トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

乳児保育Ⅰ

科目名 乳児保育Ⅰ
ナンバリング EC_C1_05
担当者 金丸 智美
開設学科
専攻・コース
幼児保育学科
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 前期 2単位 選択
授業の概要
及びねらい
平成30年に改定された保育所保育指針では、3歳未満児の保育に関する記載が大幅に変更された。保育所においては、3歳未満児の保育の充実が一層求められている。この授業では、乳児保育の意義および目的を概説し、保育所等における乳児保育の現状と課題、乳児期の発達を踏まえた保育内容について解説を行う。また、子育て家庭に対する社会的支援についても解説する。
実務経験に
関連する
授業内容
子育て支援施設での勤務経験を生かし、子育て家庭を取り巻く環境や課題等、自身の経験をもとに解説する。
授業の
到達目標
1)乳児保育の意義と目的を理解する
2)保育所等における乳児保育を理解する
3)乳児保育における「養護」と「教育」について理解し説明できる
4)3歳未満児とその家庭を取り巻く環境および課題、子育て支援について理解する
5)3歳未満児の発育・発達を踏まえた保育を計画することができる
6)乳児期における職員間、保護者、地域との連携および協働について理解する
7)乳児保育の質の向上と専門性について主体的に考えることができる
学習方法 テキストや配布資料をもとに講義、グループワークを行う。学習の理解度を確認するため、Formsを用いた小テスト、Teamsを用いたレポート課題を課す。
テキスト及び
参考書籍
1)石川恵美 編著『乳児保育Ⅰ・Ⅱ 一人一人の育ちを支える理論と実践』嵯峨野書院
2)大豆生田啓友・おおえだけいこ 著『日本が誇る!ていねいな保育』小学館
3)『保育所保育指針解説』フレーベル館
到達目標
汎用的能力要素 保育者としての資質・能力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   10       10           10 10 10 5 10 5 5       10 15   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 45
小テスト等 20
宿題・授業外レポート 20
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを読む
授業 オリエンテーション・乳児保育とは
事後学習(復習) 「乳児保育がなぜ必要なのか」をレポートにまとめTeamsで提出する
第2週 事前学習(予習) 保育に関わる法令には何があるのかを調べる
授業 乳児保育における養護及び教育
事後学習(復習) 「保育所保育指針」を確認する(Formsを用いた小テスト)
第3週 事前学習(予習) 「子育て支援」について調べる
授業 乳児保育の社会的状況と課題
事後学習(復習) 「子育て家庭の現状」についてレポートを書きTeamsで提出する
第4週 事前学習(予習) 地元自治体のHPで「認可保育園の入所申し込みについて」を確認する
授業 保育所における乳児保育
事後学習(復習) 「子ども・子育て支援新制度」について調べる
第5週 事前学習(予習) 母子手帳の内容と意義を調べる
授業 0歳児の発育・発達を踏まえた保育①
事後学習(復習) 「乳児保育に関わるねらい」を確認する(Formsを用いた小テスト)
第6週 事前学習(予習) 前回の内容を確認する
授業 0歳児の発育・発達を踏まえた保育②
事後学習(復習) 「0歳児の保育」を確認する(Formsを用いた小テスト)
第7週 事前学習(予習) 前回の内容を確認する
授業 1・2歳児の発育・発達を踏まえた保育
事後学習(復習) 「1・2歳児の保育」を確認する(Formsを用いた小テスト)
第8週 事前学習(予習) テキストの「発達表」を確認する
授業 乳児保育における子どもの発育・発達を踏まえた生活と遊びの実際①
事後学習(復習) 乳児期の「保育環境」についてレポートにまとめる
第9週 事前学習(予習) 前回の内容を確認する
授業 乳児保育における子どもの発育・発達を踏まえた生活と遊びの実際②
事後学習(復習) テキストに出てきた遊びを調べ実践する
第10週 事前学習(予習) 前回の内容を確認する
授業 乳児保育における指導計画①
事後学習(復習) 計画の作成方法を復習する、指導計画を作成する
第11週 事前学習(予習) 前回の内容を確認する
授業 乳児保育における指導計画②
事後学習(復習) 授業の内容をレポートにまとめTeamsで提出する
第12週 事前学習(予習) 保育施設での事故について調べる
授業 3歳未満児の発育・発達を踏まえた保育における配慮①
事後学習(復習) 授業の内容をレポートにまとめTeamsで提出する
第13週 事前学習(予習) 子どもの病気について調べる
授業 3歳未満児の発育・発達を踏まえた保育における配慮②
事後学習(復習) 演習問題に取り組みTeamsで提出する
第14週 事前学習(予習) テキスト第9章を読む
授業 移行時の保育
事後学習(復習) ワークに取り組みTeamsで提出する
第15週 事前学習(予習) 学内実習時における職員間の連携を振り返る
授業 乳児保育における連携・協働、まとめ
事後学習(復習) 「子どもの最善の利益とは何か」を考えレポートにまとめTeamsで提出する
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 1)小テスト・提出されたレポート課題のフィードバックとして講評・解説する時間を授業内に設けます
2)学生の理解度や意向により、授業進度や内容が変更になることがあります。