科目名 | 生理学(運動生理学を含む) |
ナンバリング | SH_F1_01 |
担当者 | 山口 裕嗣 |
開設学科 専攻・コース |
スポーツ健康福祉学科 |
分類 | 専門教育科目 学科基幹科目及び学科専門科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 1年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
運動とエネルギー供給システムの特徴を理解し、運動制御機構における神経-筋の役割および運動学習やトレーニングに伴う神経・筋機能の変化と適応について理解を深め、身体運動時の呼吸循環器系の反応や調節機構、エネルギー代謝、ホルモン分泌動態、温熱環境・水中環境下での身体に及ぼす影響について解説する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1) ホメオスターシスに関心を持ち、説明できる。 2) からだのしくみと働きを科学的に理解し、体育授業や運動指導および評価に活用できる。 3) エネルギー発生のメカニズムを理解し、説明できる。 4) 身体運動に応じた栄養のバランスについて理解し、説明できる。 5) 運動による免疫機能の変化に関心を持ち、説明できる。 6) スポーツ活動時の熱中症の予防について理解し、説明できる。 |
学習方法 | 視聴覚教材(ICT活用等)を使用し、小テスト等で学習の確認をする。 授業形態は「⑨学期途中で小テストを課し、学修者の省察を引き出し能動的な学修を喚起する授業」である。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(Teams等)に切り替える場合がある。 |
テキスト及び 参考書籍 |
必要に応じて資料を配布する。 参考書籍: 入門運動生理学第4版(杏林書院)/ 健康運動実践指導者養成用テキスト,健康運動指導士養成講習会テキスト(健康・体力づくり事業財団)/ JATI認定トレーニング指導者テキスト 理論編・3訂版(大修館書店) |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 25 | 5 | 10 | 15 | 15 | 15 | 5 | 100 | ||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ◎ | ○ | ◎ | ○ | 80 | ||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読み、内容や進め方を理解する。 |
授業 | オリエンテーション | |
事後学習(復習) | 配布資料を見直し、要点をまとめる。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 筋の種類とエネルギー源について調べる。 |
授業 | 筋収縮とエネルギー供給系 | |
事後学習(復習) | 配布資料を見直し、要点をまとめる。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 筋線維の種類と組成について調べる。 |
授業 | 筋線維の種類とその特徴 | |
事後学習(復習) | 配布資料を見直し、要点をまとめる。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 神経系と運動単位について調べる。 |
授業 | 神経系の役割 | |
事後学習(復習) | 配布資料を見直し、要点をまとめる。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 筋の収縮様式と特徴について調べる。 |
授業 | 筋の収縮様式と筋力 | |
事後学習(復習) | 配布資料を見直し、要点をまとめる。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 心臓の機能と血液循環について調べる。 |
授業 | 運動と循環 | |
事後学習(復習) | 配布資料を見直し、要点をまとめる。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | ガス交換と酸素摂取量について調べる。 |
授業 | 運動と呼吸 | |
事後学習(復習) | 配布資料を見直し、要点をまとめる。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | ホルモンの種類と分泌について調べる。 |
授業 | 運動とホルモン | |
事後学習(復習) | 配布資料を見直し、要点をまとめる。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 体温調節のしくみと熱中症について調べる。 |
授業 | 運動と体温調節 | |
事後学習(復習) | 配布資料を見直し、要点をまとめる。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 栄養素の種類について調べる。 |
授業 | 運動と栄養 | |
事後学習(復習) | 配布資料を見直し、要点をまとめる。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 脂肪と肥満のタイプについて調べる。 |
授業 | 身体組成と肥満 | |
事後学習(復習) | 配布資料を見直し、要点をまとめる。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 運動処方の目的について調べる。 |
授業 | 運動処方 | |
事後学習(復習) | 配布資料を見直し、要点をまとめる。 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 生活習慣病の種類と特徴について調べる。 |
授業 | 運動と生活習慣病 | |
事後学習(復習) | 配布資料を見直し、要点をまとめる。 | |
第14週 | 事前学習(予習) | サルコペニアとコロモティブシンドロームについて調べる。 |
授業 | 老化に伴う身体機能の変化 | |
事後学習(復習) | 配布資料を見直し、要点をまとめる。 | |
第15週 | 事前学習(予習) | これまでの配布資料を見直し、項目立てと関連付けまとめる。 |
授業 | まとめ | |
事後学習(復習) | 配布資料を見直し、要点をまとめる。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 1) 試験(小テスト等)のフィードバックとして講評・解説の時間を設ける。 2) 各週の授業計画の内容は授業で取り上げる主な事項を示しており、進度に応じて変更する場合がある。 |