トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

国語

科目名 国語
ナンバリング CS_C1_01
担当者 金久 愼一
開設学科
専攻・コース
子ども学科
分類 専門教育科目 専門基幹科目
関連する
資格・免許
幼稚園教諭一種免許状 小学校教諭一種免許状
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 前期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
国語科における基礎的・基本的な内容についての理解を深めることができるようにするとともに、実生活における言語活用力を高めるための学習法について考えるようにする。具体的には、「話すこと・聞くこと」「読むこと」「書くこと」領域に関わる言語指導内容や書写指導法などを通して学ぶことができるようにする。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1) 具体的に作文活動を行うことを通して、主張の明確で論理的な作文の書き方を学ぶ。
2) 説明文を読み、筆者の論理を把握するための分析法を学ぶとともに、その分析法を活用した論理的文章を  書くことができる。
3) 児童の作品を目の前にして、意欲を喚起するための評価のあり方を学ぶとともに、例文をもとに評語を書  く学習をする。
4) ディベート学習の重要性を学ぶとともに、学んだ内容をもとに論題を設定し、実際にディベート学習を行  うことを通して、その価値を考える。
5) 心を落ち着け、文字の正しい筆順を考えたり、形を整えたりして毛筆書写をすることができる。
学習方法 演習
テキスト及び
参考書籍
金久愼一『わたしが主人公』(昇文印刷)
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   10     10                 20     20     20     20   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 30
小テスト等  
宿題・授業外レポート 30
授業態度  
受講者の発表 20
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 授業計画書を読み、今後の学習イメージをもつ。
授業 国語学習についての意欲を喚起するとともに、今後の「国語」学習の見通しを持つ。
事後学習(復習) 学習内容を振り返り、今後の学習見通しや力点についてまとめる。
第2週 事前学習(予習) 今までの作文で学んだことを振り返り、整理しておく。
授業 紹介作文を書き、紹介文が読み手に伝わるための条件について考え合う。
事後学習(復習) 紹介作文を書き、文意が相手に伝わるための条件を考える。
第3週 事前学習(予習) 文意が相手に伝わるための条件をについて整理しておく。
授業 モデル作文をもとに、筆者の伝えたい内容、論理構成について学ぶ。
事後学習(復習) モデル作文をもとに論理的文章にするための構想図をまとめる。
第4週 事前学習(予習) 紹介したい相手を決め、相手に思いが伝わるようにするための構想図を考えておく。
授業 伝えたい相手・目的・処理意識を明確にし、紹介文を書く。
事後学習(復習) 読み返して、思いが伝わるような文章表現ができているかを確かめる。
第5週 事前学習(予習) 「わたしが主人公」を読み、自分なりの考えをまとめておく。
授業 「わたしが主人公」の児童作品を読み、発達段階に応じた児童の表現について考え合う。
事後学習(復習) 児童作品の部を読み、子どもの心を把握することの大切さと難しさをノートにまとめる。
第6週 事前学習(予習) 「わたしが主人公」の後半部を読み、感想をもつ。
授業 「わたしが主人公」をもとに、教師として児童実態の把握法、生かし方などについて考え合う。
事後学習(復習) 「わたしが主人公」をはじめから読み、感想をノートにまとめる。
第7週 事前学習(予習) ディベートについて調べておく。
授業 論題ごとにグループ編成を行い、諸調査を行ってディベートの準備を行う。
事後学習(復習) ディベートについて学んだことや論題について調べる。
第8週 事前学習(予習) 相手の論に反駁できるように対論を準備しておく。
授業 立論・賛成・反対など、ディベートのルールに従ってディベートを行う。
事後学習(復習) ディベート教育的意義についてまとめる。
第9週 事前学習(予習) 音読、朗読の違いや声に出して読むことのむずかしさについて考えておく。
授業 聞き手を想定して音読・朗読・群読を行い、作品に流れているリズムを体感する。
事後学習(復習) 音読・朗読・群読の違いや特徴についてまとめておく。
第10週 事前学習(予習) 毛筆書写の準備をする。
授業 正しい筆の持ち方をし、正しい筆順で毛筆書写を行う。
事後学習(復習) 正しい筆の持ち方、基本的な「はね」「はらい」「とめ」等、学んだことをノートに整理する。
第11週 事前学習(予習) 毛筆書写をするときの基本的なことを整理して学習に臨む。
授業 姿勢・筆づかい・点画に注意して毛筆書写を行う。
事後学習(復習) プリントを見ながら姿勢・筆づかい・点画に注意することの大切さをノートに整理する。
第12週 事前学習(予習) 今までの学習内容を振り返り、そのポイントを整理しておく。
授業 字形や用紙による文字の大きさに注意して毛筆書写を行う。
事後学習(復習) 新しく学んだ字形や用紙による文字の大きさに注意することの大切さをノートに整理する。
第13週 事前学習(予習) 今までの学習内容を見て、書写するときの大切なポイントについて振り返る。
授業 配置・配列を意識して毛筆書写を行う。
事後学習(復習) 新しく学んだ文字の配置・配列についてノートに整理する
第14週 事前学習(予習) 今までの学習内容を見て、まとめてきた書写するときの大切なポイントについて振り返る。
授業 学習したことを生かし、心を落ち着けてまとめの毛筆書写を行う。
事後学習(復習) 今までの毛筆書写学習を振り返り、大切なポイントについてまとめる。
第15週 事前学習(予習) まとめノートをもとに今まで学習してきたことを振り返る。
授業 学習のまとめを行う。(レポートテストを含む)
事後学習(復習) 「国語」学習の中で大切だと思うことを自分なりに整理する。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。
 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。