トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

臨床心理学特論Ⅱ

科目名 臨床心理学特論Ⅱ
ナンバリング
担当者 安藤 満代
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科 臨床心理学専攻(博士前期課程)
分類 必修科目 基礎分野
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 後期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
支援を必要とする人(クライエント)に対して、高度専門職業人として、適切な人間理解を行うことができ、「心の相談・支援」に資する知識が身につくことをねらいとする。授業では、臨床心理介入法の基本的な進め方について、テキストを通して概説する。それとともに、臨床心理学に関するケースを通して、課題解決のプロセスを概説する。
実務経験に
関連する
授業内容
スクールカウンセラー、発達相談等の実務経験のある教員が、面接の進め方、介入の仕方について、エビデンスや理論に基づいて説明し、カウンセリングにおける人間理解を深めるように指導する科目である。
授業の
到達目標
1)高度専門職業人として、臨床心理学の介入方法とプロセスについて理解することができる。
2)テキストにある現代社会における「心の領域」の諸問題に関心を持ち、主体的に課題解決のための思考力や判断力をもって取り組むことができる。
3)「心の相談・支援の専門家」として多職種連携やチームアプローチ、コンサルテーションなど援助技法を幅広く理解することができる。
4)ケースにおける課題解決のプロセスについて理解することができる。



学習方法 テキストを用いて、担当を決め、発表、報告、質疑応答などを実施し、理解を深める。
積極的なディスカッションを求める。
テキスト及び
参考書籍
テキスト:現代の臨床心理学5 『臨床心理学と心の健康』 東京大学出版会
参考図書:『こころに寄り添うということ』こどもの家族に成長を支える心理臨床 松谷克彦・吉沢伸一[編]
     金剛出版
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                           10         20 30 30     10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 40
授業態度 20
受講者の発表 40
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 公認心理師と心の健康について考えてくる
授業 オリエンテーション
事後学習(復習) 授業におけるディスカッションの内容を整理する
第2週 事前学習(予習) 心理職の社会での役割を考えてくる
授業 臨床心理学の社会的役割
事後学習(復習) 授業におけるディスカッションの内容を整理する
第3週 事前学習(予習) 心の健康とは何かを考えてくる
授業 心の健康教育と健康心理学
事後学習(復習) 授業におけるディスカッションの内容を整理する
第4週 事前学習(予習) 虐待の対応の事例などを読んでみる
授業 子ども虐待の予防と対策
事後学習(復習) 授業におけるディスカッションの内容を整理する
第5週 事前学習(予習) いじめ対応の事例などを読んでみる
授業 いじめの予防と事業対応と予後
事後学習(復習) 授業におけるディスカッションの内容を整理する
第6週 事前学習(予習) アディクションについて1つ調べてみる
授業 アディクションの予防と治療
事後学習(復習) 授業におけるディスカッションの内容を整理する
第7週 事前学習(予習) 自死とうつ病の関連を調べてみる
授業 自殺の予防と対策/うつ病のサービスギャップ対策
事後学習(復習) 授業におけるディスカッションの内容を整理する
第8週 事前学習(予習) 発達障害の社会的支援について調べる
授業 発達障害の社会的支援
事後学習(復習) 授業におけるディスカッションの内容を整理する
第9週 事前学習(予習) ひきこもりの現状を調べてみる
授業 ひきこもりの社会的支援
事後学習(復習) 授業におけるディスカッションの内容を整理する
第10週 事前学習(予習) 災害被災者の心理支援の事例を読んでみる
授業 災害被災者の社会的支援
事後学習(復習) 授業におけるディスカッションの内容を整理する
第11週 事前学習(予習) 犯罪被害者への心理支援の事例を読んでみる
授業 犯罪被害者の社会的支援
事後学習(復習) 授業におけるディスカッションの内容を整理する
第12週 事前学習(予習) 高齢者に関する課題を考えてみる
授業 高齢者の社会的支援
事後学習(復習) 授業におけるディスカッションの内容を整理する。
第13週 事前学習(予習) 生活習慣病に付随する心理的問題を考える
授業 生活習慣病の予防と対策
事後学習(復習) 授業におけるディスカッションの内容を整理する
第14週 事前学習(予習) マインドフルネスとは何かを調べてみる
授業 マインドフルネス
事後学習(復習) 授業におけるディスカッションの内容を整理する
第15週 事前学習(予習) 配布資料を再度読んでくる
授業 総括とまとめ
事後学習(復習) 学修のまとめをする
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 各時間担当者を決めて発表し、授業の中で講評、解説を行います。