トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

臨床心理学概論

科目名 臨床心理学概論
ナンバリング
担当者 利光 恵
開設学科
専攻・コース
デジタル社会共創学環
分類 専門教育科目 必修科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 2年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
臨床心理学の概要を理解するため、まず臨床心理学の定義・理念・体系を知り、世界や日本で臨床心理学がどのように発展してきたのかを学ぶ。次に、精神分析や行動療法など、臨床心理学における代表的な理論・心理学的支援法について学ぶ。さらに臨床心理学をどのように実践に役立てるのかを学ぶため、主な精神疾患や見立て・ケースフォーミュレーションに関する基礎知識を習得する。
実務経験に
関連する
授業内容
福祉・教育・保健領域で、臨床心理学的支援を行ってきた、実践経験20年以上の公認心理師・臨床心理士が授業を担当する。
授業の
到達目標
1.心理学全体における臨床心理学の位置づけと、その歴史的展開を理解することができる。
2.臨床心理学の代表的な理論・心理学的支援法について理解することができる。
3.学習から知識と教養、及び、自己の倫理観に基づいて、心理学をはじめとする学問が直面する倫理的課題を理解できる。
4.現代社会が直面しているさまざまな問題の多様性を理解した上で、心理学を活かしながら説明することができる。
学習方法 パワーポイントによる講義を中心に、毎回の授業に対するリアクションペーパーを提出してもらい、次回に質問や感想についてフィードバックを行う双方向型の授業である。
テキスト及び
参考書籍
毎回授業資料を教員が準備する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   10                         20 10       30 30       100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 100
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 「臨床」という意味についてインターネットなどを用いて調べておくこと
授業 臨床心理学について学ぶ意味
事後学習(復習) リアクションペーパーを期日までに提出すること
第2週 事前学習(予習) リアクションペーパーへの返信内容を確認しておくこと
授業 パーソナリティの理解
事後学習(復習) リアクションペーパーを期日までに提出すること
第3週 事前学習(予習) リアクションペーパーへの返信内容を確認しておくこと
授業 臨床心理学の理論と方法の歴史
事後学習(復習) リアクションペーパーを期日までに提出すること
第4週 事前学習(予習) リアクションペーパーへの返信内容を確認しておくこと
授業 精神分析-自分を深く見つめる心理学的支援法-
事後学習(復習) リアクションペーパーを期日までに提出すること
第5週 事前学習(予習) リアクションペーパーへの返信内容を確認しておくこと
授業 認知行動療法-エビデンスにもとづく心理学的支援法-
事後学習(復習) リアクションペーパーを期日までに提出すること
第6週 事前学習(予習) リアクションペーパーへの返信内容を確認しておくこと
授業 人間性心理学-自分らしく生きる心理学的支援法-
事後学習(復習) リアクションペーパーを期日までに提出すること
第7週 事前学習(予習) リアクションペーパーへの返信内容を確認しておくこと
授業 ナラティブ・アプローチ-こころと療法を問い直す-
事後学習(復習) リアクションペーパーを期日までに提出すること
第8週 事前学習(予習) リアクションペーパーへの返信内容を確認しておくこと
授業 神経科学と生理心理学-こころの生物学的基礎-
事後学習(復習) リアクションペーパーを期日までに提出すること
第9週 事前学習(予習) リアクションペーパーへの返信内容を確認しておくこと
授業 心理アセスメント-専門家によるこころの見立て-
事後学習(復習) リアクションペーパーを期日までに提出すること
第10週 事前学習(予習) リアクションペーパーへの返信内容を確認しておくこと
授業 うつ病と抑うつ障害-ストレス社会を生きる-
事後学習(復習) リアクションペーパーを期日までに提出すること
第11週 事前学習(予習) リアクションペーパーへの返信内容を確認しておくこと
授業 不安障害-恐れる気持ちと付き合う-
事後学習(復習) リアクションペーパーを期日までに提出すること
第12週 事前学習(予習) リアクションペーパーへの返信内容を確認しておくこと
授業 統合失調症-普遍的なこころの病-
事後学習(復習) リアクションペーパーを期日までに提出すること
第13週 事前学習(予習) リアクションペーパーへの返信内容を確認しておくこと
授業 心的外傷後ストレス障害(PTSD)-癒しがたいこころの傷-
事後学習(復習) リアクションペーパーを期日までに提出すること
第14週 事前学習(予習) リアクションペーパーへの返信内容を確認しておくこと
授業 発達障害-ADHDの理解と支援-
事後学習(復習) リアクションペーパーを期日までに提出すること
第15週 事前学習(予習) リアクションペーパーへの返信内容を確認しておくこと
授業 発達障害-自閉スペクトラム症の理解と支援-
事後学習(復習) リアクションペーパーを期日までに提出すること
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 毎回の授業に対するリアクションペーパーの内容、提出で、この授業への評価を決定します。
提出の遅れ、失念があった場合は、授業に参加していないことと同等になります。