トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

臨床心理学概論

科目名 臨床心理学概論
ナンバリング
担当者 安藤 満代
山中 亮
開設学科
専攻・コース
心理カウンセリング学科
デジタル社会共創学環
分類 専門教育科目 学科基幹科目
関連する
資格・免許
公認心理師受験資格 認定心理士申請資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
公認心理師として必要な臨床心理学の知識が身につくことを目指す。人間の行動の基盤となる基礎心理学の知識を学修し、その上で心理的悩み、苦悩、精神的な障がいをもつ方への心理支援のために必要な心理療法の理論や方法、課題を学修することをねらいとする。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
以下の項目を到達目標とする。

1)臨床心理学の基礎となる科学者‐実践家モデルを歴史を含めて理解できる。
2)臨床心理学における対象の理解に参照する生物-心理-社会モデルを理解できる。
3)クライエント中心療法を主とする人間性アプローチを理解できる。
4)意識や無意識を仮定する精神力動論や分析的アプローチを理解できる。
5)行動主義を基盤とする行動療法と認知行動療法を理解できる。
6)システム論やナラティヴアプローチを含めたコミュニティ・アプローチを理解できる。
7)芸術療法や遊戯療法などの非言語的アプローチを理解できる。
学習方法 ・講義を中心に進める。
・視聴覚教材、グループワーク、ディスカッションを含める。
テキスト及び
参考書籍
テキスト:下山晴彦/石丸径一郎編著 公認心理師スタンダードテキストシリーズ 臨床心理学概論、
     2022、ミネルヴァ書房
【心理カウンセリング学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10                             30 25 25   10         100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等  
宿題・授業外レポート 10
授業態度 5
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
【デジタル社会共創学環】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10                             30 25 25   10         100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等  
宿題・授業外レポート 10
授業態度 5
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバス及びテキスト第1章を事前に読み,わからない点をまとめておく
授業 オリエンテーション:臨床心理学とはどのような学問か(山中)
事後学習(復習) 授業で解説した内容に基づいて分からなかった点を整理する
第2週 事前学習(予習) テキスト第2章を事前に読み,わからない点をまとめておく
授業 臨床心理学と実践活動(山中)
事後学習(復習) 授業で解説した内容に基づいて分からなかった点を整理する
第3週 事前学習(予習) テキスト第3章を読み,分からない点をまとめておく
授業 公認心理師と臨床心理学(山中)
事後学習(復習) 授業で解説した内容に基づいて分からなかった点を整理する
第4週 事前学習(予習) テキスト第4章1節・2節・3節を読み,分からない点をまとめておく
授業 臨床心理学の成り立ち1:欧米における展開(山中)
事後学習(復習) 授業で解説した内容に基づいて分からなかった点を整理する
第5週 事前学習(予習) テキスト第4章4節・5節を読み,分からない点をまとめておく
授業 臨床心理学の成り立ち2:日本における展開(山中)
事後学習(復習) 授業で解説した内容に基づいて分からなかった点を整理する
第6週 事前学習(予習) テキスト第5章を読み,分からない点をまとめておく
授業 臨床心理学における研究(山中)
事後学習(復習) 授業で解説した内容に基づいて分からなかった点を整理する
第7週 事前学習(予習) テキスト第6章を読み,分からない点をまとめておく
授業 生物-心理-社会モデルとチームアプローチ(山中)
事後学習(復習) 授業で解説した内容に基づいて分からなかった点を整理する
第8週 事前学習(予習) カール・ロジャーズについて調べる
授業 人間性アプローチ(安藤)
事後学習(復習) 講義の復習をし、疑問点があれば自分で調べたり、次回質問ができるようにする
第9週 事前学習(予習) 無意識について考えてみる
授業 精神力動的アプローチ(安藤)
事後学習(復習) 講義の復習をし、疑問点があれば自分で調べたり、次回質問ができるようにする
第10週 事前学習(予習) ユングについて調べてみる
授業 分析的アプローチ:ユング心理学(安藤)
事後学習(復習) 講義の復習をし、疑問点があれば自分で調べたり、次回質問ができるようにする
第11週 事前学習(予習) 行動療法の原理について調べる
授業 行動療法(安藤)
事後学習(復習) 講義の復習をし、疑問点があれば自分で調べたり、次回質問ができるようにする
第12週 事前学習(予習) 認知行動療法の有効性について調べる
授業 行動療法/認知行動療法について(安藤)
事後学習(復習) 講義の復習をし、疑問点があれば自分で調べたり、次回質問ができるようにする
第13週 事前学習(予習) システムとは何かを調べてみる
授業 システム論:家族療法(安藤)
事後学習(復習) 講義の復習をし、疑問点があれば自分で調べたり、次回質問ができるようにする
第14週 事前学習(予習) グループアプローチの方法を1つ調べてみる
授業 グループアプローチについて(安藤)
事後学習(復習) 講義の復習をし、疑問点があれば自分で調べたり、次回質問ができるようにする
第15週 事前学習(予習) 講義の後半を復習しておく
授業 全授業の総括(期末試験を含む)(安藤)
事後学習(復習) 期末試験のできなかった問題を振り返る
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考