トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

国語科演習

科目名 国語科演習
ナンバリング CS_C3_02
担当者 金久 愼一
開設学科
専攻・コース
子ども学科
分類 専門教育科目 専門展開科目
関連する
資格・免許
小学校教諭一種免許状
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 4年 前期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
小学校学習指導要領の分析や教材把握の仕方、授業構成の仕方、授業実践など、今まで国語科学習の中で学んだことをもとに、グループごとに大切な内容を出題し、解答する方式をとる。この出題・解答の繰り返しによって自己の課題を明確化するとともに、より国語科教育内容の深化を目標とする。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)国語科学習指導要領の目標や学年目標、各領域目標などを系統的に把握するとともに、児童の発達段階と関 わらせて考えることができる。
2)最近の国語科教育動向について考え合うとともに、そのためのポイントについて論理的に整理することがで きる。
3)国語科学習指導で身に付けさせる学力の分析を行うとともに、そのためにどのような具体的な指導が必要で あるかについて考えることができる。
4)国語科指導を行う際に必要な内容(単元学習指導、板書、発問、評価等)について、具体的な説明をするこ とができる。
学習方法 演習
テキスト及び
参考書籍
必要に応じて資料を提示する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   10     10                 20     20     20     20   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 30
小テスト等  
宿題・授業外レポート 20
授業態度 10
受講者の発表 30
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 最近の教育動向と国語科の動向とを関わらせながら整理する。
授業 次期学習指導要領の方向性について資料をもとに考え合う。
事後学習(復習) 学習内容を振り返り「まとめノート」に整理する。
第2週 事前学習(予習) 問題作成のための資料を収集する。
授業 問題作成グループ班を構成し、問題作成の観点について話し合う。
事後学習(復習) 学習内容を振り返り「まとめノート」に整理する。
第3週 事前学習(予習) グループで決めた観点に沿って個々で問題を作成する。
授業 作成した観点ごとにグループで問題を作成し、印刷する。
事後学習(復習) 学習内容を振り返り「まとめノート」に整理する。
第4週 事前学習(予習) 班での問題作成観点を整理するとともに、他が理解できるように説明の準備をする。
授業 班ごとの問題に沿って解答を出し合うとともに、問題作成グループの発表を行う。
事後学習(復習) 学習内容を振り返り「まとめノート」に整理する。
第5週 事前学習(予習) 班での問題作成観点を整理するとともに、他が理解できるように説明の準備をする。
授業 班ごとの問題に沿って解答を出し合うとともに、問題作成グループの発表を行う。
事後学習(復習) 学習内容を振り返り「まとめノート」に整理する。
第6週 事前学習(予習) 班での問題作成観点を整理するとともに、他が理解できるように説明の準備をする。
授業 班ごとの問題に沿って解答を出し合うとともに、問題作成グループの発表を行う。
事後学習(復習) 学習内容を振り返り「まとめノート」に整理する。
第7週 事前学習(予習) 班での問題作成観点を整理するとともに、他が理解できるように説明の準備をする。
授業 班ごとの問題に沿って解答を出し合うとともに、問題作成グループの発表を行う。
事後学習(復習) 学習内容を振り返り「まとめノート」に整理する。
第8週 事前学習(予習) 班での問題作成観点を整理するとともに、他が理解できるように説明の準備をする。
授業 班ごとの問題に沿って解答を出し合うとともに、問題作成グループの発表を行う。
事後学習(復習) 学習内容を振り返り「まとめノート」に整理する。
第9週 事前学習(予習) 班での問題作成観点を整理するとともに、他が理解できるように説明の準備をする。
授業 班ごとの問題に沿って解答を出し合うとともに、問題作成グループの発表を行う。
事後学習(復習) 学習内容を振り返り「まとめノート」に整理する。
第10週 事前学習(予習) 班での問題作成観点を整理するとともに、他が理解できるように説明の準備をする。
授業 班ごとの問題に沿って解答を出し合うとともに、問題作成グループの発表を行う。
事後学習(復習) 学習内容を振り返り「まとめノート」に整理する。
第11週 事前学習(予習) 班での問題作成観点を整理するとともに、他が理解できるように説明の準備をする。
授業 班ごとの問題に沿って解答を出し合うとともに、問題作成グループの発表を行う。
事後学習(復習) 学習内容を振り返り「まとめノート」に整理する。
第12週 事前学習(予習) 班での問題作成観点を整理するとともに、他が理解できるように説明の準備をする。
授業 班ごとの問題に沿って解答を出し合うとともに、問題作成グループの発表を行う。
事後学習(復習) 学習内容を振り返り「まとめノート」に整理する。
第13週 事前学習(予習) 班での問題作成観点を整理するとともに、他が理解できるように説明の準備をする。
授業 班ごとの問題に沿って解答を出し合うとともに、問題作成グループの発表を行う。
事後学習(復習) 学習内容を振り返り「まとめノート」に整理する。
第14週 事前学習(予習) 班での問題作成観点を整理するとともに、他阿が理解できるように説明の準備をする。
授業 班ごとの問題に沿って解答を出し合うとともに、問題作成グループの発表を行う。
事後学習(復習) 学習内容を振り返り「まとめノート」に整理する。
第15週 事前学習(予習) 今までの学習の成果を振り返る。
授業 学習のまとめをする。(課題提出を含む)
事後学習(復習) 学習内容を振り返り「まとめノート」に整理する。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。
 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。