| 科目名 | こころとからだのしくみⅡ |
| ナンバリング | LW_K2_06 |
| 担当者 | 吉村 浩美 |
| 開設学科 専攻・コース |
地域生活支援学科 食健康コース 地域生活支援学科 介護福祉コース 地域生活支援学科 多文化コース |
| 分類 | 専門教育科目 選択科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 1年 | 後期 | 2単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
この授業では支援する側とされる側、双方にとって根拠のある介護実践を行うために必要な人間の心理、生命が維持できている徴候と観察について基礎的な知識を身につけることを目指す。得られた知識は、介護実践に必要な情報収集やアセスメントを強化する、支援を必要とする人の状態に合った生活支援技術を提供できるために役立てることができるようになる。また、解決に向けてチームで具体的な行動を生みだすための力になる。 こころとからだのしくみⅡでは、内臓についての理解、移動・身支度・食事について理解させることをねらいとする。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)おまかなこころとからだのしくみについて理解する。 2)移動に関連したこころとからだのしくみについて理解する。 |
| 学習方法 | テキストとプリント、ICTによる講義 小テスト ※授業の一部を遠隔授業で行う場合があります。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
テキスト 最新介護福祉士養成講座 11 こころとからだのしくみ 中央法規 |
【地域生活支援学科 食健康コース】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 10 | 10 | 30 | 10 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ◎ | ○ | ○ | 80 | ||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【地域生活支援学科 介護福祉コース】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 10 | 10 | 30 | 10 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ◎ | ○ | ○ | 80 | ||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【地域生活支援学科 多文化コース】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 10 | 10 | 30 | 10 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ◎ | ○ | ○ | 80 | ||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 消化器について調べる |
| 授業 | 第2章消化器について P55~58 | |
| 事後学習(復習) | 消化器についてまとめ、覚える | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 泌尿器について調べる |
| 授業 | 第2章泌尿器について P58~59 | |
| 事後学習(復習) | 泌尿器についてまとめ、覚える | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 骨・関節について調べる |
| 授業 | 第2章骨・関節について P60~64 | |
| 事後学習(復習) | 骨・関節についてまとめ、覚える | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 筋肉について調べる |
| 授業 | 第2章筋肉についてP60~67 | |
| 事後学習(復習) | 筋肉についてまとめ、覚える | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 神経・生殖器・内分泌について調べる |
| 授業 | 第2章神経・生殖器・内分泌について P68~75 | |
| 事後学習(復習) | 神経・生殖器・内分泌についてまとめ、覚える | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 神経・生殖器・内分泌について調べる |
| 授業 | 第2章神経・生殖器・内分泌について P68~75続き | |
| 事後学習(復習) | 神経・生殖器・内分泌についてまとめ、覚える | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 血液・リンパ・ホメオスタシス・薬について調べる |
| 授業 | 第2章血液・リンパ・ホメオスタシス・薬について P75~82 | |
| 事後学習(復習) | 血液・リンパ・ホメオスタシス・薬についてまとめ、覚える | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 血液・リンパ・ホメオスタシス・薬について調べる |
| 授業 | 第2章血液・リンパ・ホメオスタシス・薬について P75~82 続き | |
| 事後学習(復習) | 血液・リンパ・ホメオスタシス・薬についてまとめ、覚える | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 移動のしくみについて調べる |
| 授業 | 第3章移動のしくみ P84~91 | |
| 事後学習(復習) | 移動のしくみについてまとめ、覚える | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 移動のしくみについて調べる 続き |
| 授業 | 第3章移動のしくみ P84~91 | |
| 事後学習(復習) | 移動のしくみについてまとめ、覚える | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 移動について調べる |
| 授業 | 第3章移動に関連したこころとからだのしくみ P91~99 | |
| 事後学習(復習) | 移動のしくみについてまとめ、覚える | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 移動について調べる |
| 授業 | 第3章移動に関連したこころとからだのしくみ P91~99 演習 続き | |
| 事後学習(復習) | 移動のしくみについてまとめ、覚える | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 心身の機能低下が移動及ぼす影響について考える |
| 授業 | 第3章心身の機能低下が移動及ぼす影響 P100~105 | |
| 事後学習(復習) | 心身の機能低下が移動及ぼす影響についてまとめ、覚える | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 体調の変化の気づきと対応について調べておく |
| 授業 | 第3章変化の気づきと対応 P106~110 演習 | |
| 事後学習(復習) | 体調の変化の気づきと対応についてまとめ、覚える | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 進行状況によって授業内容がずれることがあります。 授業の事前・事後の学習をしっかり行ってください。 |