科目名 | 公衆衛生学 |
ナンバリング | |
担当者 | 草野 洋介 |
開設学科 専攻・コース |
看護学科 |
分類 | 専門教育科目 必修科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 1年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
公衆衛生とは、人々の健康を増進し傷病を予防することを目的とした実践であり研究分野です。憲法25条に定められた生存権を保障する制度(社会保障制度)の重要な柱でもあります。看護師国家試験の「健康支援と社会保障制度」に含まれる科目なので、看護学部学生は必修です。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
医学部公衆衛生学講座に教員として在籍し、それ以降も大学教員、病院医師として公衆衛生活動を実践、同時に健康ながさき21推進会議小委員会委員長として長崎県の健康増進計画を策定・実施してきた経験を生かして講義を行います。 |
授業の 到達目標 |
自ら公衆衛生の実践活動に参加できるよう、理念(態度)や知識基盤を獲得することを目標とします。授業では次の内容を学びます。(1)公衆衛生の定義、理念、(2)公衆衛生の歴史的なあゆみ、(3)公衆衛生活動の対象と展開方法、(4)実践の基盤となる疫学・保健統計、(5)環境衛生、(6)感染症対策、(7)国際保健、 (8)地域における公衆衛生実践(母子保健、成人保健、高齢者保健、精神保健、歯科保健、障害者保健・難病保健)、(9)学校保健、(10)職場の保健、(11)健康危機管理・災害保健。 |
学習方法 | 教科書に基づいて学習します。授業後必ず復習し要点をまとめる習慣を つけてください・ |
テキスト及び 参考書籍 |
教科書:系統看護学講座専門基礎分野『公衆衛生』医学書院 第15版2024年1月刊行 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 20 | 20 | 60 | 100 | |||||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ◎ | ◎ | ◎ | 100 | |||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 教科書(第1章)に目を通す |
授業 | 序章、第1章公衆衛生のエッセンス | |
事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
第2週 | 事前学習(予習) | 教科書(第2章)に目を通す |
授業 | 第2章公衆衛生の活動対象 | |
事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
第3週 | 事前学習(予習) | 教科書(第3章)に目を通す |
授業 | 第3章公衆衛生のしくみ | |
事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
第4週 | 事前学習(予習) | 教科書(第4章)に目を通す |
授業 | 第4章疫学・保健統計 | |
事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
第5週 | 事前学習(予習) | 教科書(第5章)に目を通す |
授業 | 第5章環境保健 | |
事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
第6週 | 事前学習(予習) | 教科書(第6章)に目を通す |
授業 | 第6章感染症 | |
事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
第7週 | 事前学習(予習) | 教科書(第7章)に目を通す |
授業 | 第7章国際保健 | |
事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
第8週 | 事前学習(予習) | 教科書(第8章公衆衛生看護、母子保健)に目を通す |
授業 | 第8章1公衆衛生看護、母子保健 | |
事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
第9週 | 事前学習(予習) | 教科書(第8章成人保健)に目を通す |
授業 | 第8章2成人保健 | |
事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
第10週 | 事前学習(予習) | 教科書(第8章高齢者保健)に目を通す |
授業 | 第8章3高齢者保健 | |
事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
第11週 | 事前学習(予習) | 教科書(第8章精神保健)に目を通す |
授業 | 第8章4精神保健 | |
事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
第12週 | 事前学習(予習) | 教科書(第8章障害者保健・難病保健)に目を通す |
授業 | 第8章5障害者保健・難病保健 | |
事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
第13週 | 事前学習(予習) | 教科書(第9章)に目を通す |
授業 | 第9章学校保健 | |
事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
第14週 | 事前学習(予習) | 教科書(第10章)に目を通す |
授業 | 第10章産業保健 | |
事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
第15週 | 事前学習(予習) | 教科書(第11章)に目を通す |
授業 | 第11章健康危機管理・災害保健 | |
事後学習(復習) | ノートをまとめる |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 |