トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

地域精神保健福祉看護学概論

科目名 地域精神保健福祉看護学概論
ナンバリング
担当者 中島 富有子
大川内 鉄二
開設学科
専攻・コース
看護学科
分類 専門教育科目 必修科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 2年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
地域精神保健福祉看護学の基本となる人間理解および精神の健康とそれらに影響を及ぼす因子ついて概説する。その上で、自分自身の心の健康を保つための方法について考える機会とする。また、精神に障害をもつ人のこころとからだの理解、精神に障害をもつ人を取り巻く社会の問題について倫理的課題の視点から概説し、看護の役割について述べる。
実務経験に
関連する
授業内容
精神科および他領域の看護師としての実践経験を6年から15年もつ教員で授業を行う。精神を病む人への看護について、経験に基づき、事例を活用して講義や演習を行う。
授業の
到達目標
1.こころの健康について理解する。 1)精神の構造、精神の健康に関わる脳のメカニズムと、人間の精神の健康に影響を及ぼす要因、精神の健康とは何かについて理解する。2)1)の理解を基に、自分自身の心の健康について検討することが出来る。 2.精神を病むということについて理解する 1)精神の疾患、障害の理解と考え方、家族の理解等、こころを病む人々の生きづらさについて理解する。2)精神症状が日常生活に与える影響、健康問題、社会における課題と必要とされる援助について理解する。3)主な精神疾患をもつ対象への看護について理解する。その上で精神の健康障害をもつ人々の健康の保持・増進および健康回復の援助に必要な知識、技術、態度について修得する。 3.精神の保健医療の変遷と倫理的課題について理解する。1)精神保健医療福祉の変遷および現在の精神科医療について理解し現代社会における精神科医療の課題、倫理的な課題について理解する。4.地域精神保健福祉看護学の活動の場と役割について理解する
学習方法 当該科目について講義を実施及び演習を実施する。知識部分については、学修したことを試験によって確認する。テキストおよび資料を通して地域精神保健福祉看護学について理解し、更にそれを発展させレポートを作成する。それらのプロセスを通してし、学修したことを自分の言葉で表現する。
テキスト及び
参考書籍
精神看護学①情緒発達と精神看護の基礎(メディカ出版),精神看護②精神障害と看護の実践(メディカ出版),適宜必要な資料を追加で配布する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5   5                 10 10 5 20 5 5 10 5   5 5 5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 50
小テスト等 10
宿題・授業外レポート 30
授業態度 5
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキストの精神看護学①P14-28、②精神看護学②p192-200を読んでおくこと。
授業 精神看護学の基本的考え方(概要)と学問における位置づけ、精神に影響を与える要因 
事後学習(復習) プリント、演習(グループワーク)、講義内容等を合わせ、要点をまとめる。
第2週 事前学習(予習) テキストの精神看護学①P30-51を読んでおくこと。
授業 精神の健康
事後学習(復習) プリント、演習(グループワーク)、講義内容等を合わせ、要点をまとめる。
第3週 事前学習(予習) テキストの精神看護学①P54-63を読んでおくこと。
授業 人格の発達と情緒
事後学習(復習) プリントと講義内容等を合わせ、要点をまとめる。
第4週 事前学習(予習) テキストの精神看護学①P66-78を読んでおくこと。
授業 発達課題とメンタルヘルス
事後学習(復習) プリントと講義内容等を合わせ、要点をまとめる。
第5週 事前学習(予習) テキストの精神看護学①P80-95を読んでおくこと。
授業 現代社会における精神の健康、現代社会に求められる精神看護
事後学習(復習) プリントと講義内容等を合わせ、要点をまとめる。
第6週 事前学習(予習) テキストの精神看護学①P98-102を読んでおくこと。
授業 ストレスの身体的反応に対する看護
事後学習(復習) プリントと講義内容等を合わせ、要点をまとめる。
第7週 事前学習(予習) テキストの精神看護学①P104-122を読んでおくこと。
授業 精神看護学における家族支援
事後学習(復習) プリントと講義内容等を合わせ、要点をまとめる。
第8週 事前学習(予習) テキストの精神看護学①P124-131を読んでおくこと。
授業 嗜癖と依存
事後学習(復習) プリントと講義内容等を合わせ、要点をまとめる。
第9週 事前学習(予習) テキストの精神看護学①P134-145を読んでおくこと。
授業 精神看護学における倫理と人権擁護
事後学習(復習) プリントと演習内容(グループワーク)等を合わせ、要点をまとめる。
第10週 事前学習(予習) テキストの精神看護学①P148-168を読んでおくこと。
授業 精神医療の歴史を踏まえた倫理と人権擁護
事後学習(復習) プリントと講義内容等を合わせ、要点をまとめる。
第11週 事前学習(予習) テキストの精神看護学①P170-188を読んでおくこと。
授業 精神保健医療看護を取り巻く法律
事後学習(復習) プリントと講義内容等を合わせ、要点をまとめる。
第12週 事前学習(予習) 実際の法律による社会資源について調べておくこと。
授業 法律を踏まえた看護
事後学習(復習) プリント、演習(グループワーク)、講義内容等を合わせ、要点をまとめる。
第13週 事前学習(予習) 提示された事例に関する学習を行っておくこと。
授業 事例から精神看護を考える。
事後学習(復習) プリント、演習(ロールプレイ)、講義内容等を合わせ、要点をまとめる。
第14週 事前学習(予習) テキストの精神看護学①P190-204を読んでおくこと。
授業 看護師のストレスマネージメント、精神看護にかかわる資格認定
事後学習(復習) プリントと講義内容等を合わせ、要点をまとめる。
第15週 事前学習(予習) 精神障害者に対する偏見について調べておくこと。
授業 精神障害者の偏見を考える、精神看護の役割
事後学習(復習) プリントと講義内容等を合わせ、要点をまとめる。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 1.日々関心をもって最低60分は集中して能動的態度で授業に臨むこと。
2.毎回、次回の講義テーマを提示するので予習(教科書必読)してくること。
3.授業の到達目標2)については、病態治療学Ⅳの授業と関連させて学習を進めること
4.テキスト、配布した資料等を活用し、自身が一番学習の整理ができるファイルを作成すること。
5.配布された資料は、精読して理解に努めること。
6.授業の進行状況により授業計画の変更が生じる際は事前に連絡します。
7.授業後半では、その講義に関連したテーマで討論をしてもらい、その感想について所定の様式に記入し、提出する。後日受講生全体にコメントをする。(提出レポートについても同様)
8.講義についての質問については、アンケートに記入する。
9.事前・事後学習に必要な時間は90分を原則とする。