| 科目名 | 社会福祉 |
| ナンバリング | EC_B1_01 |
| 担当者 | 矢ヶ部 陽一 |
| 開設学科 専攻・コース |
幼児保育学科 |
| 分類 | 専門教育科目 選択科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 1年 | 前期 | 2単位 | 選択 |
| 授業の概要 及びねらい |
保育や子ども家庭福祉は、福祉制度の観点からも「社会福祉」のひとつの領域となる。授業においては社会福祉の全体像について概説し、特に保育や子ども家庭福祉に関連づけての社会福祉の意義や役割について解説する。その上で保育者とての役割や機能、責務について理解を図ることを目的とする。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
地方自治体の社会福祉職を中心としたソーシャルワーク実務経験がある教員が、理論と実践を関連づけて社会福祉の概要を授業する科目である。 |
| 授業の 到達目標 |
(1)現代社会における社会福祉の意義について理解できる。 (2)社会福祉の制度と実施体系の概要について理解することができる。 (3)社会福祉における相談援助・支援の実務について知り、説明することができる。 (4)社会福祉における利用者保護について理解することができる。 (5)保育と社会福祉の関係について理解し、社会福祉の動向と課題について考えることができる。 |
| 学習方法 | テキストの沿って授業を進めていき、段階的にグループワークや学生によるプレゼンテーションも予定していきます。一部、オンデマンド授業も組み合わせる場合があります。Teamasによるレポート作成や質疑応答も行います。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
立花直樹・田邊哲夫・馬場幸子・他編著(2024)『プラクティス保育・福祉のはじまり 社会福祉』ミネルヴァ書房 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 保育者としての資質・能力 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 10 | 5 | 10 | 5 | 10 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 5 | 5 | 10 | 100 | |||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | 20 | |||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | |||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 第1章「社会福の理念と概念」を確認し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | 授業オリエンテーション、社会福祉の理念と歴史的変遷 | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受け付けます。 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 第2章「社会福祉の歴史的変遷」を確認し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | 社会福祉の歴史的変遷 | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受け付けます。 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 第3章「子ども家庭支援と社会福祉」を確認し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | 子ども家庭支援と社会福祉 | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受け付けます。 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 第4章「社会保障および社会福祉の制度と法体系の概要」を確認し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | 社会保障および社会福祉の制度と法体系の概要 | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受け付けます。 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 第5章「社会福祉の行財政と実施機関」を確認し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | 社会福祉の行財政と実施機関 | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受け付けます。 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 第6章「社会福祉の施設と事業所」を確認し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | 社会福祉の施設と事業所 | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受け付けます。 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 第7章「社会福祉の専門職・協力者」を確認し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | 社会福祉の専門職・協力者 | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受け付けます。 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 第8章「ソーシャルワークの基本」を確認し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | ソーシャルワークの基本 | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受け付けます。 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 第9章「ソーシャルワークの展開」を確認し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | ソーシャルワークの展開 | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受け付けます。 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 第10章「社会福祉における情報の扱い方」を確認し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | 社会福祉における情報の扱い方 | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受け付けます。 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 第11章「権利擁護のための評価制度と苦情解決」を確認し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | 権利擁護のための評価制度と苦情解決 | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受け付けます。 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 第12章「児童を取り巻く多様な課題とネットワーク」を確認し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | 児童を取り巻く多様な課題とネットワーク | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受け付けます。 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 第13章「地域共生社会の構築と子育て支援の総合施策」を確認し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | 地域共生社会の構築と子育て支援の総合施策 | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受け付けます。 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 第14章「インクルーシブ社会の実現」を確認し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | インクルーシブ社会の実現 | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受け付けます。 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 第15章「各国の先進的かつ持続可能な実践と視点」を確認し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | 各国の先進的かつ持続可能な実践と視点 | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受け付けます。 | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ・授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更する場合があります。 ・授業の一部が遠隔授業の実施(Teamas等)となることがあります。 ・教育実習の期間中は、オンデマンド授業となります。 ※講義系科目は、事前と事後学習の時間は90分が目安となっています。 ※課題やレポート等の内容については、授業で解説の時間を設けます。 |