科目名 | 公衆栄養学Ⅰ |
ナンバリング | HN_I2_01 |
担当者 | 船元 智子 |
開設学科 専攻・コース |
健康栄養学科 |
分類 | 専門教育科目 学科専門科目 |
関連する 資格・免許 |
食品衛生監視員任用資格 食品衛生監視員任用資格 栄養士免許申請資格 栄養士免許申請資格 栄養士免許申請資格 管理栄養士国家試験受験資格 管理栄養士国家試験受験資格 管理栄養士国家試験受験資格 栄養教諭一種免許状 食品衛生監視員任用資格 食品衛生管理者任用資格 食品衛生管理者任用資格 食品衛生管理者任用資格 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 3年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
・公衆栄養学は、個人または地域集団の栄養・健康・QOLの改善・向上に資するための健康・栄養に関する実践科学である。 ・この授業では、関連法規や栄養政策、関連する組織活動について解説する。 ・公衆栄養学の意義・目的を理解し関連法規や栄養政策、公衆栄養活動について理解することを目標とする。 ・本科目は地域志向科目である。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
行政において公衆栄養活動経験のある教員が、公衆栄養学の基本的な概念と公衆 栄養活動、管理栄養士・栄養士制度の概要とその歴史、わが国の健康・栄養問題の現状と課題及び施策について指導する科目である。 |
授業の 到達目標 |
1)公衆栄養学の意義、目的を説明できる 2)わが国の健康・栄養・食料問題の現状と課題について概説できる 3)公衆栄養行政の沿革、組織と施策について概説できる 4)公衆栄養関連法規・制度、行政管理栄養士活動について概説できる 5)健康日本21の策定の背景と概要を説明できる 6)食事バランスガイドの策定の背景と活用が説明できる 7)諸外国の栄養状況と施策について概説できる |
学習方法 | ・予習を課し、それをもとにした授業 ※対面授業で実施(悪天候・感染症の状況により、遠隔授業に変更する場合もある) |
テキスト及び 参考書籍 |
公衆栄養学(健帛社) 管理栄養士・栄養士必携(第一出版) |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 10 | 35 | 35 | 100 | |||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ◎ | 70 | |||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | 15 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | 15 | |||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 「公衆栄養とは?」調べておく |
授業 | 公衆栄養の概念(公衆栄養の意義と目的) | |
事後学習(復習) | 配布プリントの要点をまとめる | |
第2週 | 事前学習(予習) | 「管理栄養士・栄養士の制度」について調べておく |
授業 | 公衆栄養の概念(公衆栄養活動の方向性、管理栄養士・栄養士制度) | |
事後学習(復習) | 配布プリントの要点をまとめる | |
第3週 | 事前学習(予習) | 「四大疾病とは?」調べておく |
授業 | 健康栄養問題の現状と課題(疾病構造の変化、四大疾病と食物・栄養) | |
事後学習(復習) | 配布プリントの要点をまとめる | |
第4週 | 事前学習(予習) | 「食生活の変化」について調べておく |
授業 | 健康栄養問題の現状と課題(食事の変化、食生活の変化、食環境の変化) | |
事後学習(復習) | 配布プリントの要点をまとめる | |
第5週 | 事前学習(予習) | 「食糧需給表と食料自給率」について調べておく |
授業 | 健康栄養問題の現状と課題(食環境の変化) | |
事後学習(復習) | 配布プリントの要点をまとめる | |
第6週 | 事前学習(予習) | 「厚生労働省」のホームページを見て我が国の栄養政策について調べておく |
授業 | 栄養政策(公衆栄養活動の現状・組織、人材育成) | |
事後学習(復習) | 配布プリントの要点をまとめる | |
第7週 | 事前学習(予習) | 「栄養政策にはどのようなものがあるか」調べておく |
授業 | 栄養政策(公衆栄養活動分野別にみた栄養政策と関係法規) | |
事後学習(復習) | 配布プリントの要点をまとめる | |
第8週 | 事前学習(予習) | 「国民健康・栄養調査」について調べておく |
授業 | 栄養政策(国民健康・栄養調査) | |
事後学習(復習) | 配布プリントの要点をまとめる | |
第9週 | 事前学習(予習) | 「食生活指針、食事バランスガイド」について調べておく |
授業 | 栄養政策(食生活指針・食事バランスガイド・運動指針) | |
事後学習(復習) | 配布プリントの要点をまとめる | |
第10週 | 事前学習(予習) | 「食品表示とは?」調べておく |
授業 | 栄養政策(食品表示制度・特定給食施設指導) | |
事後学習(復習) | 配布プリントの要点をまとめる | |
第11週 | 事前学習(予習) | 「健康増進法と健康日本21計画」について調べておく |
授業 | 健康増進基本方針と地方計画(健康日本21) | |
事後学習(復習) | 配布プリントの要点をまとめる | |
第12週 | 事前学習(予習) | 「食育基本法と食育推進基本計画」について調べておく |
授業 | 食育推進基本計画策定の目的と内容 | |
事後学習(復習) | 配布プリントの要点をまとめる | |
第13週 | 事前学習(予習) | 「諸外国の健康・栄養問題」について調べておく |
授業 | 諸外国の健康・栄養問題の現状と課題 | |
事後学習(復習) | 配布プリントの要点をまとめる | |
第14週 | 事前学習(予習) | 「諸外国の健康・栄養施策」について調べておく |
授業 | 諸外国の健康・栄養政策 | |
事後学習(復習) | 配布プリントの要点をまとめる | |
第15週 | 事前学習(予習) | これまでのまとめ、配布プリントを復習 |
授業 | 試験と解説 | |
事後学習(復習) |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示しています。 ・授業計画はあくまで予定であり、授業の進度に応じて変更が生じる場合があります。 ・本科目の履修は、臨地実習Ⅲの受講基準の1つです。 |