| 科目名 | 臨床栄養学 |
| ナンバリング | HN_H2_02 |
| 担当者 | 久野 一恵 |
| 開設学科 専攻・コース |
健康栄養学科 |
| 分類 | 専門教育科目 学科専門科目 |
| 関連する 資格・免許 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 3年 | 後期 | 2単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
主要症例の入院、在宅、通院患者に対する、管理栄養士の対応と栄養アセスメントを解説する。実際の症例を題材に、これまで学習した知識の活用方法を学ぶ。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
医療チームの一員としての管理栄養士として栄養ケアプランが作成できるようになる。 |
| 学習方法 | 授業までに症例を読み込み、必要な知識を復習しておく。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
教科書:臨床栄養学実習―傷病者のNutrition Care Orocess演習 日本栄養改善学会【監修】/塚原 丘美/新井 英一/加藤 昌彦【編】医歯薬出版を使用予定 参考書:クエスチョンバンク2025を使用予定 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 90 | ||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す。 |
| 授業 | 個々人を対象とした栄養管理の手法 | |
| 事後学習(復習) | 授業の振り返りを行う。 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す。 |
| 授業 | 栄養評価について | |
| 事後学習(復習) | 授業の振り返りを行う。 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す。 |
| 授業 | 栄養診断・栄養介入について | |
| 事後学習(復習) | 授業の振り返りを行う。 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す。 |
| 授業 | 栄養法について | |
| 事後学習(復習) | 授業の振り返りを行う。 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す。 |
| 授業 | 1.メタボリック症候群(1) | |
| 事後学習(復習) | 授業の振り返りを行う。 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す。 |
| 授業 | 1.メタボリック症候群(2) | |
| 事後学習(復習) | 授業の振り返りを行う。 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す。 |
| 授業 | 2.肥満症(1) | |
| 事後学習(復習) | 授業の振り返りを行う。 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す。 |
| 授業 | 2.肥満症(2) | |
| 事後学習(復習) | 授業の振り返りを行う。 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す。 |
| 授業 | 3.糖尿病(1) | |
| 事後学習(復習) | 授業の振り返りを行う。 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す。 |
| 授業 | 3.糖尿病(2) | |
| 事後学習(復習) | 授業の振り返りを行う。 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す。 |
| 授業 | 4.脂質異常症(1) | |
| 事後学習(復習) | 授業の振り返りを行う。 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す。 |
| 授業 | 4.脂質異常症(2) | |
| 事後学習(復習) | 授業の振り返りを行う。 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す。 |
| 授業 | 5。高尿酸血症・痛風 | |
| 事後学習(復習) | 授業の振り返りを行う。 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す。 |
| 授業 | 6.消化器手術(胃全摘)(1) | |
| 事後学習(復習) | 授業の振り返りを行う。 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す。 |
| 授業 | 6.消化器手術(胃全摘)(2) | |
| 事後学習(復習) | 授業の振り返りを行う。 | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | 試験勉強 |
| 授業 | 定期試験 | |
| 事後学習(復習) | 試験でできなかったところを振り返る | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 【宿題・レポートに対するフィードバックの方法】レポート課題は添削したうえで返却します。 |