トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

子育て支援の実践Ⅱ(保育カウンセリング)

科目名 子育て支援の実践Ⅱ(保育カウンセリング)
ナンバリング EC_C2_19
担当者 金丸 智美
清水 陽香
竹森 裕高
中島 加奈
春原 淑雄
矢ヶ部 陽一
開設学科
専攻・コース
幼児保育学科
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 後期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
地域に根ざした取組の一環として実施する「親子いきいき広場」(子育て支援体験活動)において、乳幼児親子を対象とした遊びの計画・実践・評価・改善の一連の過程を経験することにより、保育現場における援助技術の形成と定着を図る。また、これまでの学生自身の経験について考察し、保育者として子どもとその家族に対する心理的ケアに関する具体策を検討することができるよう、授業を展開する。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)乳幼児期の遊びに関心を持ち、子どもと関わりながら楽しく遊ぶことができる。
2)乳幼児の興味・関心、遊びや生活の実情に応じた教材の作成や保育環境の構成ができる。
3)乳幼児の発達過程や個々の特性に応じた援助・指導法を理解し、実践できる。
4)乳幼児への積極的なかかわりや具体的な援助を通して、活動を適切に展開させることができる。
5)計画・実践の課題を客観的に省察し、乳幼児親子にふさわしい遊びを発展させることができる。
6)幼児やその家族の訴えを分類し、適切な対応(教員への報告等)ができる。
7)対話すること、聴くことの意味について説明できる。
8)相談者を理解する態度を示すことができる。
学習方法 演習、グループワーク、発表(子育て支援活動の実践)
遊びの計画や指導案作成の際、適宜PCを活用する。また、Teamsのシステムを用いた資料配布や課題提出を予定している。
テキスト及び
参考書籍
親子いきいき広場の実践ノート、記録用紙を用いる。
テキストは使用しない。
学習内容に応じた参考図書等を適宜紹介する。
到達目標
汎用的能力要素 保育者としての資質・能力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10   10           10 10       10 10   10     10 10     10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度 50
受講者の発表 10
授業の参加度 20
その他           20
実践ノート、記録用紙 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 前期の活動を振り返る
授業 オリエンテーション,【1】乳幼児親子を対象とした遊びの計画と準備 ※適宜PCを用いて調べ学習を行う。
事後学習(復習) 遊びの特性、ねらい、内容等について理解を深める。
第2週 事前学習(予習) 適宜PCを活用しながら、遊びの指導案を作成する
授業 【1】乳幼児親子を対象とした遊びの援助を検討する
事後学習(復習) 遊びの指導案を完成させる
第3週 事前学習(予習) 個人ファイルによる引き継ぎ内容の確認
授業 「親子いきいき広場」事前準備(環境整備等、引き継ぎ情報確認等)
事後学習(復習) 実践ノートの記入
第4週 事前学習(予習) 遊びのねらい、内容、展開方法等を確認する
授業 【1】乳幼児親子を対象とした遊びの実際
事後学習(復習) 実践活動時の気づきを指導案、記録用紙に記述する
第5週 事前学習(予習) 実践活動での気づきや反省をまとめ、ふり返りに備える。
授業 【1】遊びの実践の振り返り
事後学習(復習) 次回に向けて課題や改善方法を検討する
第6週 事前学習(予習) 前回の活動を振り返る
授業 【2】乳幼児親子を対象とした遊びの計画と準備 ※適宜PCを用いて調べ学習を行う
事後学習(復習) 遊びの特性、ねらい、内容等について理解を深める。
第7週 事前学習(予習) 適宜PCを活用しながら、遊びの指導案を作成する
授業 【2】乳幼児親子を対象とした遊びの援助を検討する
事後学習(復習) 遊びの指導案を完成させる
第8週 事前学習(予習) 教材研究
授業 実践に向けた教材研究を進める
事後学習(復習) 実践ノートの記入
第9週 事前学習(予習) 個人ファイルによる引き継ぎ内容の確認
授業 「親子いきいき広場」事前準備(環境整備等、引き継ぎ情報確認等)
事後学習(復習) 実践ノートの記入
第10週 事前学習(予習) 遊びのねらい、内容、展開方法等を確認する
授業 【2】乳幼児親子を対象とした遊びの実際
事後学習(復習) 実践活動時の気づきを指導案、記録用紙に記述する
第11週 事前学習(予習) 実践活動での気づきや反省をまとめ、ふり返りに備える。
授業 【2】遊びの実践の振り返り
事後学習(復習) 次回に向けて課題や改善方法を検討する
第12週 事前学習(予習) 適宜PCを活用しながら、遊びの指導案を作成する
授業 【3】乳幼児親子を対象とした遊びの援助を検討する
事後学習(復習) 遊びの指導案を完成させる
第13週 事前学習(予習) 個人ファイルによる引き継ぎ内容の確認
授業 【3】「親子いきいき広場」事前準備(環境整備等、引き継ぎ情報確認等)
事後学習(復習) 実践ノートの記入
第14週 事前学習(予習) 遊びのねらい、内容、展開方法等を確認する
授業 【3】乳幼児親子を対象とした遊びの実際
事後学習(復習) 実践活動時の気づきを指導案、記録用紙に記述する
第15週 事前学習(予習) 実践活動での気づきや反省をまとめ、ふり返りに備える。
授業 【3】遊びの実践の振り返り
事後学習(復習) 次回に向けて課題や改善方法を検討する
第16週 事前学習(予習) 教材研究
授業 実践に向けた教材研究をする
事後学習(復習) 実践ノートの記入
第17週 事前学習(予習) 実践ノートをみて前回を振り返る
授業 実践に向けた教材研究をする
事後学習(復習) 実践ノートの記入
第18週 事前学習(予習) 教材研究
授業 中間振り返り
事後学習(復習) 実践ノートの記入
第19週 事前学習(予習) 教材研究
授業 環境整備、教材研究
事後学習(復習) 実践ノートの記入
第20週 事前学習(予習) 教材研究
授業 環境整備、教材研究
事後学習(復習) 実践ノートの記入
第21週 事前学習(予習) 前回の活動を振り返る
授業 【4】乳幼児親子を対象とした遊びの計画と準備 ※適宜PCを用いて調べ学習を行う。
事後学習(復習) 遊びの特性、ねらい、内容等について理解を深める。
第22週 事前学習(予習) 遊びの指導案を作成する
授業 【4】乳幼児親子を対象とした遊びの援助を検討する
事後学習(復習) 適宜PCを活用しながら、遊びの指導案を完成させる
第23週 事前学習(予習) 前回の活動を振り返る
授業 環境整備、教材研究
事後学習(復習) 実践ノートの記入
第24週 事前学習(予習) 教材研究
授業 環境整備、教材研究
事後学習(復習) 実践ノートの記入
第25週 事前学習(予習) 個人ファイルによる引き継ぎ内容の確認
授業 「親子いきいき広場」事前準備(環境整備等、引き継ぎ情報確認等)
事後学習(復習) 実践ノートの記入
第26週 事前学習(予習) 遊びのねらい、内容、展開方法等を確認する
授業 【4】乳幼児親子を対象とした遊びの実際
事後学習(復習) 実践活動時の気づきを指導案、記録用紙に記述する
第27週 事前学習(予習) 実践活動での気づきや反省をまとめ、ふり返りに備える。
授業 【4】遊びの実践の振り返り
事後学習(復習) 実践ノートの記入
第28週 事前学習(予習) 前回の活動を振り返る
授業 閉講式準備 *適宜PCを活用しながら、一年間の活動記録を作成
事後学習(復習) 実践ノートの記入
第29週 事前学習(予習) 前回の活動を振り返る
授業 閉講式準備 *適宜PCを活用しながら、一年間の活動記録を作成
事後学習(復習) 実践ノートの記入
第30週 事前学習(予習) 指導案の確認
授業 閉講式
事後学習(復習) 実践ノート、記録用紙の記入
第31週 事前学習(予習) 実践ノート、記録の確認
授業 まとめ、引き継ぎ
事後学習(復習) 実践ノート、自己評価、振り返り用紙の記入
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・「子育て支援の実践Ⅰ(こどもの遊び)」を受講すること。
・1週間あたり1~2時間の事前、事後学習時間を確保してください。
・授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更する場合があります。その際は随時お知らせします。
・準備物など事前に連絡をします。各自忘れることがないよう用意をお願いします。