| 科目名 | 教育総論 |
| ナンバリング | EC_A1_02 |
| 担当者 | 春原 淑雄 |
| 開設学科 専攻・コース |
幼児保育学科 |
| 分類 | 専門教育科目 必修科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 1年 | 後期 | 2単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
この授業は、教育の意義と目的、教育の歴史や制度、教育実践の基礎理論など、教育の基礎的な概念と理論について概説をしていきます。教育に関する基本的な概念の理解を深めながら、今日の教育のあり方について考えていくことをねらいとします。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1.教育の意義及び目的をはじめとする教育の基礎的概念について理解する。 2.日本及び諸外国の教育の思想・歴史に関する基礎的知識を身につける。 3.現行の教育制度の理念と仕組み、それらを支える諸法規について理解する。 4.学校と家庭、地域社会との連携について、事例を踏まえて理解する。 5.危機安全とリスクマネジメントの必要性について、事例を踏まえて理解する。 |
| 学習方法 | 講義にペアワーク・グループワークを取り入れながら進めていきます。予習でオンデマンド授業を視聴し、教室でグループワークやプレゼンテーション等を実施する反転授業もおこないます。Teams等を利用して確認テストや小レポートをおこない、理解度を確認します。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:福元真由美(編)『はじめての子ども教育原理』有斐閣 浅井拓久也『マンガでわかる!幼稚園教育要領』中央法規 参考書:保育所保育指針、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 保育者としての資質・能力 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 5 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | 50 | ||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | ○ | ○ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読んで授業の概要について大まかに理解する |
| 授業 | ガイダンス(授業の目的・計画・評価方法の説明)、教育に対するイメージ | |
| 事後学習(復習) | テキストの目次を見て、興味・関心をもったところを読んでみる | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | テキストCHAPTER0を事前に読んでおく |
| 授業 | 教育とはなんなのだろう | |
| 事後学習(復習) | 確認テストの内容を復習する、講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | テキストCHAPTER1(1~2)を事前に読んでおく |
| 授業 | 教育の基本を学ぶ(1) 子どもの遊びと学び① 子どもにとっての遊び | |
| 事後学習(復習) | 確認テストの内容を復習する、講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | テキストCHAPTER1(3~5)を事前に読んでおく |
| 授業 | 教育の基本を学ぶ(2) 子どもの遊びと学び② 遊びのなかでの学び | |
| 事後学習(復習) | 確認テストの内容を復習する、講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | テキストCHAPTER2を事前に読んでおく |
| 授業 | 教育の基本を学ぶ(3) 子どもが学び育つ環境 | |
| 事後学習(復習) | 確認テストの内容を復習する、講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | テキストCHAPTER3を事前に読んでおく |
| 授業 | 教育の基本を学ぶ(4) 子どもの発達 | |
| 事後学習(復習) | 確認テストの内容を復習する、講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | テキストCHAPTER4を事前に読んでおく |
| 授業 | 教育の基本を学ぶ(5) 教育者という仕事 | |
| 事後学習(復習) | 確認テストの内容を復習する、講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | テキストCHAPTER5を事前に読んでおく |
| 授業 | 教育の理念と歴史を学ぶ(1) 園・学校の歴史 | |
| 事後学習(復習) | 確認テストの内容を復習する、講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | テキストCHAPTER6を事前に読んでおく |
| 授業 | 教育の理念と歴史を学ぶ(2) 子どもという存在(子ども観)の歴史 | |
| 事後学習(復習) | 確認テストの内容を復習する、講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | テキストCHAPTER7を事前に読んでおく |
| 授業 | 教育の理念と歴史を学ぶ(3) 現代の教育につながる教育思想 | |
| 事後学習(復習) | 確認テストの内容を復習する、講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | テキストCHAPTER8(1~3)を事前に読んでおく |
| 授業 | 教育を支える仕組み(1) 教育制度と教育法規 | |
| 事後学習(復習) | 確認テストの内容を復習する、講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | テキストCHAPTER8(4)を事前に読んでおく |
| 授業 | 教育を支える仕組み(2) 園・学校の組織と運営(園・学校の安全、地域との連携を含む) | |
| 事後学習(復習) | 確認テストの内容を復習する、講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | テキストCHAPTER9を事前に読んでおく |
| 授業 | 現代の教育について考える(1) 気になる子の理解と対応 | |
| 事後学習(復習) | 確認テストの内容を復習する、講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | テキストCHAPTER10を事前に読んでおく |
| 授業 | 現代の教育について考える(2) 幼児期の教育と小学校教育の連携と接続 | |
| 事後学習(復習) | 確認テストの内容を復習する、講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | テキストCHAPTER11を事前に読んでおく |
| 授業 | 現代の教育について考える(3) これからの社会と教育(公教育) | |
| 事後学習(復習) | 確認テストの内容を復習する、講義において理解した内容をノートにまとめておく | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、遠隔授業(Teams等)に切り替える場合がある。 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |