科目名 | 特別研究 |
ナンバリング | |
担当者 | 日野 久美子 |
開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科 子ども学専攻 |
分類 | 必修科目 研究演習 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 1年 | 通年 | 8単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
特別支援教育や障害児・者支援に関する施策・事象・問題に焦点をあて、先行研究の収集や事前調査をもとに研究テーマを決定する。フィールドワークや調査より、目的や問題を明確化し課題を模索し論文を作成する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
小学校教員(通常学級・特別支援学級担任,通級指導教室担当)や教育センター所員(教育相談・特別支援教育担当)等として,児童生徒への教育や保護者支援,専門機関や関係機関等との連携に直接携わってきた教員が,小・中学校における特別支援教育をはじめ障害のある子どもへの指導・支援について、その成果と諸課題について検討する。 |
授業の 到達目標 |
1)先行研究の収集・分析や事前調査を行い、研究テーマを決定することができる 2)研究テーマについて、修士論文を作成することができる |
学習方法 | ・先行研究の収集や文献レビュー報告、ディスカッション ・フィールドワークや実地調査 ・論文作成及び研究発表 |
テキスト及び 参考書籍 |
随時、資料等の配布や参考文献の紹介を行う。 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 40 | 20 | 10 | 100 | ||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 50 | ||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 50 | ||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 1年次に30コマ、2年次に30コマ、合計60コマで以下のような研究に取り組む。 |
授業 | <1年次> | |
事後学習(復習) | ・自分の興味関心・問題意識を整理し、特別支援教育に関する最近の動向を調査、先行研究レビューをする。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | ・教員とのディスカッションを重ね、リサーチ・クエスチョンを焦点化する。 |
授業 | ・研究テーマを定め研究方法を検討するとともに、文献・予備的調査や先行的実践などに取り組み、章立てと研究方法を検討する。 | |
事後学習(復習) | ・第1回中間発表会で報告し、指摘や助言を元に再検討の上で論文執筆に着手する。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | <2年次> |
授業 | ・文献・予備的調査や先行的実践の結果をもとに章立て・研究方法等について再吟味する。 | |
事後学習(復習) | ・調査経過と結果の検討、あるいは実践経過について報告し、教員とのディスカッションを繰り返す。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | ・第2回中間発表会で報告し、指摘や助言を元に再検討の上で修士論文としての完成度を高める。 |
授業 | ||
事後学習(復習) |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 |