科目名 | 病態治療学Ⅲ(筋・骨格、感覚器、神経、難病) |
ナンバリング | NS_A3_03 |
担当者 | 草野 洋介 |
開設学科 専攻・コース |
看護学科 |
分類 | 専門教育科目 必修科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 2年 | 後期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
運動器、感覚器、脳神経、膠原病疾患について、その病態生理、臨床症状と診断法について習得する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
医師としての実務経験を生かして各授業を担当する。 |
授業の 到達目標 |
運動器、感覚器、脳神経、膠原病における代表的な疾患について、その病因と症状の概要が説明できる様になる。その上で、どの様なケア・治療が必要かを適切に考えることができる知識を習得する。 |
学習方法 | 学習内容についての教科書内容の抜粋のプリント資料を配布し、講義はプリント内容を中心としたスライドを使ったもの となるので、教科書を参考に予習・復習をしっかり行う。特に復習時によくわからない点があればメール等で質問し解決 しておく |
テキスト及び 参考書籍 |
参考書)「系統看護学講座成人看護学7・10・11・13・14(医学書院) |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 15 | 15 | 70 | 100 | |||||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ○ | ◎ | 100 | |||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 骨・関節の解剖学的な一般的構造を理解しておく。 |
授業 | 骨折・脱臼 | |
事後学習(復習) | 講義内容を整理する。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 脊髄・筋・腱・股関節の一般的構造を理解しておく。 |
授業 | 脊髄損傷、アキレス腱断裂、禁句各症候群、発育性股関節形成不全 | |
事後学習(復習) | 講義内容を整理する。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 骨・関節の一般的構造を理解しておく。 |
授業 | 骨髄炎、変形性関節症、骨肉腫 | |
事後学習(復習) | 講義内容を整理する。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 骨代謝について理解しておく。 |
授業 | 骨粗鬆症、くる病 | |
事後学習(復習) | 講義内容を整理する。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 脊椎の解剖学的な一般構造について理解しておく。 |
授業 | 脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、ロコモティブ・シンドローム、フレイル | |
事後学習(復習) | 講義内容を整理する。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 眼球の構造について理解しておく。 |
授業 | 結膜疾患、黄斑変性、白内障、緑内障 | |
事後学習(復習) | 講義内容を整理する。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 耳鼻咽喉の構造について理解しておく。 |
授業 | メニエール病、難聴、中耳炎、鼻アレルギー、副鼻腔炎、扁桃炎、咽頭・喉頭癌 | |
事後学習(復習) | 講義内容を整理する。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 皮膚の構造について理解しておく。 |
授業 | 湿疹・皮膚炎、蕁麻疹、皮膚掻痒症、薬疹、帯状疱疹、白癬、疥癬 | |
事後学習(復習) | 講義内容を整理する。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 脳の機能局在について理解しておく。 |
授業 | 脳・神経障害の症状と病態生理 | |
事後学習(復習) | 講義内容を整理する。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 脳の栄養についての解剖学的特徴を理解しておく。 |
授業 | 脳血管障害 | |
事後学習(復習) | 講義内容を整理する。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 腫瘍の一般的特徴や脳CT画像の基礎について理解しておく。 |
授業 | 脳腫瘍・脊髄腫瘍 | |
事後学習(復習) | 講義内容を整理する。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 外力による組織の損傷の一般的な特徴について理解しておく。 |
授業 | 頭部外傷・水頭症 | |
事後学習(復習) | 講義内容を整理する。 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 神経細胞の構造と脳の運動系の機能局在について理解しておく。 |
授業 | 脱髄・変性疾患 | |
事後学習(復習) | 講義内容を整理する。 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 感染症の一般的特徴について理解しておく。 |
授業 | 脳・神経系の感染症 | |
事後学習(復習) | 講義内容を整理する。 | |
第15週 | 事前学習(予習) | 膠原病について理解しておく。 |
授業 | 膠原病の症状と病態生理、代表的な膠原病 | |
事後学習(復習) | 講義内容を整理する。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 |