トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

子ども家庭福祉

科目名 子ども家庭福祉
ナンバリング EC_B2_01
担当者 矢ヶ部 陽一
開設学科
専攻・コース
幼児保育学科
分類 専門教育科目 必修科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 後期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
子ども家庭福祉は、「子どもの福祉」と「子ども家庭の福祉」という2つの範囲を含んでいる。そのなかでも、最もその中心となるのは子どもであることはいうまでもないが、近年は保護者や家庭の支援も重要になってきている。本講義では、保育者として子どもの権利を守るための社会福祉の制度や概念についてその概要を理解することを狙いとする。
実務経験に
関連する
授業内容
地方自治体の社会福祉職をはじめとしたソーシャルワーク実務経験がある教員が、理論と実践を関連づけて子ども家庭福祉の概要を授業する科目である。
授業の
到達目標
(1)現代社会における子ども家庭福祉の意義と歴史的変遷について理解できる。
(2)子どもの人権援護について理解できる。
(3)子ども家庭福祉の制度と実施体系について理解できる。
(4)子ども家庭福祉の現状と課題について理解できる。
(5)子ども家庭福祉の動向と展望について理解できる。
学習方法 テキストと配布資料をもとに授業を進めていきますが。一部オンデマンド授業も予定しています。グループワークやディスカッション・ディベートも行う予定です。講義形式で行いますが、Teamasによるレポート作成や質疑応答も実施します。
テキスト及び
参考書籍
立花直樹・他編『プラクティス/保育・福祉のはじまり』ミネルヴァ書房
到達目標
汎用的能力要素 保育者としての資質・能力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10 10 5 5 5 5   5 5     5 10 10   10               15 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 20
小テスト等  
宿題・授業外レポート 30
授業態度 20
受講者の発表 10
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキストP1~12を確認し、講義に備えておくこと。
授業 授業のオリエンテーション、子ども家庭福祉の理念と概念
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasを用いた質疑応答も受け付けます。
第2週 事前学習(予習) テキストP13~24を確認し、講義に備えておくこと。
授業 子ども家庭福祉の歴史的変遷
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasを用いた質疑応答も受け付けます。
第3週 事前学習(予習) テキストP25~36を確認し、講義に備えておくこと。
授業 子どもの人権援護
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasを用いた質疑応答も受け付けます。
第4週 事前学習(予習) テキストP37~50を確認し、講義に備えておくこと。
授業 子ども家庭福祉の制度と実施体制
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasを用いた質疑応答も受け付けます。
第5週 事前学習(予習) テキストP51~62を確認し、講義に備えておくこと。
授業 子ども家庭福祉の実施体系
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasを用いた質疑応答も受け付けます。
第6週 事前学習(予習) テキストP63~74を確認し、講義に備えておくこと。
授業 子ども家庭福祉の専門職
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasを用いた質疑応答も受け付けます。
第7週 事前学習(予習) テキストP75~86を確認し、講義に備えておくこと。
授業 母子保健と乳幼児期の地域支援
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasを用いた質疑応答も受け付けます。
第8週 事前学習(予習) テキストP87~98を確認し、講義に備えておくこと。
授業 児童の健全育成と児童生徒期の支援
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasを用いた質疑応答も受け付けます。
第9週 事前学習(予習) テキストP99~108を確認し、講義に備えておくこと。
授業 ひとり親家庭や貧困家庭への支援
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasを用いた質疑応答も受け付けます。
第10週 事前学習(予習) テキストP109~120を確認し、講義に備えておくこと。
授業 発達課題や障害のある子どもへの対応
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasを用いた質疑応答も受け付けます。
第11週 事前学習(予習) テキストP121~132を確認し、講義に備えておくこと。
授業 少年非行の理解と支援
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasを用いた質疑応答も受け付けます。
第12週 事前学習(予習) テキストP133~142を確認し、講義に備えておくこと。
授業 多様な子どもへの支援
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasを用いた質疑応答も受け付けます。
第13週 事前学習(予習) テキストP143~154を確認し、講義に備えておくこと。
授業 児童虐待・DVの防止と社会的養護
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasを用いた質疑応答も受け付けます。
第14週 事前学習(予習) テキストP155~166を確認し、講義に備えておくこと。
授業 地域連携・協働とネットワーク
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasを用いた質疑応答も受け付けます。
第15週 事前学習(予習) テキストP167~178を確認し、講義に備えておくこと。
授業 次世代育成支援と子ども家庭福祉の推進
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasを用いた質疑応答も受け付けます。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更する場合があります。
・実習期間中は、Teamasによるオンデマンド授業を予定しています。
・授業の一部、または全部を遠隔授業(Teamas等)に切り替える場合があります。

※講義系科目は、事前と事後学習の時間は90分が目安となっています。