科目名 | 子ども理解と教育相談 |
ナンバリング | EC_D2_03 |
担当者 | 清水 陽香 |
開設学科 専攻・コース |
幼児保育学科 |
分類 | 専門教育科目 選択科目 |
関連する 資格・免許 |
幼稚園教諭二種免許状 保育士資格 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 2年 | 前期 | 2単位 | 選択 |
授業の概要 及びねらい |
乳幼児期から思春期までの心理的課題、生活や遊び、他者とのかかわりの中で成長する過程について解説する。また、保育・教育現場の諸問題を提示し、子どもの理解と対応の方法を考える。さらに、カウンセリングの基礎的な姿勢や技法を学び、現場に役立つ教育相談の在り方を考える。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1)幼児理解についての知識を身に付け、考え方や基礎的態度を理解する。 2)幼児理解の方法、保護者の心情と基礎的な対応の方法を理解する。 3)学校における教育相談の意義と理論を理解する。 4)教育相談を進める際に必要な基礎的知識を理解する。 5)教育相談の具体的な進め方や、園内・校内体制の整備、地域・多職種との連携の必要性を理解する。 |
学習方法 | 基本的にスライド資料を用いた対面授業を実施するが、状況に応じて授業の一部を遠隔(Teams)で実施することがある。また、Teamsを活用して資料の共有や質疑応答を行う。 授業内容に応じてディベート・ディスカッション、グループワークを実施し、体験的に学習できるようにする。 |
テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:子ども理解と援助(高嶋景子・砂上史子 編著)ミネルヴァ書房 参考書籍:子どもとかかわる人のためのカウンセリング入門(西 見奈子 編著)萌文書林 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 保育者としての資質・能力 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 10 | 5 | 10 | 100 | |||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ◎ | 60 | ||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読み、授業概要・学習内容等を把握する |
授業 | オリエンテーション | |
事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理し、授業で扱ったテーマに関する理解を深める | |
第2週 | 事前学習(予習) | テキストを読み、授業で扱うテーマを把握する |
授業 | 保育・教育現場の現状と課題、子ども理解と教育相談の意義 | |
事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理し、授業で扱ったテーマに関する理解を深める | |
第3週 | 事前学習(予習) | テキストを読み、授業で扱うテーマを把握する |
授業 | 子ども理解と保育者の基本姿勢 | |
事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理し、授業で扱ったテーマに関する理解を深める | |
第4週 | 事前学習(予習) | テキストを読み、授業で扱うテーマを把握する |
授業 | 子どもの発達と学びの原理 | |
事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理し、授業で扱ったテーマに関する理解を深める | |
第5週 | 事前学習(予習) | テキストを読み、授業で扱うテーマを把握する |
授業 | 子ども理解の方法と記録 | |
事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理し、授業で扱ったテーマに関する理解を深める | |
第6週 | 事前学習(予習) | テキストを読み、授業で扱うテーマを把握する |
授業 | 個と集団の関係をとらえる意義や方法 | |
事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理し、授業で扱ったテーマに関する理解を深める | |
第7週 | 事前学習(予習) | テキストを読み、授業で扱うテーマを把握する |
授業 | 発達における葛藤やつまずき | |
事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理し、授業で扱ったテーマに関する理解を深める | |
第8週 | 事前学習(予習) | これまでの授業内容を振り返り、疑問点を見つけておく |
授業 | これまでの振り返りと小テスト | |
事後学習(復習) | 理解できていなかった内容を復習する | |
第9週 | 事前学習(予習) | テキストを読み、授業で扱うテーマを把握する |
授業 | 保育におけるアセスメント | |
事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理し、授業で扱ったテーマに関する理解を深める | |
第10週 | 事前学習(予習) | テキストを読み、授業で扱うテーマを把握する |
授業 | 保護者との理解の共有、家庭との連携 | |
事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理し、授業で扱ったテーマに関する理解を深める | |
第11週 | 事前学習(予習) | テキストを読み、授業で扱うテーマを把握する |
授業 | 発達の気になる子どもと家庭への支援 | |
事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理し、授業で扱ったテーマに関する理解を深める | |
第12週 | 事前学習(予習) | テキストを読み、授業で扱うテーマを把握する |
授業 | 虐待・非行などにかかわる課題と対応 | |
事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理し、授業で扱ったテーマに関する理解を深める | |
第13週 | 事前学習(予習) | テキストを読み、授業で扱うテーマを把握する |
授業 | 不登校・不登園、いじめなどにかかわる課題と対応 | |
事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理し、授業で扱ったテーマに関する理解を深める | |
第14週 | 事前学習(予習) | テキストを読み、授業で扱うテーマを把握する |
授業 | 職員間連携と他職種連携 | |
事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理し、授業で扱ったテーマに関する理解を深める | |
第15週 | 事前学習(予習) | 自身の持っているストレス対処法を振り返ってみる |
授業 | 援助者自身のストレス | |
事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理し、試験の準備を行う | |
第16週 | 事前学習(予習) | テキスト、授業資料を用いて試験の準備を行う |
授業 | 試験 | |
事後学習(復習) | 授業の到達目標の達成度を自己評価する |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 授業計画の内容は授業で取りあげる主な内容を示しています。進度等に応じて変更する場合もあります。 毎回の授業でコメントを求め、次の回でいくつかを取り上げてフィードバックします。 理解度確認のための小テストを実施します。 課題(レポート、試験等)に対するフィードバックを行います。 |