科目名 | 日本語検定Ⅱ |
ナンバリング | LC_N1_02 |
担当者 | 春原 淑雄 |
開設学科 専攻・コース |
幼児保育学科 地域生活支援学科 食健康コース 地域生活支援学科 介護福祉コース 地域生活支援学科 多文化コース |
分類 | 共通教育科目 語学 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 1年 | 後期 | 1単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
この授業では、日本語能力試験N2の対策・準備をおこないます。言語知識・読解を中心に問題演習をおこない、自分の苦手分野を発見し、その克服を図り、総合的な点数アップを目指すことをねらいとします。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1.日本語の文章や情報素材を読む練習を通して、書き言葉に慣れ、読むスピードを上げることができる。 2.実際の試験問題で出題されるさまざまな文章を読み、解答する際のポイントをつかむことができる。 3.読解問題の文章によく出る語句・表現を覚え、文字や語彙に対する理解を深める。 |
学習方法 | 授業はグループワークやデスカッションを取り入れながら、演習形式で進める。 適宜、Teams等を利用して確認テストをおこない、理解度を確認する。また、Teamasによる質疑応答も受け付ける。 |
テキスト及び 参考書籍 |
参考書:田代ひとみ・ 宮田聖子・荒巻朋子(著)『新完全マスター読解 日本語能力試験N2』 スリーエーネットワーク |
【幼児保育学科】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 保育者としての資質・能力 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 20 | 40 | 20 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | ◎ | ○ | 40 | |||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | ○ | ◎ | 40 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【地域生活支援学科 食健康コース】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 20 | 40 | 20 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | ◎ | ○ | 40 | |||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | ○ | ○ | 40 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【地域生活支援学科 介護福祉コース】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 20 | 40 | 20 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | ◎ | ○ | 30 | |||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | 30 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | ○ | ○ | 40 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【地域生活支援学科 多文化コース】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 20 | 40 | 20 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | ◎ | ○ | 30 | |||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | 30 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | ○ | ○ | 40 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読んで授業の概要について大まかに理解する |
授業 | ガイダンス(授業の目的・計画・評価方法の説明) | |
事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理し、ノートにまとめる | |
第2週 | 事前学習(予習) | 前回の授業内容を確認しておく |
授業 | 文章の仕組みを理解する(1)対比 | |
事後学習(復習) | 演習問題を復習する、頻出語句・表現をノートにまとめる | |
第3週 | 事前学習(予習) | 頻出語句・表現を見直しておく |
授業 | 文章の仕組みを理解する(2)言い換え | |
事後学習(復習) | 演習問題を復習する、頻出語句・表現をノートにまとめる | |
第4週 | 事前学習(予習) | 頻出語句・表現を見直しておく |
授業 | 文章の仕組みを理解する(3)比喩 | |
事後学習(復習) | 演習問題を復習する、頻出語句・表現をノートにまとめる | |
第5週 | 事前学習(予習) | 頻出語句・表現を見直しておく |
授業 | 文章の仕組みを理解する(4)疑問提示文 | |
事後学習(復習) | 演習問題を復習する、頻出語句・表現をノートにまとめる | |
第6週 | 事前学習(予習) | 頻出語句・表現を見直しておく |
授業 | 文章の仕組みを理解する(5)主張表現 | |
事後学習(復習) | 演習問題を復習する、頻出語句・表現をノートにまとめる | |
第7週 | 事前学習(予習) | 頻出語句・表現を見直しておく |
授業 | さまざまな文章を読む(1)実戦問題[小テスト①] | |
事後学習(復習) | 演習問題を復習する、頻出語句・表現をノートにまとめる | |
第8週 | 事前学習(予習) | 頻出語句・表現を見直しておく |
授業 | さまざまな文章を読む(2)実戦問題[小テスト②] | |
事後学習(復習) | 演習問題を復習する、頻出語句・表現をノートにまとめる | |
第9週 | 事前学習(予習) | 頻出語句・表現を見直しておく |
授業 | 問いを解く技術を身に付ける(1)指示語を問う | |
事後学習(復習) | 演習問題を復習する、頻出語句・表現をノートにまとめる | |
第10週 | 事前学習(予習) | 頻出語句・表現を見直しておく |
授業 | 問いを解く技術を身に付ける(2)「だれが」「何が」「何を」などを問う | |
事後学習(復習) | 演習問題を復習する、頻出語句・表現をノートにまとめる | |
第11週 | 事前学習(予習) | 頻出語句・表現を見直しておく |
授業 | 問いを解く技術を身に付ける(3)下線部の意味を問う | |
事後学習(復習) | 演習問題を復習する、頻出語句・表現をノートにまとめる | |
第12週 | 事前学習(予習) | 頻出語句・表現を見直しておく |
授業 | 問いを解く技術を身に付ける(4)理由を問う | |
事後学習(復習) | 演習問題を復習する、頻出語句・表現をノートにまとめる | |
第13週 | 事前学習(予習) | 頻出語句・表現を見直しておく |
授業 | 問いを解く技術を身に付ける(5)例を問う | |
事後学習(復習) | 演習問題を復習する、頻出語句・表現をノートにまとめる | |
第14週 | 事前学習(予習) | 頻出語句・表現を見直しておく |
授業 | さまざまな文章を読む(3)実戦問題[小テスト③] | |
事後学習(復習) | 演習問題を復習する、頻出語句・表現をノートにまとめる | |
第15週 | 事前学習(予習) | 頻出語句・表現を見直しておく |
授業 | さまざまな文章を読む(4)実戦問題[小テスト④] | |
事後学習(復習) | これまでの演習問題や配布した資料をまとめ、自己評価をおこなう |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、遠隔授業(Teams等)となる場合がある。 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |