| 科目名 | あすなろう体験Ⅰ |
| ナンバリング | |
| 担当者 | 田中 知恵 |
| 開設学科 専攻・コース |
地域生活支援学科 多文化コース |
| 分類 | 共通教育科目 教養科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 1年 | 通年 | 1単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
本授業では,多種多様なプログラム(インターンシップ等)を通じ社会の一員としての自覚を持つとともに、他者との交流や研修、自然や文化施設の見学、地域イベントや社会活動への参加などを通して他者を理解し自らの人生を豊かにする感性を磨き人間力を養っていく。さらに、自らの体験を考察し意見交換を行い今後の進路実現に向け積極的な姿勢を育む。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)各種の学外活動情報に自主的にアクセスしたり、選定した学内外体験(職業体験を含む)の内容について事前情報の収集を調査することができる。 2)体験学習等のスケジュールを自己管理できる。 3)体験活動等を通して自己の確立と共に、他人の気持ちを思いやる寛容な心を持つことができる。 4)活動の成果を自己の進路実現と関係づけて説明することができる。 |
| 学習方法 | 学内外体験活動(インターンシップ・研修)・事前・事後学習(グループワーク・発表等)をリフレクションレポートとしてまとめる。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
活動内容に関する資料等を配布 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 | ||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ○ | ◎ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | 60 | ||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読み・授業の概要を理解する |
| 授業 | オリエンテーション(授業の概要説明) | |
| 事後学習(復習) | 授業内容、配布資料を読み返して概要を確認する | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 自身が希望する体験活動の概要等について調べておく |
| 授業 | オリエンテーション(以後の活動計画立案等への指導) | |
| 事後学習(復習) | 活動計画の見直しをする | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 |
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 |
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 |
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 |
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 |
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 |
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 |
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 |
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 |
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 |
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 |
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 |
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 体験活動報告の整理とリフレクションレポートの下書き |
| 授業 | 体験活動報告書の作成(リフレクションレポート作成の指導) | |
| 事後学習(復習) | 活動報告レポートの完成と提出 | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 個々の学習指導と体験実施指導等については、各学科担当教員が行う。 評価方法については、各回の体験活動(職業体験を含む)の振り返りと最終のリフレクションレポートに より行う。リフレクションレポートの提出方法については、Teams等を利活用することもある為、 Office365の使用方法について十分に理解しておくこと |