| 科目名 | 造形表現指導法 |
| ナンバリング | |
| 担当者 | 新井 馨 |
| 開設学科 専攻・コース |
子ども学科 |
| 分類 | 専門教育科目 専門展開科目 |
| 関連する 資格・免許 |
幼稚園教諭一種免許状 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 2年 | 後期 | 2単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
幼児の表現活動の発達過程や特徴を理解し,また受講者自身の「描く」「つくる」「造形遊び」などの表現活動体験と関連づけながら,学習を進める。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
幼稚園教育要領に示された表現領域のねらい及び内容および,発達の段階を踏まえた幼児の表現活動の特徴を理解し,幼児の造形表現活動の展開と指導のあり方を習得する。 |
| 学習方法 | 演習を中心とするが,ビデオ鑑賞や講義も含む。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
適宜配布 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 20 | 20 | 10 | 30 | 20 | 100 | |||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | ◎ | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 子どもの造形活動について考えてくる |
| 授業 | 幼稚園教育要領・保育所保育指針・幼保連携型認定こども園教育・保育要領における「表現」領域 | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ記録の作成 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 表現の発達について予習をしてくる |
| 授業 | 幼児の造形的発達 | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ記録の作成 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | パス・クレヨンの特性について考えてくる |
| 授業 | 描く活動の実際と教材研究① パス・クレヨンなど | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ記録の作成 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 絵の具の特性について考えてくる |
| 授業 | 描く活動の実際と教材研究② 絵の具など | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ記録の作成 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 紙や身辺材料などの特性について考えてくる |
| 授業 | つくる活動の実際と教材研究① 紙や身辺材料など | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ記録の作成 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 粘土の特性について考えてくる |
| 授業 | つくる活動の実際と教材研究② 粘土など | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ記録の作成 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 身近な材料にどんなものがあるか考えてくる |
| 授業 | 造形遊びの活動の実際と教材研究① 身近な材料で屋内の活動 | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ記録の作成 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 屋内の活動で使用できる自然の材料にどんなものがあるか考えてくる |
| 授業 | 造形遊びの活動の実際と教材研究② 自然の材料で屋外の活動 | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ記録の作成 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 保育実践 描く活動を考えてくる |
| 授業 | 指導・保育実践 描く活動 | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ記録の作成 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 保育実践 つくる活動を考えてくる |
| 授業 | 指導・保育実践 つくる活動 | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ記録の作成 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 造形遊びの活動を考えてくる |
| 授業 | 指導・保育実践 造形遊びの活動 | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ記録の作成 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 年間指導計画を考えてくる |
| 授業 | 年間指導計画の作成 | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ記録の作成 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 幼稚園・保育園の造形活動と小学校の図画工作科の違いについて考えてくる |
| 授業 | 小学校図画工作科の内容 | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ記録の作成 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 様々な実践例を調べてくる |
| 授業 | 多様な実践と情報機器の活用事例 | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ記録の作成 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 描く活動から作品を一つ選んでくる |
| 授業 | 幼児の活動の見取りと評価 | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ記録の完成 | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。 |