科目名 | 特別研究 |
ナンバリング | |
担当者 | 宮本 明 |
開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科 リハビリテーション学専攻 |
分類 | 必修科目 研究演習 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 1年 | 通年 | 8単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
各年齢層の身体構造と機能を基盤に、嚥下障害に関する研究を行う。国内外で同分野における最新の動向、実態と理学療法士として関われる問題点を明確化し、研究立案から実施、論文発表を目指す。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
高齢者施設および重症児を含む生活支援施設での実務経験の下に、摂食・嚥下に関わる身体機能に焦点を絞り、研究立案から結果発表までの一貫において、課題演習とディスカッションを中心に進める。 |
授業の 到達目標 |
以下の具体的な目標を掲げる 1.先行研究から最新の知見をレビュー・検討し、科学的根拠に基づいた評価および介入方法等を立案する。 2.調査ないし介入の実践を通して、心身機能に関わる生活支援の方法を検討し、修士論文を作成する。 |
学習方法 | 研究論文を作成するための課題演習を中心に進める |
テキスト及び 参考書籍 |
指定はなく、適宜に推薦・開示する |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 10 | 15 | 10 | 10 | 10 | 5 | 10 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | 30 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | ◎ | ○ | ◎ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | 30 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | 20 | ||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 気になる内容に関する最近の研究動向と実態の把握 |
授業 | 研究課題の絞り込むについて | |
事後学習(復習) | 選出した課題の実践準備と検討 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 研究分野に関連する文献レビュー①を作成 |
授業 | 研究背景からキーワードの選定について | |
事後学習(復習) | 選定したキーワードを沿って関連研究を絞る | |
第3週 | 事前学習(予習) | 研究分野に関連する文献レビュー②を作成 |
授業 | 研究課題と対象者について | |
事後学習(復習) | 討議した課題と対象者を絞る | |
第4週 | 事前学習(予習) | 研究分野に関連する文献レビュー③を作成 |
授業 | 研究方法と機器等について | |
事後学習(復習) | 討議した方法と機材を絞る | |
第5週 | 事前学習(予習) | 研究分野に関連する文献レビュー④を作成 |
授業 | サンプリングとデータ管理について | |
事後学習(復習) | サンプリングとデータ管理するための準備 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 統計処理の方法について検討する |
授業 | データ扱いと統計処理について | |
事後学習(復習) | 統計処理方法の選定 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 研究計画書を作成 |
授業 | 研究計画書について討議する | |
事後学習(復習) | 研究計画書を修正 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 研究計画書を再作成 |
授業 | 研究計画書を再討議する | |
事後学習(復習) | 研究計画書を補完 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 倫理審査するための準備 |
授業 | 倫理審査の事前準備について | |
事後学習(復習) | 倫理審査を受ける | |
第10週 | 事前学習(予習) | パイロット実験の実施 |
授業 | パイロット実験の問題点について | |
事後学習(復習) | パイロット実験の見直すと改善 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 本実験の実施(研究実践) |
授業 | 研究実践について | |
事後学習(復習) | 研究データの抽出と結果まとめ | |
第12週 | 事前学習(予習) | 研究(実験)結果まとめ |
授業 | 本研究結果と統計処理について | |
事後学習(復習) | 研究結果を見直す | |
第13週 | 事前学習(予習) | 研究発表のための検討 |
授業 | 研究結果の解釈と考察について | |
事後学習(復習) | 研究結果の可視化 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 研究発表のための抄録と図表作成 |
授業 | 研究発表の予行演習 | |
事後学習(復習) | 学会等での研究発表 | |
第15週 | 事前学習(予習) | 論文執筆の準備作業 |
授業 | 修士論文の作成について | |
事後学習(復習) | 修士論文の作成と投稿 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |