科目名 | 心理学研究法特論 |
ナンバリング | MP_E2_01 |
担当者 | 岡嶋 一郎 |
開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科 臨床心理学専攻(博士前期課程) |
分類 | 選択科目 展開分野 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 1年 | 前期 | 1単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
臨床心理学は、心理支援を必要とする人の心理学的理解や心理療法の実践に資する知識を獲得するために、実験、調査、観察、面接、実践などの手法を用いるが、サンプリングや大学院生であるという制限により、基礎心理学のような統制された実験が必ずしも行えない。しかしながら、そのような中でもできるだけ科学性を高めるべく、いくつかの研究法が開発されてきた。本講ではそれらの研究法について理解することを目的とする。また、研究の基盤となる外国語文献の検索について習得することも目的とする。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1)準実験の意義と実験計画の概要を説明できる。 2)単一事例実験計画の種類と概要を説明できる。 3)アナログ研究の前提となる考え方と研究方法の概要を説明できる。 4)自らの研究テーマに関連する外国語文献を独力で検索することができる。 5)自らの修士論文のテーマと授業内容とを結びつけることができる。 |
学習方法 | 授業にて講義やコンピュータ実演を行い、授業外にテキストや配付資料、論文を読む。 |
テキスト及び 参考書籍 |
参考書籍:Ray,W.J(著)(岡田訳 2013).エンサイクロペディア 心理学研究方法論(改訂版)北大路書房他 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 30 | 70 | 100 | ||||||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | 70 | ||||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | 30 | |||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 自身の研究歴と大学院での研究計画を振り返る |
授業 | オリエンテーション、受講生自己紹介 | |
事後学習(復習) | 研究テーマに関する関心事の書き出し | |
第2週 | 事前学習(予習) | なし |
授業 | 実験と準実験 | |
事後学習(復習) | 授業ノートの振り返り | |
第3週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読む |
授業 | 準実験の種類 | |
事後学習(復習) | 共分散分析の実行とレポート | |
第4週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読む |
授業 | 準実験計画のデータ分析(共分散分析) | |
事後学習(復習) | 共分散分析の実行とレポート | |
第5週 | 事前学習(予習) | 配付資料を読む |
授業 | 単一事例実験 | |
事後学習(復習) | 授業ノートの振り返り、論文の探索と要約(レポート) | |
第6週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読む |
授業 | 単一事例実験のデータ分析 | |
事後学習(復習) | 単一事例実験のデータ分析実行とレポート | |
第7週 | 事前学習(予習) | 配付資料を読む |
授業 | アナログ研究 | |
事後学習(復習) | 授業ノートの振り返り、論文の探索と要約(レポート) | |
第8週 | 事前学習(予習) | 配付資料を読む |
授業 | 論文検索法 | |
事後学習(復習) | 修士論文と授業内容とを結びつけるレポートの作成 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・初回授業時に、自身の卒業論文等の要約及び受験時に提出した研究計画書を持参すること。 |