トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

発達障害児の支援

科目名 発達障害児の支援
ナンバリング EC_F2_03
担当者 川邊 浩史
開設学科
専攻・コース
幼児保育学科
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 後期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
本講義では、発達障害児の支援に関する基礎的な知識を学び、神経の発達や感覚運動の視点から、適切な支援方法を理解することを目的とします。講義では、理論的な学習だけでなく、具体的な事例や支援方法についても取り上げます。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1.発達障害の基礎知識を理解する。
2.神経発達や感覚運動のメカニズムを説明できる。
3.発達障害児への適切な支援方法を学び、実践できる。
学習方法 講義ではありますが、事例や実際の教材を用いて演習的な内容も組み込みます。
基本的に対面授業となりますが、状況に応じて遠隔授業もあります。
集中講義となりますが、実際の日程については担当者から連絡をします。
テキスト及び
参考書籍
テキストはありませんが、講義内で参考図書や文献などを紹介します。
到達目標
汎用的能力要素 保育者としての資質・能力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率       5 5         5 5 5 5 5 5 5 5 5 10 10 10 5 5 5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 5
小テスト等 40
宿題・授業外レポート 15
授業態度 10
受講者の発表 5
授業の参加度 25
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを確認し、発達障害に関する基礎知識を事前に調べる
授業 ガイダンスと発達障害の基礎知識(発達障害の定義、種類(自閉スペクトラム症、ADHD、学習障害など)を概観する)
事後学習(復習) 講義で学んだ用語を整理し、自分の考えをまとめる
第2週 事前学習(予習) 脳の発達に関する基本的な情報を調べる
授業 神経発達の基礎と発達障害の神経学的要因(脳の構造、神経伝達、シナプス可塑性と発達障害の関係を学ぶ)
事後学習(復習) 発達障害における神経発達の特徴をまとめる
第3週 事前学習(予習) 感覚統合の基本概念を調べる
授業 感覚統合と発達障害(感覚統合とは何か、感覚統合の障害が発達に与える影響について学ぶ)
事後学習(復習) 感覚統合の重要性を理解し、支援の方向性を考える
第4週 事前学習(予習) 乳幼児期の運動発達について調べる
授業 運動発達と発達障害の関連性(発達障害児の運動発達の特徴と、その支援方法について学ぶ)
事後学習(復習) 運動発達を支援する具体的な方法を考える
第5週 事前学習(予習) 言語発達の過程を調べる
授業 言語発達とコミュニケーション支援(言語発達の遅れと発達障害の関連性、コミュニケーション支援の方法を学ぶ)
事後学習(復習) 実際にどのような支援ができるかを考える
第6週 事前学習(予習) 学習障害の特徴と支援方法を調べる
授業 学習障害の支援(認知特性に応じた学習方法、ICTを活用した学習支援の紹介)
事後学習(復習) 支援方法のメリットとデメリットを整理する
第7週 事前学習(予習) ADHDの特徴と支援方法を調べる
授業 ADHDの支援(特性に応じた環境整備の紹介)
事後学習(復習) 支援方法のメリットとデメリットを整理する
第8週 事前学習(予習) 自閉症スペクトラムの特徴と支援方法を調べる
授業 自閉症スペクトラムの支援(特性に応じたコミュニケーションや教材の紹介)
事後学習(復習) 支援方法のメリットとデメリットを整理する
第9週 事前学習(予習) 発達障害児の行動問題について調べる
授業 行動問題とその支援(問題行動の背景要因と対応方法(ABC分析、環境調整など))
事後学習(復習) 支援計画の立て方を考える
第10週 事前学習(予習) 社会性の発達段階について調べる
授業 社会性の発達と対人関係支援(発達障害児の対人関係の特徴と、ソーシャルスキルトレーニング(SST)の紹介)
事後学習(復習) SSTの活用方法を考える
第11週 事前学習(予習) 家庭や学校での支援事例を調べる
授業 家庭と学校における支援(家庭・学校での連携支援の重要性、具体的な支援策を学ぶ)
事後学習(復習) 家庭・学校支援の成功例を考察する
第12週 事前学習(予習) 発達障害児を支援する機関や専門職について調べる
授業 支援機関と専門職の役割(保育士、心理士、作業療法士、特別支援教育の専門家などの役割)
事後学習(復習) 連携の重要性について考える
第13週 事前学習(予習) 感覚運動アプローチの事例を調べる
授業 感覚・運動を活用した実践①(感覚遊び、バランスボール等を用いた実践例)
事後学習(復習) 実践できる支援方法をまとめる
第14週 事前学習(予習) 感覚運動アプローチの事例を調べる
授業 感覚・運動を活用した実践②(大型遊具を用いた実践例)
事後学習(復習) 実践できる支援方法をまとめる
第15週 事前学習(予習) これまでの講義内容を振り返る
授業 支援の実践と課題(支援の具体例を分析し、実践の課題をディスカッション)
事後学習(復習) 学んだことをまとめ、支援の課題を整理
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 15回の中で確認テストを実施します。また定期試験についてはプレゼンあるいはレポートとします。基本的には毎回参加して、実践を通して体験的に学ぶ機会が多くなる為、態度等も従事します。
テスト等を60%、プレゼンや参加度(態度等)を40%として、それを基準に評価します。