開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 3年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
小児の健康障害に伴う徴候や症状および健康上の問題をもつ小児と家族に対する看護援助につい て概説する また、様々な健康状態や発達段階にある子どもと家族に対して、看護を実践するための基本的な能力を養う |
実務経験に 関連する 授業内容 |
小児看護の臨床経験のある教員3名が健康障害のある小児と家族への看護援助について指導する科目である。 |
授業の 到達目標 |
1)病児の看護の基本となる概念と援助方法について説明することができる。 2)小児に特有な疾患および小児期に多い症状について説明することができる。 3)小児の安全なケア環境について説明することができる。 4)小児看護の特殊技術について説明することができる。 5)小児の健康問題を解決するために、看護過程を展開することができる。 |
学習方法 | 講義(テキストおよび配布資料)、演習 |
テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:奈良間美穂ほか 系統看護学講座 専門2 小児臨床看護各論 小児看護学Ⅱ 医学書院 山元恵子 写真でわかる小児看護技術アドバンス 小児看護に必要な臨床技術を中心に 参考書:茎津智子 医歯薬出版株式会社 発達段階を考えたアセスメントに基づく小児看護過程 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 20 | 20 | 10 | 5 | 10 | 5 | 5 | 100 | ||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ◎ | ○ | ◎ | 55 | ||||||||||||||||||||
小テスト等 | ◎ | 10 | |||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ◎ | 5 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | 5 | |||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | テキスト 小児臨床看護総論小児看護学 第8章 小児看護技術アドバンスチャプター8 を読んでおくこと |
授業 | ガイダンス、子どもの虐待と看護 | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料から要点をまとめる | |
第2週 | 事前学習(予習) | テキスト 小児臨床看護各論 第1章第2章 を読んでおくこと |
授業 | 先天的な問題を持つ子どもと家族の看護(染色体異常)低出生時の看護 | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料から要点をまとめる | |
第3週 | 事前学習(予習) | テキスト 小児臨床看護各論 第3章第4章 を読んでおくこと |
授業 | 先天的代謝異常・内分泌疾患を持つ子どもと家族の看護(代謝異常・内分泌疾患) | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料から要点をまとめる | |
第4週 | 事前学習(予習) | テキスト 小児臨床看護各論 第5章 を読んでおくこと |
授業 | 免疫・アレルギー疾患・リウマチ性疾患を持つ子どもと家族の看護 | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料から要点をまとめる | |
第5週 | 事前学習(予習) | テキスト 小児臨床看護各論 第6章第7章 を読んでおくこと |
授業 | 感染症を持つ子どもと家族の看護(呼吸器疾患) 隔離の必要な看護・感染対策 | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料から要点をまとめる | |
第6週 | 事前学習(予習) | テキスト 小児看護技術アドバンスチャプター12.14.15.を読んでおくこと |
授業 | 小児の看護技術1(酸素療法・吸入・吸引・ドレナージ) | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料から要点をまとめる | |
第7週 | 事前学習(予習) | テキスト 小児看護技術アドバンスチャプター1.2.4(オムツ交換).5.を読んでおくこと |
授業 | 小児の看護技術2 (バイタルサイン・コミュニケーション・オムツ交換・身体計測) | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料から要点をまとめる | |
第8週 | 事前学習(予習) | テキスト 小児臨床看護各論 第8章 を読んでおくこと |
授業 | 循環器疾患を持つ子どもと家族の看護(先天心疾患:ファロー四兆・後天心疾患:川崎病) | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料から要点をまとめる | |
第9週 | 事前学習(予習) | テキスト 小児臨床看護各論 第9章第12章 を読んでおくこと |
授業 | 消化器・腎泌尿器疾患を持つ子どもと家族の看護 手術を受ける子どもと家族の看護 | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料から要点をまとめる | |
第10週 | 事前学習(予習) | テキスト 小児臨床看護各論 第19章及び 小児看護技術アドバンスチャプター16 を読んでおくこと |
授業 | 事故・外傷を負った救急処置の必要な子どもと家族の看護(誤飲・溺水・けいれん・BLS) | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料から要点をまとめる | |
第11週 | 事前学習(予習) | テキスト 小児臨床看護各論 第10章第11章 を読んでおくこと |
授業 | 血液・造血器疾患と悪性新生物を持つ子どもと家族の看護 終末期看護 | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料から要点をまとめる | |
第12週 | 事前学習(予習) | テキスト 小児看護技術アドバンスチャプター9.10.11.13 を読んでおくこと |
授業 | 小児の看護技術3(輸液管理・経管栄養・検体採取・腰椎穿刺・骨髄穿刺) | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料から要点をまとめる | |
第13週 | 事前学習(予習) | テキスト 小児臨床看護各論 第13章 及び 小児看護技術アドバンスチャプター17 を読んでおくこと |
授業 | 心身障害を持つ子どもと家族の看護(医療的ケア児・重症心身障害児) | |
事後学習(復習) | テキスト 配布資料から要点をまとめる | |
第14週 | 事前学習(予習) | テキスト 小児臨床看護各論 第18章 を読んでおくこと |
授業 | 心身障害を持つ子どもと家族の看護(発達障害・精神障害) | |
事後学習(復習) | 不足分は時間外学習でまとめる | |
第15週 | 事前学習(予習) | 本時に求められる内容に関する学習項目をまとめておく |
授業 | 小児の看護過程(長期療養が必要な思春期の子どもの事例展開) | |
事後学習(復習) | 不足分は時間外学修を行い、その成果をファイルにまとめておく | |
第16週 | 事前学習(予習) | 本時に求められる内容に関する学習項目をまとめておく |
授業 | ①小児看護技術演習①(バイタルサイン、身体測定、ベッド柵の上げ下ろし、抑制、採尿、輸液、CPR)、看護過程 | |
事後学習(復習) | 不足分は時間外学修を行い、その成果をファイルにまとめておく | |
第17週 | 事前学習(予習) | 本時に求められる内容に関する学習項目をまとめておく |
授業 | ②小児看護技術演習②(バイタルサイン、身体測定、ベッド柵の上げ下ろし、抑制、採尿、輸液、CPR)、看護過程 | |
事後学習(復習) | 不足分は時間外学修を行い、その成果をファイルにまとめておく | |
第18週 | 事前学習(予習) | 本時に求められる内容に関する学習項目をまとめておく |
授業 | ①赤ちゃん先生授業 | |
事後学習(復習) | 不足分は時間外学修を行い、その成果をファイルにまとめておく | |
第19週 | 事前学習(予習) | 本時に求められる内容に関する学習項目をまとめておく |
授業 | ②幼児視野体験・プリパレーション | |
事後学習(復習) | 不足分は時間外学修を行い、その成果をファイルにまとめておく | |
第20週 | 事前学習(予習) | 本時に求められる内容に関する学習項目をまとめておく |
授業 | ②赤ちゃん先生授業 | |
事後学習(復習) | 不足分は時間外学修を行い、その成果をファイルにまとめておく | |
第21週 | 事前学習(予習) | テキスト 小児臨床看護各論を読んでおくこと |
授業 | ②幼児視野体験・プリパレーション | |
事後学習(復習) | テキスト 配布資料から要点をまとめる | |
第22週 | 事前学習(予習) | 発表資料を準備しておく |
授業 | 赤ちゃん先生や幼児視野体験のまとめ、看護過程のまとめ(発表) | |
事後学習(復習) | 看護過程について見直し修正する | |
第23週 | 事前学習(予習) | 本時に求められる内容に関する学習項目をまとめておく |
授業 | まとめ 療養の必要な子どもの安全安楽(ベッドからの転落) 臨地実習にむけて | |
事後学習(復習) | 小児に必要な看護についてまとめる |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・事前学習をして授業に臨んでください。 ・演習は決められた服装とし、実施した内容の根拠などを考え理解を深めてください。 ・授業計画はあくまでも予定であり、変更が生じる場合があります。 ・授業の事前・事後学習内容および看護過程はレポートとしてまとめ、指定した日に提出してください。 レポート課題は添削した上で返却いたします。 |