| 科目名 | スポーツ文化論 |
| ナンバリング | SH_F2_05 |
| 担当者 | 山田 力也 |
| 開設学科 専攻・コース |
スポーツ健康福祉学科 |
| 分類 | 専門教育科目 学科基幹科目及び学科専門科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 1年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
スポーツは、人間がつくり出し継承、発展させてきた文化である。本授業では、スポーツとあらゆる社会側面との関係を概観しながら文化の一領域としての捉え方を深めつつ、スポーツと現代社会の課題についての考え方も解説する。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
人びとの生活のあらゆる側面に深く浸透し大きな影響を及ぼすものとなっているスポーツを文化の一つとして理解し、スポーツに関わる様々な現象を文化論的に捉えることができ、スポーツと現代社会の課題についても考えることができるようになる。 |
| 学習方法 | 講義、ワーク、レポート。テキストおよび配布プリント、視聴覚教材(ICT活用等)を用いて学習する。 ②授業の導入段階で授業テーマに学修者が興味・関心を持つように工夫し、⑩学期途中で課題をだし、レポートをまとめることによって能動的な学修を喚起する授業形態。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:井上俊・菊幸一編著「よくわかるスポーツ文化論」ミネルヴァ書房(2020改訂版) 参考書籍:適宜資料を配布します。 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 20 | 20 | 20 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | 50 | ||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | 15 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | 15 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | シラバスとテキスト序章(pp.2-5)を読んでおくこと。 |
| 授業 | スポーツ文化論の視点 | |
| 事後学習(復習) | テキスト序章(pp.2-5)、板書と配布資料を合わせ、要点をまとめる。 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | テキスト第1章(pp.6-15)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 近代スポーツの成立と発展 | |
| 事後学習(復習) | テキスト第1章(pp.6-15)、板書と配布資料を合わせ、要点をまとめる。 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | テキスト第2章(pp.16-27)を読んでおくこと。 |
| 授業 | メディア化するスポーツ | |
| 事後学習(復習) | テキスト第2章(pp.16-27)、板書と配布資料を合わせ、要点をまとめる。 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | テキスト第3章(pp.28-37)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 消費文化としてのスポーツ | |
| 事後学習(復習) | テキスト第3章(pp.28-37)、板書と配布資料を合わせ、要点をまとめる。 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | テキスト第4章(pp.38-49)を読んでおくこと。 |
| 授業 | スポーツと政治・権力 | |
| 事後学習(復習) | テキスト第4章(pp.38-49)、板書と配布資料を合わせ、要点をまとめる。 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | テキスト第6章(pp.60-69)を読んでおくこと。 |
| 授業 | スポーツする身体 | |
| 事後学習(復習) | テキスト第6章(pp.60-69)、板書と配布資料を合わせ、要点をまとめる。 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | テキスト第9章(pp.88-99)を読んでおくこと。 |
| 授業 | スポーツと教育 | |
| 事後学習(復習) | テキスト第9章(pp.88-99)、板書と配布資料を合わせ、要点をまとめる。 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | テキスト第10章(pp.100-109)を読んでおくこと。 |
| 授業 | スポーツと地域社会 | |
| 事後学習(復習) | テキスト第10章(pp.100-109)、板書と配布資料を合わせ、要点をまとめる。 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | テキスト第12章(pp.120-129)を読んでおくこと。 |
| 授業 | スポーツ・ファンの文化 | |
| 事後学習(復習) | テキスト第12章(pp.1120-129)、板書と配布資料を合わせ、要点をまとめる。 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | テキスト第13章(pp.130-135、138-139)を読んでおくこと。 |
| 授業 | スポーツと芸術 | |
| 事後学習(復習) | テキスト第13章(pp.130-135、138-139)、板書と配布資料を合わせ、要点をまとめる。 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | テキスト第13章(pp.136-137)を読んでおくこと。 |
| 授業 | スポーツと映画 | |
| 事後学習(復習) | テキスト第13章(pp.136-137)、板書と配布資料を合わせ、要点をまとめる。 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | テキスト第14章(pp.140-153)を読んでおくこと。 |
| 授業 | 日本のスポーツ文化 | |
| 事後学習(復習) | テキスト第14章(pp.140-153)、板書と配布資料を合わせ、要点をまとめる。 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | テキスト第15章(pp.154-165)を読んでおくこと。 |
| 授業 | グローバル化するスポーツ | |
| 事後学習(復習) | テキスト第15章(pp.154-165)、板書と配布資料を合わせ、要点をまとめる。 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | テキスト第17章(pp.178-189)を読んでおくこと。 |
| 授業 | スポーツ・フォー・オール(Sport for All) | |
| 事後学習(復習) | テキスト第17章(pp.178-189)、板書と配布資料を合わせ、要点をまとめる。 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 講義内容全体の振り返りと、テキスト第16章(pp.166-177)を読んでおくこと。 |
| 授業 | スポーツをめぐる社会問題、まとめ | |
| 事後学習(復習) | テキスト第16章(pp.166-177)、板書と配布資料を合わせ、要点をまとめる。 | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ・授業には必ず指定テキストを持参すること。 ・授業の事前・事後にテキストおよび配付資料を熟読すること。 ・レポート課題は評価後に返却します。 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(実習時間)を確保すること。 「講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間」 |