科目名 | 公衆栄養学実習 |
ナンバリング | HN_I2_03 |
担当者 | 船元 智子 |
開設学科 専攻・コース |
健康栄養学科 |
分類 | 専門教育科目 学科専門科目 |
関連する 資格・免許 |
栄養教諭一種免許状 管理栄養士国家試験受験資格 食品衛生監視員任用資格 食品衛生監視員任用資格 食品衛生管理者任用資格 食品衛生管理者任用資格 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 4年 | 前期 | 1単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
・公衆栄養活動における健康・栄養問題を解決するために必要な「実態把握、アセスメント、計画立案、目標設定、プログラム実施、評価、フィードバック」に至る公衆栄養マネジメントの実際について実習を展開する。 ・公衆栄養マネジメントの実際について理解し、地域特性に応じた事業を企画立案できることを目標とする。 ・本科目は地域志向科目です。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
・行政において公衆栄養活動経験のある教員が、地域の栄養施策のためのアセスメントや評価の方法、公衆栄養プログラム、栄養疫学の実際について指導する。 |
授業の 到達目標 |
1)地域集団の栄養・食生活状況の推移と課題が説明できる 2)各種食事調査の実際について理解し、説明できる 3)食事調査の結果の集計・分析について理解できる 4)食環境としての外食を題材とした栄養評価ができるとともに、改善への提案ができる 5)対象特性に応じた公衆栄養プログラムの企画書、指導計画書、広報媒体、評価シート等が作成でき課題解決に向けた提案ができる 6)課題に対応した効果的な指導教材が作成できる。 7)活動における各種事業の進め方とその留意点を説明することができる 8)作成したプログラムをプレゼンテーションし、評価できる |
学習方法 | ・学修者個人やグループに課題解決を促す授業 ・ある課題について調査した結果を個人やグループで発表させる授業 ・パソコンを利用した情報処理実習を行う |
テキスト及び 参考書籍 |
・テキスト:公衆栄養学実習(建白社)、配布プリント |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | 30 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | ◎ | 15 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ◎ | ◎ | ◎ | 40 | |||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | 15 | |||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 公衆栄養アセスメントのための情報源(統計資料)について調べておく |
授業 | 公衆栄養アセスメントのための情報源(栄養・健康に関する各種研究成果を読み取る) | |
事後学習(復習) | 情報源調査結果(シート)をまとめる | |
第2週 | 事前学習(予習) | 食事調査の種類について調べておく |
授業 | 地域集団の栄養アセスメント①(食事調査の種類と概要) | |
事後学習(復習) | 食事調査の種類と概要(シート)をまとめる | |
第3週 | 事前学習(予習) | 食事記録をつける |
授業 | 地域集団の栄養アセスメント②(食事調査の実施) | |
事後学習(復習) | 調査結果の整理をしておく | |
第4週 | 事前学習(予習) | 食事摂取状況調査のデータのまとめ方について調べておく |
授業 | 地域集団の栄養アセスメント③(食事摂取状況等のデータの算出と解析) | |
事後学習(復習) | データシート(Excel)を整理しておく | |
第5週 | 事前学習(予習) | グラフの種類を調べておく |
授業 | 地域集団の栄養アセスメント④(グラフの作成) | |
事後学習(復習) | グラフ作成方法を復習しておく | |
第6週 | 事前学習(予習) | 国民健康・栄養調査結果を調べておく |
授業 | 地域集団の栄養アセスメント⑤(国民健康・栄養調査の推移と課題を読み取る) | |
事後学習(復習) | 考えられる課題をまとめておく | |
第7週 | 事前学習(予習) | アンケート調査表にはどのようなものがあるか、参考となるものを探しておく |
授業 | アンケート調査の実際①(調査票の作成) | |
事後学習(復習) | 調査票を修正し、完成する | |
第8週 | 事前学習(予習) | 調査票の整理、データ入力の準備をしておく |
授業 | アンケート調査の実際②(調査の実施とデータ入力) | |
事後学習(復習) | 集計した調査票の整理する | |
第9週 | 事前学習(予習) | 入力データの確認をしておく |
授業 | アンケート調査の実際③(データの解析とまとめ) | |
事後学習(復習) | レポートを作成する | |
第10週 | 事前学習(予習) | 入力データの確認をしておく |
授業 | アンケート調査の実際④(データの解析とまとめ) | |
事後学習(復習) | レポートの作成と発表練習 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 食環境整備の取り組みについて調べておく |
授業 | 食環境に関するアセスメントと活用(減塩食品などを題材とした評価と活用) | |
事後学習(復習) | レポートを作成する | |
第12週 | 事前学習(予習) | 地域活動の例について調べておく |
授業 | 地域栄養活動の実践①(企画案作成) | |
事後学習(復習) | 企画案を修正し、完成する | |
第13週 | 事前学習(予習) | 栄養教育の媒体にはどのようなものがあるか調べておく |
授業 | 地域栄養活動の実践②(栄養教育プレゼンテーション作成) | |
事後学習(復習) | プレゼンテーション内容を修正し、完成する | |
第14週 | 事前学習(予習) | 栄養教育プレゼンテーション内容修正 |
授業 | 地域栄養活動の実践③(栄養教育プレゼンテーション作成) | |
事後学習(復習) | プレゼンテーション発表準備 | |
第15週 | 事前学習(予習) | 発表練習 |
授業 | 地域栄養活動の実践④(企画書、プレゼンテーション発表・評価②) | |
事後学習(復習) | 評価・まとめ |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示しています。授業計画はあくまで予定であり、授業の進度に応じて変更が生じる場合があります。 ・グループワークやプレゼンテーションを重視します。積極的に取り組んでください。 ・レポート課題は添削して返却します。 |