科目名 | 保健統計学 |
ナンバリング | |
担当者 | 草野 洋介 |
開設学科 専攻・コース |
看護学科 |
分類 | 専門教育科目 必修科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 3年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
看護学を学ぶのに統計の知識は必須のものです。統計学を抜きに、人々の集団における健康状態や疾病の状態をとらえたり、有効な看護支援の方法を見出すことはできません。保健統計の知識は、保健師、看護師国家試験にもおいても問われます。授業では、統計学の基礎的な考え方、社会の現状を分析するのに役に立つ基本統計、統計分析の方法などを学び、国が実施している統計調査について理解します。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
私はこれまで公衆衛生学の分野で、統計調査にもとづく研究を行ってきました。保健統計学は、保健師国家試験の科目となっており、保健師を目指す人にとっては必須ですが、看護師として働くことを目指している人にとっても、看護研究の方法を理解するために不可欠なものです。 |
授業の 到達目標 |
(1) データの種類とまとめ方について理解する。 (2) 2種類のデータの関係性(相関と回帰)を理解する (3) 検定の基礎を理解し応用する。 (4) 人口統計を読み取り解析できる。 (5) 各種保健統計調査を読み取り解析できる。 (6) 国際疾病分類と国際生活機能分類を理解する。 (7) 基本的な情報処理ができるようになる。 |
学習方法 | 指定する教科書にそって学びます。上記の目標に到達し、教科書の練習問題を解けるようになることを目指します。 |
テキスト及び 参考書籍 |
丁寧な保健統計学第2版 白戸亮吉、鈴木研太 羊土社 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 100 | |||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | 100 | |||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 教科書p12-29 |
授業 | データの種類と代表値 | |
事後学習(復習) | 教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる | |
第2週 | 事前学習(予習) | 教科書p30-41 |
授業 | 表と図の利用 | |
事後学習(復習) | 教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる | |
第3週 | 事前学習(予習) | 教科書p42-52 |
授業 | 代表的な確率分布 | |
事後学習(復習) | 教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる | |
第4週 | 事前学習(予習) | 教科書p53ー68 |
授業 | 2種類のデータの関係性 | |
事後学習(復習) | 教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる | |
第5週 | 事前学習(予習) | 教科書p69-80 |
授業 | 検定と推定 | |
事後学習(復習) | 教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる | |
第6週 | 事前学習(予習) | 教科書p81-44 |
授業 | t検定 | |
事後学習(復習) | 教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる | |
第7週 | 事前学習(予習) | 教科書p95-110 |
授業 | 検定の応用 | |
事後学習(復習) | 教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる | |
第8週 | 事前学習(予習) | 教科書p111-125 |
授業 | 人口静態統計 | |
事後学習(復習) | 教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる | |
第9週 | 事前学習(予習) | 講義資料と教科書p126-142 |
授業 | 人口動態統計 | |
事後学習(復習) | 教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる | |
第10週 | 事前学習(予習) | 講義資料と教科書p143-149 |
授業 | 生命表 | |
事後学習(復習) | 教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる | |
第11週 | 事前学習(予習) | 教科書p150-162 |
授業 | 基幹統計 | |
事後学習(復習) | 教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる | |
第12週 | 事前学習(予習) | 教科書p163-173 |
授業 | 基礎的な統計調査 | |
事後学習(復習) | 教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる | |
第13週 | 事前学習(予習) | 教科書p174-179 |
授業 | 医療経済統計 | |
事後学習(復習) | 教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる | |
第14週 | 事前学習(予習) | 教科書p180-191 |
授業 | 疾病・障害の定義と分類、情報処理 | |
事後学習(復習) | 教科書と授業の内容を復習し理解を定着させる | |
第15週 | 事前学習(予習) | 配布したPPTに目を通す |
授業 | 特講・健康寿命とは | |
事後学習(復習) | 授業の内容を復習し理解を定着させる |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 |