トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

保育内容指導法(言葉)

科目名 保育内容指導法(言葉)
ナンバリング CS_D2_06
担当者 金久 愼一
開設学科
専攻・コース
子ども学科
分類 専門教育科目 専門基幹科目
関連する
資格・免許
幼稚園教諭一種免許状
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 後期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
幼児の「音声」「語」「文字」「書き言葉」等、成長に応じて発達していく過程とそれに応じて支援していく保育者の役割を学ぶ力の習得を目指す。また、幼児期における絵本教育の大切さについて考えさせたり、幼児向けの創作話を作成させたりする。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1) 調査研究を通して幼児教育にあたっては領域「言葉」が独立しているのではなく、他領域とが有機的に関  連し合っていることを理解する。
2) 言語の機能と幼児の言語獲得過程についての調査研究を通して理解したことをレポートにまとめる。
3) 幼児の話し言葉、書き言葉の発達過程についての調査研究を通して理解したことをレポートにまとめる。
4)「幼稚園教育要領」や「保育所保育指針」の歴史的変遷を調査研究してレポートにまとめる。
5) 保育者として話し言葉や書き言葉の援助方法について大切なことを整理することができる。
6) 絵本の特徴や読み聞かせをする際の留意事項を整理し、発達段階に応じた読み聞かせができる。
7) 幼児の成長段階に応じたオリジナル話を創作し、読み聞かせをすることができる。
学習方法 講義 演習
テキスト及び
参考書籍
新保育シリーズ「保育内容 言葉」小田豊・神長美津子監修 秋田喜代美・野口隆子 編著(光生館)
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   10     10     10           20     20     20     10   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 40
小テスト等  
宿題・授業外レポート 20
授業態度 20
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 授業計画書を見ながら、授業の流れについて把握する。
授業 「幼稚園教育要領」や「保育所保育指針」を比較するとともに、今後の学習の見通しをもつ。
事後学習(復習) 「幼稚園教育要領」と「保育所保育指針」の比較内容についてノートまとめる。
第2週 事前学習(予習) 新保育シリーズ「保育内容 言葉」を読み、学習内容を概観する。
授業 よりよい幼児の育ちと保育者の役割について考えるとともに、調査研究グループ作成する。
事後学習(復習) 調査研究内容を把握し、具体的な調査項目を「整理する。
第3週 事前学習(予習) 教科書をもとにグループ発表内容について調べておく。
授業 調査研究発表をもとに、幼児にとって言葉を獲得することの意義について考え合う。
事後学習(復習) グループ発表の大切な内容をノートにまとめる。
第4週 事前学習(予習) 教科書をもとにグループ発表内容について調べておく。
授業 調査研究発表をもとに、幼児の音声や文字の習得方法やその影響について考え合う。
事後学習(復習) グループ発表の大切な内容をノートにまとめる。
第5週 事前学習(予習) 教科書をもとにグループ発表内容について調べておく。
授業 調査研究発表をもとに、幼稚園教育要領の新旧の違いとその理由についてまとめる。
事後学習(復習) グループ発表の大切な内容をノートにまとめる。
第6週 事前学習(予習) 教科書をもとにグループ発表内容について調べておく。
授業 調査研究発表をもとに、文字、書き言葉や人の話の効き方などの指導法について考え合う。
事後学習(復習) グループ発表の大切な内容をノートにまとめる。
第7週 事前学習(予習) 教科書をもとにグループ発表内容について調べておく。
授業 幼児の言葉遊びの意義とその遊び方法をさぐり、それぞれの価値について考え合う。
事後学習(復習) グループ発表の大切な内容をノートにまとめる。
第8週 事前学習(予習) 絵本の読み聞かせはどのようにすればよいのかを調べる。
授業 幼児に絵本の読み聞かせをする価値について考えるとともに、グループごとにその練習をする。
事後学習(復習) 幼児に絵本を読み聞かせることの価値をノートにまとめる。
第9週 事前学習(予習) 発達段階に応じた絵本にはどのようなものがあるのかを調べる。
授業 グループや絵本を変えたりしながら、幼児を引きつける読み聞かせポイントを考え合う。
事後学習(復習) 絵本の読み聞かせポイントについてノートにまとめる。
第10週 事前学習(予習) 図書館で絵本を読み、好きな絵本の読み聞かせ練習を行う。
授業 全員で絵本の読み聞かせ発表会を行い、大切なポイントをまとめる。
事後学習(復習) 友人の読み聞かせ方について学んだことをノートに整理する。
第11週 事前学習(予習) どのような創作話をつくるのかについて考えておく。
授業 幼児の発達段階に応じ、興味ある創作話をするためのポイントを考え、構想表を作成する。
事後学習(復習) 創作話を作成するための構想表の見直しを行う。
第12週 事前学習(予習) 構想表に基づき、幼児向けの創作話を作成するための適切な言葉を考える。
授業 構想表に基づき、幼児に「伝えたいこと」が明確な創作話を作成する。
事後学習(復習) 構想表に基づいた創作話になっているかを振り返る。
第13週 事前学習(予習) 創作話の読み聞かせ練習をする。
授業 創作話発表会を行い、創作話作成のポイントや読み聞かせのポイントなどについてまとめる。
事後学習(復習) 伝えたいことが、読み聞かせによって表現できたかどうかを振り返る。
第14週 事前学習(予習) ノートを見て今までの学習を振り返り、特に大切なことをまとめる。
授業 今までの学習を通して、幼児を育てる上での大切なポイントを「はがき新聞」にまとめる。
事後学習(復習) 学んだことの中で特に大切だと思うことを「はがき新聞」に表せたかどうかを振り返る。
第15週 事前学習(予習) 学習ノート見て、今までの学習の中で学んだことを振り返る。
授業 学習のまとめをする。(レポートテストを含む)
事後学習(復習) 「保育内容指導法(言葉)」の中で大切だと思うことを自分なりに整理する。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。
 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。