科目名 | 健康スポーツ医学特論 |
ナンバリング | |
担当者 | 庄野 菜穂子 |
開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科 スポーツ科学専攻(修士課程) |
分類 | 選択科目 基礎分野 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 1年 | 後期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
身体活動を必要とする人は幅広い年齢層で健常者から有疾患者・障がい者・競技者まで多様である。しかし、身体活動の実施方法や実施環境、栄養摂取状況・睡眠・服薬状況等によっては、健康障害を引き起こすリスクもあり、医療従事者との連携が必要となる場合もある。連携や支援を行うにあたり、運動刺激が生体に及ぼす影響を定量的・定性的に正しく理解し、的確に説明できることが求められる。運動刺激による急性・慢性の各種影響について、①効果と弊害の両視点から、②対象者の特性によってどのような違いがあるか、先端的知見を整理するとともに、③支援する際に注意すべき点は何か、医科学的に掘り下げながら理解を深める。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
担当者である庄野は医師免許取得後、健康スポーツ医学分野の研究・教育・執筆に携わってきた経験や、医療機関・企業・スポーツ現場等において臨床医・産業医・スポーツ医として蓄積した実務経験を踏まえて、この授業を担当する。 |
授業の 到達目標 |
1. 運動刺激に伴う急性反応についての先端的知見を、健常者、有疾患者、障がい者、競技者ごとに整理する。 2. 運動継続に伴う慢性適応についての先端的知見を、健常者、有疾患者、障がい者、競技者ごとに整理する。 3. 運動によって発生しうる健康障害についての先端的知見を、内科系、外科系に分けて整理する。 |
学習方法 | 遠隔または対面授業で、講義や討論を行う。 |
テキスト及び 参考書籍 |
適宜紹介 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 10 | 10 | 5 | 10 | 10 | 5 | 10 | 10 | 5 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | 30 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | 15 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | 15 | |||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスに目を通す |
授業 | オリエンテーション、授業計画について | |
事後学習(復習) | 疑問や課題を整理する | |
第2週 | 事前学習(予習) | 関連資料を調べ準備する |
授業 | 1-1. 運動刺激に対する急性反応に関する先端的知見 (健常者) | |
事後学習(復習) | 授業を振り返り、疑問や課題を整理する | |
第3週 | 事前学習(予習) | 関連資料を調べ準備する |
授業 | 1-2. 運動刺激に対する急性反応に関する先端的知見 (有疾患者) | |
事後学習(復習) | 疑問や課題を整理する | |
第4週 | 事前学習(予習) | 関連資料を調べ準備する |
授業 | 1-3. 運動刺激に対する急性反応に関する先端的知見 (障がい者) | |
事後学習(復習) | 疑問や課題を整理する | |
第5週 | 事前学習(予習) | 関連資料を調べ準備する |
授業 | 1-4. 運動刺激に対する急性反応に関する先端的知見 (競技者) | |
事後学習(復習) | 疑問や課題を整理する | |
第6週 | 事前学習(予習) | 関連資料を調べ準備する |
授業 | 1-5. 運動刺激に対する急性反応についてのまとめ | |
事後学習(復習) | 疑問や課題を整理する | |
第7週 | 事前学習(予習) | 関連資料を調べ準備する |
授業 | 2-1. 運動継続に伴う慢性適応に関する先端的知見 (健常者) | |
事後学習(復習) | 疑問や課題を整理する | |
第8週 | 事前学習(予習) | 関連資料を調べ準備する |
授業 | 2-2. 運動継続に伴う慢性適応に関する先端的知見 (有疾患者) | |
事後学習(復習) | 疑問や課題を整理する | |
第9週 | 事前学習(予習) | 関連資料を調べ準備する |
授業 | 2-3. 運動継続に伴う慢性適応に関する先端的知見 (障がい者) | |
事後学習(復習) | 疑問や課題を整理する | |
第10週 | 事前学習(予習) | 関連資料を調べ準備する |
授業 | 2-4. 運動継続に伴う慢性適応に関する先端的知見 (競技者) | |
事後学習(復習) | 疑問や課題を整理する | |
第11週 | 事前学習(予習) | 関連資料を調べ準備する |
授業 | 2-5. 運動継続に伴う慢性適応についてのまとめ | |
事後学習(復習) | 疑問や課題を整理する | |
第12週 | 事前学習(予習) | 関連資料を調べ準備する |
授業 | 3-1. 運動で発生しうる急性障害に関する先端的知見 (内科系) | |
事後学習(復習) | 疑問や課題を整理する | |
第13週 | 事前学習(予習) | 関連資料を調べ準備する |
授業 | 3-2. 運動で発生しうる慢性障害に関する先端的知見 (内科系) | |
事後学習(復習) | 疑問や課題を整理する | |
第14週 | 事前学習(予習) | 関連資料を調べ準備する |
授業 | 3-3. 運動で発生しうる急性傷害(外傷)に関する先端的知見 (外科系) | |
事後学習(復習) | 疑問や課題を整理する | |
第15週 | 事前学習(予習) | 関連資料を調べ準備する |
授業 | 3-4. 運動で発生しうる慢性障害に関する先端的知見 (外科系) | |
事後学習(復習) | 疑問や課題を整理する |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 |