トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

心理学入門

科目名 心理学入門
ナンバリング
担当者 利光 恵
開設学科
専攻・コース
看護学科
デジタル社会共創学環
分類 共通教育科目 必修科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 1年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
自己理解・他者理解を深める契機となるような心理学の諸理論を概説する。心理学の代表的な領域における基本理論を解説し、それらの知見が医療及び看護臨床に役立つことができるように具体的な例を提示して授業をすすめる。
実務経験に
関連する
授業内容
公認心理師・臨床心理士として、保健・教育・福祉分野で20年以上の実務経験を有する教員が、実践的エピソードを交えながら概説を行う。
授業の
到達目標
1.心理学に基づいて、人間理解のための理論と方法について理解を深める。
2.心理学の代表的領域について、基本的知識を理解する。
3.日常的に生じている人間のさまざまな反応のしくみに関心を持ち、関連する心理学の理論を説明することができる。
4.人間の反応が形成されたり変化したりするしくみを、心理学的な視点から説明することができる。
5.自分や他者の反応を客観的に観察し、今後の反応や他者との相互作用の方向性について、心理学的な視点から
理解することができる。
学習方法 テーマに応じた視聴覚教材を取り入れ、各単元の理解を深められるように行う。
テキスト及び
参考書籍
教員が作成したパワーポイント資料を教材として用いる。
【看護学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   10   10   10 10   10     10     10 10     10         10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 80
宿題・授業外レポート 20
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
【デジタル社会共創学環】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   10   10   10 10   10     10     10 10     10         10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 80
宿題・授業外レポート 20
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習)
授業 心理学の歴史
事後学習(復習) 授業で用いたスライド資料を見返しまとめておくこと
第2週 事前学習(予習) 「古典的条件付け」「オペラント条件付け」についてインターネットで語句理解しておくこと
授業 学習心理学-行動変化はどうやって起こる?-
事後学習(復習) 授業で用いたスライド資料を見返しまとめておくこと
第3週 事前学習(予習) 第1週、第2週のスライド資料をまとめておくこと
授業 小テスト①
事後学習(復習)
第4週 事前学習(予習) 「中枢神経」についてインターネットなどを用いて語句理解しておくこと
授業 生理心理学-こころとからだのつながり-
事後学習(復習) 授業で用いたスライド資料を見返しまとめておくこと
第5週 事前学習(予習) 「五感」についてインターネットなどを用いて語句理解しておくこと
授業 知覚心理学-私たちはどうやって外界を理解しているのか-
事後学習(復習) 授業で用いたスライド資料を見返しまとめておくこと
第6週 事前学習(予習) 第4週、第5週のスライド資料をまとめておくこと
授業 小テスト②
事後学習(復習)
第7週 事前学習(予習) 「選択性注意」についてインターネットなどを用いて語句理解しておくこと
授業 認知心理学-なぜ覚えたり事故ったりしないのだろう?-
事後学習(復習) 授業で用いたスライド資料を見返しまとめておくこと
第8週 事前学習(予習) 「ステレオタイプ」についてインターネットなどを用いて語句理解しておくこと
授業 社会心理学-他者と生きる・人と交わる-
事後学習(復習) 授業で用いたスライド資料を見返しまとめておくこと
第9週 事前学習(予習) 第7週、第8週のスライド資料をまとめておくこと
授業 小テスト③
事後学習(復習)
第10週 事前学習(予習) 「類型論」と「特性論」についてインターネットなどを用いて語句理解しておくこと
授業 パーソナリティ心理学-あなたはあなた 私は私-
事後学習(復習) 授業で用いたスライド資料を見返しまとめておくこと
第11週 事前学習(予習) 「フロイト」という心理学者についてインターネットなどを用いて理解しておくこと
授業 臨床心理学-こころを大切に健康に調整するためには-
事後学習(復習) 授業で用いたスライド資料を見返しまとめておくこと
第12週 事前学習(予習) 第10週、第11週のスライド資料をまとめておくこと
授業 小テスト④
事後学習(復習)
第13週 事前学習(予習) 「アイデンティティ」」についてインターネットなどを用いて語句理解しておくこと
授業 発達心理学-生まれて生き切るまでのこころの歩み-
事後学習(復習) 授業で用いたスライド資料を見返しまとめておくこと
第14週 事前学習(予習) 「失語症」「失認症」「失行症」についてインターネットなどを用いて語句理解しておくこと
授業 神経心理学-脳の中のこころの機能-
事後学習(復習) 授業で用いたスライド資料を見返しまとめておくこと
第15週 事前学習(予習) 第13週、第14週のスライド資料をまとめておくこと
授業 小テスト⑤
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 この授業は小テストが5回、レポート1回で100点とします。
単元が2つ進むと小テストを実施するように構成されています。