トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

子育て支援

科目名 子育て支援
ナンバリング CS_D3_06
担当者 田中 麻里
宮本 絵美
開設学科
専攻・コース
子ども学科
分類 専門教育科目 専門展開科目
関連する
資格・免許
幼稚園教諭一種免許状 保育士資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 4年 後期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
子育て支援の歴史、背景、政策や現状および課題を概説し、支援活動に関する情報提供を行う。併せて、子育て支援活動の最新情報を収集し、実態把握を行う。さらに、子育て支援に関する事例検討を通して、支援者に必要なスキルを培う。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
(1)子育て支援の歴史、背景、政策の現状と課題を説明できる。
(2)乳幼児~小学生およびその保護者・家族への支援の必要性について述べることができる。
(3)子育て支援活動に関する情報収集および情報提供ができるように主体的に取り組むことができる。
(4)子育て支援に関する事例検討について、主体的に取り組むことができる。
(5)これからの子育て支援の方向性について、自分の考えを述べることができる。
(6)子育て支援者を目指す者としての自覚と責任を持ち、課題に取り組むことができる。
学習方法 講義、演習、ディスカッション、調査・発表、フィールドワークなど
テキスト及び
参考書籍
テキスト:使用しない。関連資料等を、随時配布する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率       5     5 5         5 5 20 5 5 5 5 5 5 5 10 10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 10
宿題・授業外レポート 30
授業態度 20
受講者の発表 20
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスで授業の概要と到達目標、学習方法を確認する。
授業 オリエンテーション (授業内容の説明)
事後学習(復習) 配布プリントより、子育て支援とは何かを考える。
第2週 事前学習(予習) 配布プリントより、子育て支援の歴史、現状、課題について確認する。
授業 子育て支援とは  歴史、現状、課題①
事後学習(復習) 子育て支援の概念、および歴史、現状、課題をまとめる。
第3週 事前学習(予習) 配布プリントより、子育て支援の歴史、現状、課題について確認する。
授業 子育て支援とは  歴史、現状、課題②
事後学習(復習) 子育て支援の概念、および歴史、現状、課題をまとめる。
第4週 事前学習(予習) 配布プリントより、妊娠・出産期の支援について確認する。
授業 妊娠・出産期の支援
事後学習(復習) 妊娠・出産期の支援について、授業内容を整理する。
第5週 事前学習(予習) 配布プリントより、乳幼児期・学童(小学生)期の支援について確認する。
授業 乳幼児期・学童(小学生)期の支援
事後学習(復習) 乳幼児期・学童(小学生)期の支援について、授業内容を整理する。
第6週 事前学習(予習) 配布プリント等より、子育て支援活動に関する情報収集について確認する。
授業 子育て支援活動に関する情報収集(1)
事後学習(復習) 子育て支援に関する情報の記録を作成し、振り返る。
第7週 事前学習(予習) 配布プリント等より、子育て支援活動に関する情報収集を行う。
授業 子育て支援活動に関する情報収集(2)
事後学習(復習) 子育て支援に関する情報の記録を作成し、振り返る。
第8週 事前学習(予習) 配布プリント等より、子育て支援活動に関する情報収集と情報提供の準備を行う。
授業 子育て支援活動に関する情報収集(3)および情報提供
事後学習(復習) 子育て支援に関する情報の記録を作成し、振り返る。
第9週 事前学習(予習) 配布プリント等より、子育て支援活動に関する情報収集と情報提供の準備を行う。
授業 子育て支援活動に関する情報収集(4)および情報提供
事後学習(復習) 子育て支援に関する情報の記録を作成し、振り返る。
第10週 事前学習(予習) 配布プリント等より、子育て支援に関する事例について確認する。
授業 子育て支援に関する事例検討(1)発達が気になる/障害のある(可能性のある)子どもと 保護者への支援を中心に
事後学習(復習) 子育て支援に関する事例について、検討内容を整理する。
第11週 事前学習(予習) 配布プリント等より、子育て支援に関する事例について確認および考察する。
授業 子育て支援に関する事例検討(2)発達が気になる/障害のある(可能性のある)子どもと 保護者への支援を中心に
事後学習(復習) 子育て支援に関する事例について、検討内容を整理する。
第12週 事前学習(予習) 配布プリント等より、子育て支援に関する事例について確認および考察する。
授業 子育て支援に関する事例検討(3)発達が気になる/障害のある(可能性のある)子どもと 保護者への支援を中心に
事後学習(復習) 子育て支援に関する事例について、検討内容を整理する。
第13週 事前学習(予習) 配布プリント等より、子育て支援に関する事例について確認および考察する。
授業 子育て支援に関する事例検討(4)生活上に困り感のある子どもと保護者への支援 (貧困、児童虐待…)を中心に
事後学習(復習) 子育て支援に関する事例について、検討内容を整理する。
第14週 事前学習(予習) 配布プリント等より、子育て支援に関する事例について確認および考察する。
授業 子育て支援に関する事例検討(5)生活上に困り感のある子どもと保護者への支援 (貧困、児童虐待…)を中心に
事後学習(復習) 子育て支援に関する事例について、検討内容を整理する。
第15週 事前学習(予習) これまでの子育て支援の学びを振り返り、レポートを作成し、意見交換会の準備をする。
授業 これからの子育て支援(まとめ/意見交換会)
事後学習(復習) 意見交換会を振り返り、自身が行う子育て支援活動について、あらためて考察する。
第17週 事前学習(予習)
授業  
事後学習(復習)
第18週 事前学習(予習)
授業  
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
レポート等のフィードバックとして講評・解説の時間を設けます。