| 科目名 | 特別研究 |
| ナンバリング | MA_D3_01 |
| 担当者 | 山田 力也 |
| 開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科 スポーツ科学専攻(修士課程) |
| 分類 | 必修科目 研究指導 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 1年 | 通年 | 8単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
スポーツにおける様々な事象をスポーツ社会学の視点から捉えた文献抄読・情報収集を行い、研究テーマを検討する。決定した研究テーマに関連する先行研究を整理し、論文へ活用する準備を行うとともに、研究計画を策定する。研究テーマに即した、調査研究方法を選択し、準備、手配を進める能力を養う。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
該当しない。 |
| 授業の 到達目標 |
1)必要な文献を検索し、理解することができる。 2)先行研究について論理的に考察し、議論することができる。 3)研究テーマを設定し、研究計画を策定することができる。 4)基本となる研究方法を習得し、自身の研究テーマに合う方法を選択することができる。 |
| 学習方法 | 講義、ワーク、テキスト、配布プリント、視聴覚教材(ICT活用等)学生の発表に基づいて学修する。 遠隔授業と対面授業を併用した方法で実施します。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:研究テーマに基づき適宜資料を配布する。 参考書籍:森川・佐伯編著「スポーツ社会学講義」大修館(1989)、大谷義博監修「かわりゆく日本のスポーツ」世界思想社(2008) |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | 40 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 60 | ||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 卒業論文の内容の整理 |
| 授業 | オリエンテーション・研究論文とは(意義、内容など) | |
| 事後学習(復習) | オリエンテーションの振り返り | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 卒業論文を見直す |
| 授業 | 卒業論文の要約と発表 | |
| 事後学習(復習) | 卒業論文の振り返り | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 文献抄読① | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 文献抄読② | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 文献抄読③ | |
| 事後学習(復習) | 講義の振り返り | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 研究テーマの検討 |
| 授業 | 研究テーマについて発表① | |
| 事後学習(復習) | 研究テーマの振り返り | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 研究テーマの検討 |
| 授業 | 研究テーマについて発表② | |
| 事後学習(復習) | 研究テーマの振り返り | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 研究に必要な文献を検索する |
| 授業 | 文献抄読④ | |
| 事後学習(復習) | 研究に必要な視点を整理する | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 研究に必要な文献を検索する |
| 授業 | 文献抄読⑤ | |
| 事後学習(復習) | 研究に必要な視点を整理する | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 研究に必要な文献を検索する |
| 授業 | 文献抄読⑥ | |
| 事後学習(復習) | 研究に必要な視点を整理する | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 研究に必要な文献を検索する |
| 授業 | 文献抄読⑦ | |
| 事後学習(復習) | 研究に必要な視点を整理する | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 研究方法と枠組みについて整理する |
| 授業 | 研究方法と枠組みについて | |
| 事後学習(復習) | 研究方法に関する課題の振り返り | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 研究方法と枠組みの検討 |
| 授業 | 研究方法と枠組みについて発表① | |
| 事後学習(復習) | 研究方法に関する課題の振り返り | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 研究方法と枠組みの検討 |
| 授業 | 研究方法と枠組みについて発表② | |
| 事後学習(復習) | 研究方法に関する課題の振り返り | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 研究計画の検討 |
| 授業 | 研究計画の発表① | |
| 事後学習(復習) | 研究計画の振り返り | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | 研究計画の検討 |
| 授業 | 研究計画の発表② | |
| 事後学習(復習) | 研究計画の振り返り | |
| 第17週 | 事前学習(予習) | 研究の中間報告の作成 |
| 授業 | 研究の中間報告の準備① | |
| 事後学習(復習) | 研究の中間報告の振り返り | |
| 第18週 | 事前学習(予習) | 研究の中間報告の作成 |
| 授業 | 研究の中間報告の準備② | |
| 事後学習(復習) | 研究の中間報告の振り返り | |
| 第19週 | 事前学習(予習) | 研究の中間報告の作成 |
| 授業 | 研究の中間報告の準備③ | |
| 事後学習(復習) | 研究の中間報告の振り返り | |
| 第20週 | 事前学習(予習) | 倫理委員会申請書類に目を通しておく |
| 授業 | 倫理委員会申請の準備① | |
| 事後学習(復習) | 倫理委員会書類の修正 | |
| 第21週 | 事前学習(予習) | 倫理委員会申請書類の作成 |
| 授業 | 倫理委員会申請の準備② | |
| 事後学習(復習) | 倫理委員会書類の修正 | |
| 第22週 | 事前学習(予習) | 倫理委員会申請書類の作成 |
| 授業 | 倫理委員会申請の準備③ | |
| 事後学習(復習) | 倫理委員会書類を修正し提出 | |
| 第23週 | 事前学習(予習) | 予備調査の準備 |
| 授業 | 予備調査の実施方法 | |
| 事後学習(復習) | 予備調査の振り返り | |
| 第24週 | 事前学習(予習) | 予備調査の準備 |
| 授業 | 予備調査の実施、報告① | |
| 事後学習(復習) | 予備調査の振り返り | |
| 第25週 | 事前学習(予習) | 予備調査の準備 |
| 授業 | 予備調査の実施、報告② | |
| 事後学習(復習) | 予備調査の振り返り | |
| 第26週 | 事前学習(予習) | 予備調査のデータ整理 |
| 授業 | 予備調査のデータ分析法 | |
| 事後学習(復習) | 予備調査結果の振り返り | |
| 第27週 | 事前学習(予習) | 予備調査のデータ整理 |
| 授業 | 予備調査のデータ分析と結果の検討① | |
| 事後学習(復習) | 予備調査結果の振り返り | |
| 第28週 | 事前学習(予習) | 予備調査のデータ整理 |
| 授業 | 予備調査のデータ分析と結果の検討② | |
| 事後学習(復習) | 予備調査結果の振り返り | |
| 第29週 | 事前学習(予習) | 予備調査のまとめ |
| 授業 | 予備調査の結果を整理、本調査の設定① | |
| 事後学習(復習) | 本実験の設定を再検討する | |
| 第30週 | 事前学習(予習) | 予備調査のまとめ |
| 授業 | 予備調査の結果を整理、本調査の設定② | |
| 事後学習(復習) | 本実験の設定を再検討する | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |