさ(他の専門職との比較・反省的実践家の視点から) | |
事後学習(復習) | 講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
第13週 | 事前学習(予習) | テキスト第7章第1項を事前に読んでおく |
授業 | 保育者の専門性を高めるために(1) 養成校内での学び | |
事後学習(復習) | 講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
第14週 | 事前学習(予習) | テキストの「保育者インタビュー」を事前に読んでおく |
授業 | 保育者の専門性を高めるために(2) 新任期の教職生活の特徴 | |
事後学習(復習) | 講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
第15週 | 事前学習(予習) | テキスト第7章2項を事前に読んでおく |
授業 | 保育者の専門性を高めるために(3) 研修、園内・関係機関や地域との協働 | |
事後学習(復習) | これまでのノートや配布した資料をまとめ、授業の総括をする |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、遠隔授業(Teams等)に切り替える場合がある。 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |