トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

次世代育成看護学方法論Ⅰ(母性)

科目名 次世代育成看護学方法論Ⅰ(母性)
ナンバリング
担当者 渡辺 直子
井上 福江
開設学科
専攻・コース
看護学科
分類 専門教育科目 必修科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 3年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
少子化に伴う女性の妊娠・分娩・出産・育児に対する支援の重要性は高い.本科目では周産期にある対象の身体的・心理・社会的特性及び医学的問題を包括した対象への看護、母親とその家族が親になる過程と心理社会的課題を理解しその支援について学ぶ.加えて正常な妊娠・分娩・産褥期・新生児期の経過を辿る母児とその家族に対する看護活動を実践するための知識と技術を学ぶ.ウェルネス志向型での看護過程の展開方法を習得する.演習はコーディネーター制度を導入し、学生同士が学びあう.

実務経験に
関連する
授業内容
助産師として大学病院やクリニックで臨床を経験し、周産期看護に携わった経験を踏まえ、実例を通して、現在の臨床場面に即した看護実践を講義や演習の中で学習する.

授業の
到達目標
1.妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期における対象の身体的・心理社会的特性を踏まえた看護が説明できる.
2.妊娠期・分娩期・産褥期を1つの経過として、女性と家族が親役割獲得し、家族機能を変化していく過程へ
  の支援について説明できる.
3.妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期の異常と看護について説明できる.
4.母性看護を安全に実践するために必要な基本的知識と基本的技術が習得できる.
5. 正常な妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期の経過を辿る対象に対し、ウェルネスの視点により看護過程の
  展開ができる.
学習方法 1.テキスト及び配布資料を基に予習復習による自己学習を基盤とした講義形式であり、授業後には課題を行う
2.講義をもとに家庭での自習作業により看護過程の展開を行い、討議や他者の発表質問により理解を深める.
3.看護技術演習はコーディネーター制度により学生が互いに協力し技術を修得する.
テキスト及び
参考書籍
①系統看護学講座 母性看護学各論 母性看護学2(医学書院)
②ナーシンググラフィカ 母性看護学③母性看護技術 第6版(メディカ出版)
③根拠がわかる母性看護過程 事例で学ぶウェルネス志向型ケア計画(南江堂)
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5     35     10                 10 35             5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 60
小テスト等  
宿題・授業外レポート 40
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 既習科目:母性看護学概論「妊娠期」の復習 事前予習ワークシートをテキスト①P62~91 P98~122を参考に学習しておく.
授業 【妊娠期(正常編)】・コースガイダンス・対象の特性理解と看護の視点 ・妊娠経過の診断とアセスメント (母体の健康状態、胎児の発育と健康状態)  
事後学習(復習) 講義を振り返り、ワークシートを完成させる.
第2週 事前学習(予習) 事前予習ワークシートをテキスト①P126~182 を参考に作成する.
授業 【妊娠期(正常編)】 日常生活に関するアセスメントと保健指導 ・出産と子育ての準備教育
事後学習(復習) 講義を振り返り、ワークシートを完成させる.
第3週 事前学習(予習) 事前予習ワークシートをテキスト①P390~401 P402~404 P419~420 P416 P384 P418~419 P437~439 を参考に学習しておく
授業 【妊娠期(異常編)】・妊娠期の異常と看護 (妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、前置胎盤、感染症)
事後学習(復習) 講義を振り返り、ワークシートを完成させる.課題⑥沐浴課題⑦バイタルサイン演習ワークシート配布.テキスト②P186~222 テキスト①P266~303 P307~316を参考に作成に取り掛かる
第4週 事前学習(予習) テキスト③P1~P87 を精読し母性看護過程について学ぶ
授業 【母性看護過程】・ウェルネス看護診断と母性看護過程 ・看護過程の実際
事後学習(復習) 課題①妊娠期事例のアセスメントに取り掛かる(提出については後日説明)
第5週 事前学習(予習) 既習科目:母性看護学概論「分娩期」の復習 事前予習ワークシートをテキスト①184~211 P211~258 を参考に作成しておく
授業 【分娩期(正常編)】・分娩経過の診断とアセスメント ・安全・安楽な分娩、肯定的な分娩体験への看護・出生直後の新生児のアセスメントと看護
事後学習(復習) 講義を振り返り、ワークシートを完成させる.
第6週 事前学習(予習) 事前予習ワークシートをテキスト①P437~439 P452 ~P456 P461~P464 P472~479 を参考に学習する テキスト③P89~103 の精読
授業 【分娩期(異常編)】分娩期の異常と看護(・前期破水、常位胎盤早期剥離・分娩時異常出血・帝王切開術) 分娩期アセスメントガイドの説明
事後学習(復習) 講義を振り返り、ワークシートを完成させる.課題②分娩期事例のアセスメントにとりかかる(提出については後日説明)
第7週 事前学習(予習) 既習科目:母性看護学概論「新生児期」の復習 事前予習ワークシートをP262~321 までを参考に作成する
授業 【新生児期(正常編)】・成長発達と子宮外生活適応のアセスメント ・成長発達促進、子宮外生活適応促進への看護   
事後学習(復習) 講義を振り返り、ワークシートを完成させる.
第8週 事前学習(予習) 事前予習ワークシートをテキスト①P497~511までを参考に作成する.テキスト③P195~217を精読する
授業 【新生児期(異常編)】・新生児の異常と看護(新生児仮死、低出生体重児、高ビリルビン血症、低血糖症)【母性看護過程】 新生児期アセスメントガイドの説明
事後学習(復習) 講義を振り返り、ワークシートを完成させる.課題③新生児事例のアセスメントにとりかかる
第9週 事前学習(予習) 既習科目:母性看護学概論「産褥期」の復習 事前予習ワークシートをテキスト①P322~325 P334~344 P345~364を参考に作成する
授業 【産褥期(正常編)】 ・産褥経過の診断とアセスメント ・褥婦のセルフケア能力の獲得に向けた看護
事後学習(復習) 講義を振り返り、ワークシートを完成させる.
第10週 事前学習(予習) 事前予習ワークシートをテキスト①P325~333 P356 ~377を参考に作成する
授業 【産褥期(正常編)】・親役割獲得と家族関係再構築への看護 ・退院後の育児支援、勤労女性への法的保護
事後学習(復習) 講義を振り返り、ワークシートを完成させる.
第11週 事前学習(予習) 事前予習ワークシートをテキスト①P
授業 【産褥期(異常編)】・産褥期の異常と看護(子宮復古不全、産褥熱、産後うつ)
事後学習(復習) 講義を振り返り、ワークシートを完成させる.
第12週 事前学習(予習) テキスト③P133~169の精読
授業 【産褥期】産褥期アセスメントガイドの説明 
事後学習(復習) 課題④産褥期事例のアセスメントにとりかかる
第13週 事前学習(予習) 事前配布資料を精読する.
授業 【母性看護過程】関連図の書き方の説明
事後学習(復習) 課題⑤産褥期事例の関連図にとりかかる
第14週 事前学習(予習) テキスト③P1~P87 を精読する
授業 課題①妊娠期事例のアセスメント まとめ
事後学習(復習) 課題①妊娠期事例のアセスメントの修正
第15週 事前学習(予習) テキスト③P89~103 の精読をする
授業 課題②分娩期事例のアセスメント、まとめ
事後学習(復習) 課題②分娩期事例のアセスメントの修正
第16週 事前学習(予習) テキスト③P89~103 の精読 
授業 課題③新生児事例のアセスメント まとめ
事後学習(復習) 課題③新生児事例のアセスメントの修正
第17週 事前学習(予習) テキスト③P133~169の精読をする
授業 課題④産褥期事例のアセスメント、まとめ
事後学習(復習) 課題④産褥期事例のアセスメントの修正
第18週 事前学習(予習) 事前配布資料とテキスト③P133~169の精読を行う
授業 課題⑤産褥期事例の関連図 発表、ディスカッション、まとめ
事後学習(復習) 課題⑤産褥期事例の関連図の修正
第19週 事前学習(予習) 新生児フィジカルアセスメントのワークシートを作成する.(参考ページは第3講参照)
授業 【A】バイタルサイン演習 【B】グループワーク課題の検討
事後学習(復習) 演習した技術で不足した知識・技術(自己課題)の追加学習・練習  フィジカルアセスメントワークシートの追加修正
第20週 事前学習(予習) 新生児フィジカルアセスメントのワークシートを作成する(参考ページは第3講参照)
授業 【A】グループワーク課題の検討 【B】バイタルサイン演習 (井上・渡辺)
事後学習(復習) 演習した技術で不足した知識・技術(自己課題)の追加学習・練習  フィジカルアセスメントワークシートの追加修正
第21週 事前学習(予習) 沐浴のワークシートを作成する(参考ページは第3講参照)
授業 【A】沐浴演習(コーディネータ制度) 【B】グループワーク課題の検討 
事後学習(復習) 演習した技術で不足した知識・技術(自己課題)の追加学習・練習 「沐浴」ワークシートの追加修正
第22週 事前学習(予習) 沐浴のワークシートを作成する.(参考ページは第3講参照)
授業 【A】グループワーク課題の検討 【B】沐浴演習(コーディネータ制度)
事後学習(復習) 演習した技術で不足した知識・技術(自己課題)の追加学習・練習  フィジカルアセスメントワークシートの追加修正
第23週 事前学習(予習) テキスト③P133~169の精読を行う
授業 グループワーク課題 の発表 まとめ
事後学習(復習) 課題の修正・今までのワークシートを分別し実習に備える
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・次世代育成看護学概論で学んだことを復習した上で、講義・演習を受けること
・事前配布資料を作成したうえで講義を受けること
・基本的にテキストを用いた講義を行う
・事前・事後学習を行うことにより効果的に学修できるため、適切な時間を費やすこと.
・授業計画はあくまでも予定であり、講師の都合等により変更が生じることがある.
・出席はカードリーダーと講義終了後のレスポンスシートのダブル確認とする.
・提出物の遅延はいかなる理由があっても認めないこととする.
・提出されたワークシート及び課題については、修正後返却する.