科目名 | 健康福祉学研究方法論Ⅱ |
ナンバリング | |
担当者 | 占部 尊士 |
開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科 健康福祉学専攻(博士前期課程) |
分類 | 必修科目 基礎分野 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 1年 | 後期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
研究方法について基礎から学び研究者としてのスキルを身につける機会を提供する。 研究分野の選定やテーマの設定など研究活動を進めるため、基礎づくりをする。 特別研究(ゼミの教員)と連動しながら大学院生の研究力向上を目指していくものであり、研究倫理や研究手法(研究発表・論文作成など)を学び、所属学会での発表や論文の作成を目指していく。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
(1)研究することの大切さについて理解できる (2)研究活動にはどのようなものがあるのか説明できる (3)研究ができる環境をつくる (4)研究をデザインできる (5)研究倫理・ルールについて理解できる (6)データ収集の方法について理解できる (7)データ分析・考察について理解できる (8)学会発表のスキルを身につける (9)研究論文のスキルを身につける |
学習方法 | 【講義・演習、グループワーク、自己課題の把握】 テキスト及び配布プリント、視聴覚教材を活用する。 基本的には受講生による発表(プレゼンテーション)に基づいて学習を進める。 |
テキスト及び 参考書籍 |
日本ソーシャルワーク学会監修「ソーシャルワーカーのための研究ガイドブック―実践と研究を結びつけるプロセスと方法」中央法規出版 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 20 | 30 | 20 | 30 | 100 | ||||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||||||
授業態度 | ◎ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ◎ | ○ | 40 | |||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと |
授業 | 研究分野・テーマの設定-研究分野の設定と先行研究 | |
事後学習(復習) | 講義の内容を振り返り、要点をまとめる | |
第2週 | 事前学習(予習) | 参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと |
授業 | 研究分野・テーマの設定-所属学会を決める | |
事後学習(復習) | 講義の内容を振り返り、要点をまとめる | |
第3週 | 事前学習(予習) | 参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと |
授業 | 研究分野・テーマの設定-学会での活動について知る | |
事後学習(復習) | 講義の内容を振り返り、要点をまとめる | |
第4週 | 事前学習(予習) | 参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと |
授業 | 論文執筆および発表の準備-わかりやすい論文・発表とはどういうものなのか | |
事後学習(復習) | 講義の内容を振り返り、要点をまとめる | |
第5週 | 事前学習(予習) | 参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと |
授業 | 論文の書き方-論文の構想の練り方 | |
事後学習(復習) | 講義の内容を振り返り、要点をまとめる | |
第6週 | 事前学習(予習) | 参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと |
授業 | 論文の書き方-序論・タイトル・研究方法・研究結果・考察・結論・要旨といった各部分の書き方 | |
事後学習(復習) | 講義の内容を振り返り、要点をまとめる | |
第7週 | 事前学習(予習) | 参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと |
授業 | 論文の書き方-図表の提示の仕方 | |
事後学習(復習) | 講義の内容を振り返り、要点をまとめる | |
第8週 | 事前学習(予習) | 参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと |
授業 | 論文の書き方-引用文献・参考文献の示し方 | |
事後学習(復習) | 講義の内容を振り返り、要点をまとめる | |
第9週 | 事前学習(予習) | 参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと |
授業 | 研究論文を書いてみよう-作法に沿って論文を書いてみよう | |
事後学習(復習) | 講義の内容を振り返り、要点をまとめる | |
第10週 | 事前学習(予習) | 参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと |
授業 | 研究論文を書いてみよう-研究誌に投稿しよう | |
事後学習(復習) | 講義の内容を振り返り、要点をまとめる | |
第11週 | 事前学習(予習) | 参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと |
授業 | 研究発表のためのプレゼンテーション技術-わかりやすいポスター・スライドの作り方 | |
事後学習(復習) | 講義の内容を振り返り、要点をまとめる | |
第12週 | 事前学習(予習) | 参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと |
授業 | 研究発表のためのプレゼンテーション技術-ポスター・スライドによる説明の仕方 | |
事後学習(復習) | 講義の内容を振り返り、要点をまとめる | |
第13週 | 事前学習(予習) | 参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと |
授業 | 研究発表のためのプレゼンテーション技術-質疑応答の仕方 | |
事後学習(復習) | 講義の内容を振り返り、要点をまとめる | |
第14週 | 事前学習(予習) | 参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと |
授業 | 学会発表をしてみよう-抄録を書いてみよう | |
事後学習(復習) | 講義の内容を振り返り、要点をまとめる | |
第15週 | 事前学習(予習) | 参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと |
授業 | 学会発表をしてみよう-学会発表を行おう | |
事後学習(復習) | 講義の内容を振り返り、要点をまとめる | |
第16週 | 事前学習(予習) | 研究倫理について事前学習し、講義に備えておくこと |
授業 | 研究倫理審査の手順 | |
事後学習(復習) | 講義の内容を振り返り、倫理審査の準備をしておく | |
第17週 | 事前学習(予習) | 研究計画に沿って倫理審査の準備をしておくこと |
授業 | 研究倫理審査の準備 | |
事後学習(復習) | 講義の内容を振り返り、倫理審査の準備をしておく | |
第18週 | 事前学習(予習) | 倫理審査の申請書類について事前学習し、講義に備えておくこと |
授業 | 研究倫理審査の書類作成 | |
事後学習(復習) | 講義の内容を振り返り、倫理審査の準備をしておく | |
第19週 | 事前学習(予習) | 倫理審査の申請書類を作成しておくこと |
授業 | 研究倫理審査の申請 | |
事後学習(復習) | 講義の内容を振り返り、倫理審査の申請を行う | |
第20週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究の実際-評価研究 | |
事後学習(復習) | ||
第21週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究の実際-政策研究 | |
事後学習(復習) | ||
第22週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究の実際-実証研究① | |
事後学習(復習) | ||
第23週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究の実際-実証研究② | |
事後学習(復習) | ||
第24週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究の実際-プログラム評価研究 | |
事後学習(復習) | ||
第25週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究の実際-理論生成研究 | |
事後学習(復習) | ||
第26週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究の実際-事例研究 | |
事後学習(復習) | ||
第27週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究の実際-国際研究 | |
事後学習(復習) | ||
第28週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究の実際-文献研究① | |
事後学習(復習) | ||
第29週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究の実際-文献研究② | |
事後学習(復習) | ||
第30週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究の実際-文献研究③ | |
事後学習(復習) | ||
第31週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究の実際-歴史研究 | |
事後学習(復習) | ||
第32週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 研究の実際-アクションリサーチ | |
事後学習(復習) |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示しています。授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更が出る場合があります。 配布資料などにおいて特別な配慮が必要な場合は、事前に申し出てください。保健医療福祉に関する専門的な用語の理解が必須となりますので、日本語能力などにおいては事前にご相談ください。 ※事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(レポート・発表等)に対するフィードバックを講義中にて行います。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(Teams等)に切り替える場合があります。 |