| 科目名 | 臨床栄養学実習 |
| ナンバリング | HN_H2_03 |
| 担当者 | 久野 一恵 |
| 開設学科 専攻・コース |
健康栄養学科 |
| 分類 | 専門教育科目 学科専門科目 |
| 関連する 資格・免許 |
栄養士免許申請資格 管理栄養士国家試験受験資格 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 3年 | 後期 | 1単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
個人の状況に対応した臨床栄養管理を実践するための基本的技術を学んだ後、症例に基づいて、患者の栄養状態を把握し、アセスメント結果に基づいた栄養ケア計画の作成方法、栄養ケアのあとの記録を実際に書いてみる。それらを一連の流れとして理解し、実社会で行うための基礎機能を身につけるのが目的である。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
(1)栄養アセスメントが実施できる。 (2)アセスメント結果に基づいた栄養ケア計画を作成することができる。 (3)実施した栄養ケアを記録することができる。 |
| 学習方法 | 実習、ビデオ視聴、症例検討、グループ討議 |
| テキスト及び 参考書籍 |
教科書:臨床栄養学実習―傷病者の臨床栄養学実習―傷病者のNutrition Care Orocess演習 日本栄養改善学会【監修】/塚原 丘美/新井 英一/加藤 昌彦【編】医歯薬出版を使用予定 参考書:クエスチョンバンク2025を使用予定 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 40 | 10 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | ◎ | 50 | ||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ○ | 50 | |||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | あらかじめ関係ある資料に目を通す。 |
| 授業 | 演習1-1 24時間思い出し法、採尿、尿検査 | |
| 事後学習(復習) | 実習でやったことの確認 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | あらかじめ関係ある資料に目を通す。 |
| 授業 | 演習1-1 24時間思い出し法、採尿、尿検査 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成と提出 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | あらかじめ関係ある資料に目を通す。 |
| 授業 | 演習1-1 24時間思い出し法での栄養計算 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成と提出 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | あらかじめ関係ある資料に目を通す。 |
| 授業 | 演習1-2 身体計測(身長、体重、インボディ) | |
| 事後学習(復習) | 課題に取り組む | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | あらかじめ関係ある資料に目を通す。 |
| 授業 | 演習1-3②尿検査項目と食事調査結果 | |
| 事後学習(復習) | 課題に取り組む | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | あらかじめ関係ある資料に目を通す。 |
| 授業 | 演習1-4 栄養に焦点を当てた身体所見の評価、演習1-5エネルギー消費量の測定 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成と提出 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | あらかじめ関係ある資料に目を通す。 |
| 授業 | 摂食・嚥下障害の理解(1) | |
| 事後学習(復習) | レポート作成と提出 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | あらかじめ関係ある資料に目を通す。 |
| 授業 | 摂食・嚥下障害の理解(2) | |
| 事後学習(復習) | レポート作成と提出 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | あらかじめ関係ある資料に目を通す。 |
| 授業 | 演習3-1メタボリック症候群の症例を例に、栄養管理報告書の書き方を学ぶ。 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成と提出 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | あらかじめ関係ある資料に目を通す。 |
| 授業 | 演習3-2肥満の症例について、栄養管理報告書を書いてみる。 | |
| 事後学習(復習) | 課題に取り組む | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | あらかじめ関係ある資料に目を通す。 |
| 授業 | 前回作成した栄養管理報告書について議論を行い理解を深める。 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成と提出 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 発表準備 |
| 授業 | 栄養指導の実際についてビデオ学習を行う。 | |
| 事後学習(復習) | 課題に取り組む | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | あらかじめ関係ある資料に目を通す。 |
| 授業 | 「栄養管理プロセス:医療分野事例3:胃がん術後」の症例について、検討を行う。(1) | |
| 事後学習(復習) | レポート作成と提出 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 発表準備 |
| 授業 | 「栄養管理プロセス:医療分野事例4:胃がん術後」の症例について、検討を行う。(2) | |
| 事後学習(復習) | 課題に取り組む | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | あらかじめ関係ある資料に目を通す。 |
| 授業 | 「栄養管理プロセス:医療分野事例4:胃がん術後」の症例について、検討を行う。(3) | |
| 事後学習(復習) | レポート作成と提出 | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | 試験勉強 |
| 授業 | 定期試験 | |
| 事後学習(復習) | 試験でできなかったところを振り返る | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 予定は上記のとおりですが、皆さんの取り組み状況によって、時間が増減することがあります。 レポートはteamsに提出してもらいますので、必ずチームコードを登録しておいてください。 レポート課題は添削したうえで返却します。 |