| 科目名 | 図画工作科指導法 |
| ナンバリング | |
| 担当者 | 新井 馨 |
| 開設学科 専攻・コース |
子ども学科 |
| 分類 | 専門教育科目 専門基幹科目 |
| 関連する 資格・免許 |
小学校教諭一種免許状 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 3年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
小学校学習指導要領の目標及び内容や美術科教育の課題について学び、中等教育における美術科教育の理解を深める。また学習指導案を作成し、学習指導方法など実践的な課題に取り組む。学習内容の充実を図るため題材や教材研究をより進め、自らの感性をより豊かにする。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1.図画工作科の目標、内容、指導の方法について基本的な知識を身につける。 2.図画工作の学習評価の考え方を理解し、教材開発の力、自分なりの造形教育観を持つことができる。 3.子供の学齢に応じた児童観を踏まえ指導上の留意点を理解している。 |
| 学習方法 | 講義、グループワーク、教材作成、指導案作成、ミニ授業の発表等 |
| テキスト及び 参考書籍 |
参考書等は授業中に適宜紹介します。また必要な資料は配布します。 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 20 | 20 | 20 | 10 | 20 | 10 | 100 | ||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | 40 | |||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | 20 | |||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 1・2年の図工に関する授業の復習をしてくる |
| 授業 | オリエンテーション 図画工作科における学びについて考察 | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ作成 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 学習指導要領解説 図画工作編 1章を読んでくる(1) |
| 授業 | 「表現」に関する学習指導(絵画編)―目標・内容、指導・評価方法、用具・材料の扱い方 | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ作成 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 学習指導要領解説 図画工作編 1章を読んでくる(2) |
| 授業 | 「表現」に関する学習指導(立体工作編)―目標・内容、指導・評価方法、用具・材料の扱い方 | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ作成 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 学習指導要領解説 図画工作編 1章を読んでくる(3) |
| 授業 | 「表現」に関する学習指導(造形遊び編)―目標・内容、指導・評価方法、用具・材料の扱い方 | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ作成 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 学習指導要領解説 図画工作編 2章を読んでくる(1) |
| 授業 | 「鑑賞」に関する学習指導―目標・内容、指導・評価方法 | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ作成 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 学習指導要領解説 図画工作編 2章を読んでくる(2) |
| 授業 | 図画工作科 目標・内容構成 | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ作成 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 学習指導要領解説 図画工作編 3章を読んでくる(1) |
| 授業 | 図画工作科 内容と指導(1) | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ作成 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 学習指導要領解説 図画工作編 3章を読んでくる(2) |
| 授業 | 図画工作科 内容と指導(2) | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ作成 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 学習指導要領解説 図画工作編 4章を読んでくる(1) |
| 授業 | 図画工作科 指導計画と評価 | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ作成 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 学習指導要領解説 図画工作編 4章を読んでくる(2) |
| 授業 | 学習指導案の作成1(指導計画立案) | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ作成 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 学習指導要領解説 図画工作編 付録を読んでくる(1) |
| 授業 | 学習指導案の作成1(教材研究) | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ作成 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 学習指導要領解説 図画工作編 付録を読んでくる(2) |
| 授業 | 学習指導案の作成1(指導案の検討①) | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ作成 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 学習指導要領を自分なりにまとめてくる(1) |
| 授業 | 学習指導案の作成1(指導案の検討②) | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ作成 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 学習指導要領を自分なりにまとめてくる(2) |
| 授業 | 模擬授業の実施1(代表者3名:グループA~C) | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ作成 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 学習指導要領を自分なりにまとめてくる(3) |
| 授業 | 模擬授業の実施2(代表者3名:グループD~F) | |
| 事後学習(復習) | ポートフォリオ作成・完成 | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。 |