科目名 | 特別研究 |
ナンバリング | MH_D3_01 |
担当者 | 草場 聡宏 |
開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科 子ども学専攻 |
分類 | 必修科目 研究演習 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 1年 | 通年 | 8単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
子どもを取り巻く社会の変化や教育現場の課題を踏まえ、算数・数学教育に関する研究知見について学び、最近の研究動向を知る。また、小学校教育に関する実践報告・調査研究による知見をもとに、修士論文作成等に必要な資質・能力の育成を目指す。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
中学校を中心に学校現場で30年以上の実務経験を持つ教員が、小・中・高の系統性を踏まえた算数・数学教育を実践していく上での諸課題について、実践事例などを例示しながら授業を実施する。 |
授業の 到達目標 |
1.近年の子どもを取り巻く社会の変化について理解し、説明することができる。 2.学校現場をめぐる課題について把握し、多面的・多角的視点から説明することができる。 3.算数・数学教育等に関する先行研究をレビューし、それらを参考にして研究テーマを決定する。 4.学校現場での研究会や発表会に参加し、理論と実践の往還を通して、高度専門職としての知識・技能を身につける。 5.文献収集や資料分析等の研究手法や科学的な考え方を修得する。 |
学習方法 | ディスカッションを中心とした演習を実施しながら、論文作成、研究発表を指導する。 |
テキスト及び 参考書籍 |
・特に定めない。 ・参考文献等の紹介を適宜行う。 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 25 | 25 | 15 | 10 | 20 | 100 | ||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ◎ | ◎ | ◎ | 30 | |||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | ◎ | 20 | ||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | |
授業 | 1年次に30コマ2年次に30コマ合計60コマで子ども学にかかわる研究を行う。 | |
事後学習(復習) | ||
第2週 | 事前学習(予習) | |
授業 | <1年前期>研究キーワードの選定・先行研究のレビュー・研究計画の作成 | |
事後学習(復習) | ||
第3週 | 事前学習(予習) | |
授業 | <1年後期>実践事例の収集・研究会等への参加・第1回中間報告会 | |
事後学習(復習) | ||
第4週 | 事前学習(予習) | |
授業 | <2年前期>研究の実施・研究計画の修正・第2回中間報告会 | |
事後学習(復習) | ||
第5週 | 事前学習(予習) | |
授業 | <2年後期>研究の実施・修士論文の作成・発表会 | |
事後学習(復習) | ||
第6週 | 事前学習(予習) | 例)文献研究の要約・ゼミ発表の準備 |
授業 | 先行研究と研究テーマの関わり,批判的考察等のディスカッション | |
事後学習(復習) | 討論内容の整理 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 例)研究方法の検討 |
授業 | 実践研究のフィールド検討,研究倫理の検討 | |
事後学習(復習) | ||
第8週 | 事前学習(予習) | 例)実践事例の検索・ゼミ発表の準備 |
授業 | 実践事例と研究テーマの関わり,批判的考察等のディスカッション | |
事後学習(復習) | 討論内容の整理 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 例)研究発表会、学会への参加 |
授業 | 研究テーマとの関わり,研究会での積極的な発言 | |
事後学習(復習) |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・個々の状況に応じて、予定を変更することがある。 ・自主的に研究に取り組み、充分な事前準備を行ってから授業に臨み、活発なディスカッションになるよう心がけること。 ・学校現場の研究発表会、学会、研究会への積極的な参加を勧める。 |