トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

聴覚障害者の言語障害指導

科目名 聴覚障害者の言語障害指導
ナンバリング PC_B2_16
担当者 今村 亜子
開設学科
専攻・コース
心理カウンセリング学科
分類 専門教育科目 専門基幹科目及び専門展開科目
関連する
資格・免許
特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者及び病弱者)
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 3年 前期 1単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
聴覚障害についての基礎知識を学び、言語やコミュニケーション障がいとの関連を理解する。聴覚言語障害に対するアプローチ(評価、指導方法)について学ぶ。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)「きこえ」の制約がことばの発達に与える影響を理解する
2)きこえの発達、ことばの発達について説明できる
3)オージオグラムから、聞こえの状態を推測する力を身につける
4)補聴器の働きを理解し、補聴器装用の子どもたちへの配慮を身につける
5)言語指導方法、評価方法について体系立ってて説明できる
学習方法 講義、レポート、グループワーク
テキスト及び
参考書籍
[聴覚活用の実際」
配付資料あり
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10     10 10   10     10     10     10 10   10     10     100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 60
小テスト等 5
宿題・授業外レポート 5
授業態度 10
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 聴覚障がいがある方々との関わりや体験についてまとめておく
授業 聴覚障がいの基礎知識
事後学習(復習) 伝音性の難聴、感音性の難聴を理解する
第2週 事前学習(予習) 擬似的な伝音性の難聴を体験し、当事者のきこえを想像する
授業 聴覚保障の基礎知識
事後学習(復習) オージオグラム、補聴器の仕組みを理解する
第3週 事前学習(予習) ヘレン・ケラーについて調べておく
授業 ヘレン・ケラーの言語学特
事後学習(復習) 言語の恣意性、二重分節性、線状性について理解する
第4週 事前学習(予習) きこえの発達、ことばの発達を理解する
授業 言語指導の基礎知識
事後学習(復習) 言語機能(聞く、話す、読む、書く)への影響を考える
第5週 事前学習(予習) 健常児のことばの発達について調べておく
授業 早期教育の基礎知識
事後学習(復習) 幼児期の言語発達の特徴を理解する
第6週 事前学習(予習) 修学前後のことばの力について自分の経験を振り返ってまとめる
授業 学童期の言語指導の基礎知識
事後学習(復習) 音素という概念を説明できるようになる
第7週 事前学習(予習) 日本語の語音について調べておく
授業 発音指導
事後学習(復習) 発音指導の目的と方法を理解する
第8週 事前学習(予習) 語彙発達、構文発達について調べておく
授業 語彙・構文指導
事後学習(復習) 語彙・構文指導の目的と方法を理解する
第9週 事前学習(予習)
授業 定期試験
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。
 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。