トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

保育内容総論

科目名 保育内容総論
ナンバリング EC_C3_01
担当者 金丸 智美
開設学科
専攻・コース
幼児保育学科
分類 専門教育科目 必修科目
関連する
資格・免許
保育士資格 幼稚園教諭二種免許状
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 後期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
保育所保育指針では領域毎の指導ではなく、子どもの生活や遊びを通した総合的活動としての保育が求められています。この科目では、2年間で学んだ様々な知識や技術を関連付け、グループワークおよびディスカッションをした後、保育の全体的な構造を捉えることができるよう解説を行います。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)保育所保育指針の基本的な考え方を理解し、説明することができる
2)保育内容の構成、領域の位置づけを理解し、説明することができる
3)保育内容の基本的な考え方を踏まえ、指導計画を立案することができる
4)子どもの最善の利益とは何かを考えることができる
5)自身の保育観を確立し、知識・技術を身につける方法を考えることができる
6)子どもを取り巻く現状に関心を持ち、自分の意見を述べることができる
学習方法 テキストおよび配布資料をもとに授業を行う。
授業内で事例や視聴覚教材等を用いてグループワークおよびディスカッションを実施する。
授業の復習として演習ワークを課す。
テキスト及び
参考書籍
テキスト:清水陽子 他編著『子ども中心の実践に学ぶ 保育内容総論』建帛社
     『保育所保育指針解説』フレーベル館
参考書籍:酒井幸子・守 巧 編著『演習 保育内容総論 あなたならどうしますか?』萌文書林
到達目標
汎用的能力要素 保育者としての資質・能力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     10     10             10 10 10     10   10   10 10 10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 45
授業態度 25
受講者の発表  
授業の参加度 30
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを読む
授業 保育内容総論で学ぶこと、保育内容の歴史的変遷
事後学習(復習) テキスト第1章、第2章を読む
第2週 事前学習(予習) テキスト第3章、第4章を読む
授業 幼稚園・保育所・認定こども園の一日、現代に求められる保育の基本と保育内容
事後学習(復習) 演習ワークに取り組む(Teamsにて課題提出)
第3週 事前学習(予習) テキスト第5章を読む
授業 環境を通して行う保育
事後学習(復習) 演習ワークに取り組む(Teamsにて課題提出)
第4週 事前学習(予習) テキスト第6勝を読む
授業 遊びを通しての総合的指導
事後学習(復習) 演習ワークに取り組む(Teamsにて課題提出)
第5週 事前学習(予習) テキスト第7章を読む
授業 遊び中心の保育をデザインする
事後学習(復習) 演習ワークに取り組む(Teamsにて課題提出)
第6週 事前学習(予習) 幼稚園教育要領・保育所保育指針の領域「健康」を読む
授業 領域「健康」と保育内容
事後学習(復習) 演習ワークに取り組む(Teamsにて課題提出)
第7週 事前学習(予習) 幼稚園教育要領・保育所保育指針の領域「人間関係」を読む
授業 領域「人間関係」と保育内容
事後学習(復習) 演習ワークに取り組む(Teamsにて課題提出)
第8週 事前学習(予習) 幼稚園教育要領・保育所保育指針の領域「環境」を読む
授業 領域「環境」と保育内容
事後学習(復習) 演習ワークに取り組む(Teamsにて課題提出)
第9週 事前学習(予習) 園で行われている行事はどのようなものがあるのかを調べる
授業 季節や行事と保育
事後学習(復習) 行事の由来について調べる
第10週 事前学習(予習) 幼稚園教育要領・保育所保育指針の領域「言葉」を読む
授業 領域「言葉」と保育内容
事後学習(復習) 演習ワークに取り組む(Teamsにて課題提出)
第11週 事前学習(予習) 幼稚園教育要領・保育所保育指針の領域「表現」を読む
授業 領域「表現」と保育内容
事後学習(復習) 演習ワークに取り組む(Teamsにて課題提出)
第12週 事前学習(予習) テキスト第8章を読む
授業 子ども理解に基づく評価
事後学習(復習) 演習ワークに取り組む(Teamsにて課題提出)
第13週 事前学習(予習) テキスト第9章を読む
授業 家庭や地域との連携と保育内容
事後学習(復習) 演習ワークに取り組む(Teamsにて課題提出)
第14週 事前学習(予習) テキスト第10章を読む
授業 幼小連携・接続を踏まえた保育
事後学習(復習) 演習ワークに取り組む(Teamsにて課題提出)
第15週 事前学習(予習) テキスト第11章を読む
授業 保育の多様な展開(視聴覚教材を使用)、まとめ
事後学習(復習) 演習ワークに取り組む(Teamsにて課題提出)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 1)提出された課題のフィードバックとして講評・解説する時間を授業内に設けます
2)事後学習で取り組む演習ワークも評価の対象とします
3)学生の理解度や意向により、授業進度や内容が変更になることがあります
4)実習での経験と想像力を働かせ、グループに積極的に参加してください