トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

保健医療学特別研究Ⅱ

科目名 保健医療学特別研究Ⅱ
ナンバリング DM_E3_02
担当者 中島 富有子
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科(博士後期) 保健医療学専攻(博士後期課程)
分類 研究指導科目 
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 2年 通年 4単位 必修
授業の概要
及びねらい
看護学(精神看護学)に関する研究計画に沿って研究を実施、その結果の整理、データの検証、研究計画の修正、さらなる研究の実施を行うという一連の研究プロセスを繰り返しつつ、研究を進める。
得られた研究データの解析、検討を進め、得られた知見の整理を進めつつ研究を自律的に進める。
実務経験に
関連する
授業内容
大学病院の内科系病棟および国立病院機構の精神科病棟における看護実践の臨床経験を活かした授業としている。
授業の
到達目標
研究テーマを設定し、研究計画を策定するとともに、研究推進に不可欠となる調査方法を修得する。
学習方法 個々の学生のテーマに応じた学習方法をとる。
テキスト及び
参考書籍
学生の研究テーマに沿った資料等を進捗状況に合わせて指示する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率         5                 10 10 10 10 10 10 10 5 10   10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 50
授業態度  
受講者の発表 50
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査の準備を行う
授業 本実験または臨床研究または本調査の実施①
事後学習(復習) 研究データの整理と分析、次の実験を設定する
第2週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査の準備を行う
授業 本実験または臨床研究または本調査の実施②
事後学習(復習) 研究データの整理と分析、次の実験を設定する
第3週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査の準備を行う
授業 本実験または臨床研究または本調査の実施③
事後学習(復習) 研究データの整理と分析、次の実験を設定する
第4週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査の準備を行う
授業 本実験または臨床研究または本調査の実施④
事後学習(復習) 研究データの整理と分析、次の実験を設定する
第5週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査の準備を行う
授業 本実験または臨床研究または本調査の実施⑤
事後学習(復習) 研究データの整理と分析、次の実験を設定する
第6週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査の準備を行う
授業 本実験または臨床研究または本調査の実施⑥
事後学習(復習) 研究データの整理と分析、次の実験を設定する
第7週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査の準備を行う
授業 本実験または臨床研究または本調査の実施⑦
事後学習(復習) 研究データを整理と分析、次の実験を設定する
第8週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査の準備を行う
授業 本実験または臨床研究または本調査の実施⑧
事後学習(復習) 研究データを整理と分析、次の実験を設定する
第9週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査の準備を行う
授業 本実験または臨床研究または本調査の実施⑨
事後学習(復習) 研究データを整理と分析、次の実験を設定する
第10週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査の準備を行う
授業 本実験または臨床研究または本調査の実施⑩と中間報告2
事後学習(復習) 研究データの整理と分析、次の実験または臨床研究または調査を設定する
第11週 事前学習(予習) 研究方法に関する文献調査を行う
授業 研究方法を選択し、その適正を確認し研究計画を検討する①
事後学習(復習) 研究データを整理と分析、次の実験または臨床研究または調査を設定する
第12週 事前学習(予習) 研究方法に関する文献を抽出する
授業 研究方法を選択し、その適正を確認し研究計画を検討する②
事後学習(復習) 研究データを整理と分析、次の実験を設定する
第13週 事前学習(予習) 選択した研究手法を吟味する
授業 本実験または臨床研究または本実験調査の実施⑬
事後学習(復習) 研究データの整理と分析、次の実験を設定する
第14週 事前学習(予習) 選択した研究手法の信憑性を確認する
授業 本実験または臨床研究または本実験調査の実施⑭
事後学習(復習) 研究データの整理と分析、次の実験または臨床研究または調査を設定する
第15週 事前学習(予習) 研究の中間報告の作成
授業 研究の中間報告3
事後学習(復習) 研究の中間報告の振り返り
第16週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査の準備を行う
授業 本実験または臨床研究または本実験調査の実施⑮
事後学習(復習) 倫理委員会申請書類の確認を行う
第17週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査の準備を行う
授業 本実験または臨床研究または本実験調査の実施⑯
事後学習(復習) 研究データを整理と分析、次の調査を設定する
第18週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査の環境調査を行う
授業 予備実験または臨床研究または予備調査の実施、およびデータ整理のための統計学演習①
事後学習(復習) 研究データを整理と分析、次の実験または臨床研究または調査を設定する
第19週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査の準備を行う
授業 予備実験または臨床研究または予備調査の実施、およびデータ整理のための統計学演習②
事後学習(復習) 研究データを整理と分析、次の実験または臨床研究または調査を設定する
第20週 事前学習(予習) 予備実験または臨床研究または予備調査の演習の準備を行う
授業 予備実験まはた臨床研究または予備調査の実施に向けた演習①
事後学習(復習) 統計学演習のレポートを作成する
第21週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査の演習の準備を行う
授業 予備実験まはた臨床研究または予備調査の実施に向けた演習②
事後学習(復習) 実験または臨床研究または調査の実施に向けた演習のレポートを作成する
第22週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査の実施準備を行う
授業 予備実験または臨床研究または調査の実施、およびデータ整理①
事後学習(復習) 研究データを収集する
第23週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査の実施準備を行う
授業 予備実験または臨床研究または調査の実施、およびデータ整理②
事後学習(復習) 研究データを収集する
第24週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査の実施準備を行う
授業 予備実験または臨床研究または調査の実施、およびデータ整理③
事後学習(復習) 研究データを収集する
第25週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査の実施準備を行う
授業 予備実験または臨床研究または調査の実施、およびデータ整理④
事後学習(復習) 研究データの整理と分析、次の実験または臨床研究または調査を設定する
第26週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査の実施準備を行う
授業 予備実験または臨床研究または調査の実施、およびデータ整理⑤
事後学習(復習) 研究データを整理と分析、次の調査を設定する
第27週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査の実施準備を行う
授業 予備実験または臨床研究または調査の実施、およびデータ整理⑥
事後学習(復習) 調査データを整理と分析、次の調査を設定する
第28週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査のデータ整理に関する準備を行う
授業 予備実験または臨床研究または調査の実施⑰
事後学習(復習) 研究データの信憑性を検討する
第29週 事前学習(予習) 実験または臨床研究または調査のデータ整理に関する準備を行う
授業 これまでの予備実験または臨床研究または予備調査の結果の検討、データ解析
事後学習(復習) 研究データの信憑性を検討する
第30週 事前学習(予習) 一年間の実験または臨床研究または調査データの整理を行う
授業 一年間の実験または臨床研究または調査結果についてのデータ解析と結果のまとめを行う
事後学習(復習) 本実験または臨床研究または調査の成果をレポートにまとめる
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・看護学に対する探求心を持ち、現代社会で起こっている様々な事象を精神看護学の立場で考え看護学の質向上を目指す意欲的な活動を期待する。また、受講に関しては、時間毎の予習・復習を習慣化すること。
・授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示す。
・授業計画はあくまで予定で有り、進度により変更する場合有り。