| 科目名 | 生化学実験 |
| ナンバリング | HN_C1_06 |
| 担当者 | 四元 博晃 |
| 開設学科 専攻・コース |
健康栄養学科 |
| 分類 | 専門教育科目 学科専門科目 |
| 関連する 資格・免許 |
栄養士免許申請資格 管理栄養士国家試験受験資格 食品衛生管理者任用資格 食品衛生監視員任用資格 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 2年 | 前期 | 1単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
本実験では、基礎的な生化学実験操作を身につけるとともに、生化学で学んだ知識、すなわち生体構成成分の性質やそれら成分が示す化学反応と生命機序との関連について、実験を通して理解を深めることを目的とする。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)実験の心得と生化学実験に必要な基礎的な実験器具の取扱いを習得する。 2)酸塩基平衡について実験結果から説明することができる。 3)糖質の性質について実験結果から説明することができる。 4)タンパク質の特性について実験結果から説明することができる。 5)酵素反応について実験結果から説明することができる。 6)生体内での器官の立体的配置を把握できる。 7)遺伝子の化学的本体であるDNAを試料から抽出・精製し、その特徴を習得する。 8)論理的にレポートを書くことができる。 |
| 学習方法 | 個人及びグループ実験を行い、単元ごとにレポートを提出する。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
プリントを配布する。 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 60 | 20 | 100 | ||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ◎ | 70 | |||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | 15 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | 15 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | テキスト(プリント)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 酸塩基に関する実験① | |
| 事後学習(復習) | 実験結果についてレポートにまとめる。 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | テキスト(プリント)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 酸塩基に関する実験② | |
| 事後学習(復習) | 実験結果についてレポートにまとめる。 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | テキスト(プリント)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 動物実験に関する教育訓練① | |
| 事後学習(復習) | 課題をレポートにまとめる。 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | テキスト(プリント)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 動物実験に関する教育訓練② | |
| 事後学習(復習) | 課題をレポートにまとめる。 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | テキスト(プリント)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 糖質に関する実験① | |
| 事後学習(復習) | 実験結果についてレポートにまとめる。 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | テキスト(プリント)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 糖質に関する実験② | |
| 事後学習(復習) | 実験結果についてレポートにまとめる。 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | テキスト(プリント)を読んでおくこと。 |
| 授業 | タンパク質・アミノ酸に関する実験① | |
| 事後学習(復習) | 実験結果についてレポートにまとめる。 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | テキスト(プリント)を読んでおくこと。 |
| 授業 | タンパク質・アミノ酸に関する実験② | |
| 事後学習(復習) | 実験結果についてレポートにまとめる。 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | テキスト(プリント)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 酵素に関する実験① | |
| 事後学習(復習) | 実験結果についてレポートにまとめる。 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | テキスト(プリント)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 酵素に関する実験② | |
| 事後学習(復習) | 実験結果についてレポートにまとめる。 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | テキスト(プリント)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 実験動物を用いた実験① | |
| 事後学習(復習) | 実験結果についてレポートにまとめる。 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | テキスト(プリント)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 実験動物を用いた実験② | |
| 事後学習(復習) | 実験結果についてレポートにまとめる。 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | テキスト(プリント)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 遺伝子に関する実験① | |
| 事後学習(復習) | 実験結果についてレポートにまとめる。 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | テキスト(プリント)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 遺伝子に関する実験② | |
| 事後学習(復習) | 実験結果についてレポートにまとめる。 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | まとめ | |
| 事後学習(復習) | ||
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 「実験・実習における安全の手引き」を熟読しておくこと。 レポートは提出期限を守ること。 提出されたレポートは、評価後返却する。 |